fc2ブログ
バドミントンを愛し、プレイヤーから指導者になって10年・・・ コーチとしてジュニアプレイヤー達と共に喜びも悔しさも感じながら、バドミントンを通して一緒に成長し新化し続ける男のブログです。
2010年最後の挨拶
2010年12月31日 (金) | 編集 |
2010年も残りわずかになりました。

21日にパソコンが壊れ、あらゆるデーターが無くなったことで記事にも影響を受け、皆様方にはご迷惑をお掛けしました。

かなりのショックを受けましたが、車で人身事故をしたり自分の身体に重大な異変が起こったり不幸があったりすることを考えると考えると、あらゆる災い事の変わりに警告として壊れたんだと真摯に受け止めるしかないと思い、車の運転、自分の健康管理には気をつけるように・・・と考えました。


全小についての記事は、来年UPします。

団体戦・個人戦と私としては興味深い記事になっているのですが、皆様にとってはわかりませんが・・・

でも、何かのヒントになるかもしれません。





2011年は、私にとっても大切な1年になると思っています。


昨年から今年にかけてしてきたことを、さらに成長させていく年になると思っています。


今年は公私共に地道な努力をする時期でもあったわけですが、来年も同じく地道な努力と共に新たな風を引き寄せるようにしたいですね^^


今年も皆様に多くの応援をいただいた事に感謝しています。

ありがとうございました。



では、残り少ない2010年を楽しみながら良い年をお迎えください^^



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数223]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
スポンサーサイト



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
メリークリスマス
2010年12月24日 (金) | 編集 |
すみません・・・21日にパソコンが壊れてしまいデーターも・・・・


やっとネット環境が復帰し、仕事のデーターの復旧に追われています。


復旧できないものもありかなり落ち込んでいます。。。



明日から、全小団体戦ですね。

残りの展望が間に合えばUPしますね^^;

下書きのワードファイルも消えたもので・・・



世間では、今日はクリスマスイブ、明日はクリスマスですね。


年末残りで、全小・高校生選抜ブロック大会・オープン戦などイベントがありますが体調に気をつけて全力を尽くせることを祈っています。




メリークリスマス^^


皆様の活躍を願っています。


第19回全国小学生バドミントン大会組合せ

第19回全国小学生バドミントン大会公式HP


他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数223]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
フットワークの修正
2010年10月19日 (火) | 編集 |
小学生の全小ブロック予選も終わり中学生も大切な試合が当分ないので、この時期は基本に戻ってフットワークの修正を行っています。


微妙な無駄な動きやバランスの悪さ、そして軸のブレなどがスピードを落としミスを誘発しているところもあり、10月・11月は基本を中心にしていくチャンスなのです。


小学生にとって、来年は4年生なので本格的に修正をするには良い時期なのです。


先日、おそらく皆さんも良く知っていらっしゃる有名なジュニア指導者の方が県の合宿に参加してくださり、フットワークの細かい部分の話をすることができ、フットワークにおける軸回転についての認識を修正することができました。


ほんの少しの違いなのですが、小学3年生に修正してみると確かにスピードが変わり、捕れなかった打球がとれるようになりました。



軸回転と重心移動の法則を少しは理解していたので、その詳細な部分に気がつくこともできました。


その方も、細部のこと(例えば足の向き・逆手の位置・重心の位置・軸の位置など)への指導を感覚でなく理論上でされるので、短い時間でしたが私的には非常に勉強になりました。


ほんとによく勉強していらっしゃると感心するのと、私自身が求める感覚に非常に近くしかもさらにマニアック(すみません)なので、たいへん嬉しく思いました。


フットワークは重心移動が大切だということを過去記事でも話していますが、そのためには着地時の足の位置や向き、そしてどこの筋肉を使うかという意識も伝えることで大きく変わってくるようです。


もちろん、このフットワークを身につけるには、基本動作であるコート外でのステップ練習やバランス練習、ターン練習が必要になり、私の教えている子供たちでも、できる子とできない子がいるので、結局はできない子には動作練習からということになります。


小学3年も2年も、この時期にしっかりと基本を身につけさせて、来年はその成果を感じたいと思っています。


勝負ごとも大切ですが、今は近い未来のために負けてでもするべき課題をクリアさせ、バドミントンには修正が必要だということも知って欲しいですね。



現在では、経験値1年の子が癖も少なく最も早く修正できたことに、反省しているバドトラでした。

つまり、経験年数が少なくても良いこともあるということです。


全小に出れなかった選手は、ある意味で今がチャンスなので一緒に頑張りましょう。


そのためには、コート外練習をしっかりとしてください^^


特にステップ練習は重要です。



詳しくは、また後日記事にします。



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数210]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました


追伸:
コメントを頂き、ありがとうございます。
コメントの返信が遅くなっていることは申し訳なく思っています。
この場を借りてお詫び致します。
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
JOCが終わって感じたこと
2010年10月10日 (日) | 編集 |
全体的に感じたのは、全国で戦うにはラリー力を持つ選手が最終的に勝っているような気がしました。


技術的なレベルでは均衡しているので、ショットの安定性とスピードを持ちその上でラリー力を持つことがこれからの勝つためのカギを握るような気がします。


ラリー力に必要な物は心技体脳のバランスでもありますが、何よりも大切なことは心(気持ち)であり、1ラリー・1打にかける思いがなければ最後の1点を取ることができない、言いかえれば後半の追い上げもその思いがあれば可能だということです。


JOC・国体の大会情報
ブログ村 バドミントン
JOC公式HP千葉国体HP



福島選手のマッチポイントを取られてからの粘り強さは、ある意味、強力で最大の武器になるのかもしれません。

それには、心の成長がなくてはありえないような気がします。

1ラリー・1打にかける思い・・・

やはり、そこにあるものは、メンタルがどうのこうのではなくスピリットをしっかりと持ち、練習の時から幹になるバドミントンスピリッツを鍛え育てる意識を選手自身が持つことが大切であると心から思いました。



自分の特性を知り、それぞれ自分自身の課題を知り自分の成長を信じて努力する者は、必ず結果が生まれるような気がします。


自分が勝ちたいなら、自分で考え自分で努力し、その上で指導者の声をしっかりと聞き新たな課題として持つことが大切であり、それを乗り越えて次のステージに進もうとする選手が、過酷な全国の戦いの場で勝ち進むことができるのではないでしょうか。


今の努力に満足することのない人は、いつまでも成長し進化し続けるものです。

言いかえると、今に満足していると成長は止まるということにもなります。


それは、バドミントンだけでなく全ての事にいえるのです。


今、既に次の戦いが始まっています。



次の栄冠は誰の手に・・・

そう・・・考え努力し、それを繰り返し継続した人

そして、自分を支えている人に感謝することが自然にできる人の手に行くような気がします。



誰にでもチャンスはあるのです。


そのチャンスを手にするために頑張るのはあなた自身です。



あなたの成長のために、あえて訊きます。


あなたの頑張りは、本当に今が精一杯ですか?

心技体脳をバランス良く鍛えていますか?



きっと、まだまだ考えればできることがありますね^^


バドトラは、皆様の成長を祈っています・・・・



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数210]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)



↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました


JOC公式ホームページ

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
バドミントンの情報収集で思うこと、そして進化へのアプローチ
2010年10月05日 (火) | 編集 |
国体が終わりました。

詳し事は私もブログ村で見ました・・・

国体についての記事は書かないので、知りたい人は行って見てください。

ブログ村 バドミントン

千葉国体HP



情報というのは、ネットだけだはなく交流からも得ることができます。

いくら私でも、ブログで全ての情報は配信していません。

例えば、中3や高3の進路情報は、知っていても書きません。


そのうち、バドマガにも載るでしょうし・・・


どんなことでも情報収集は、ネットと現場で得ることが一番いいのです。


バドミントンの指導に関することも、その他のことも、現場での収集に対して補足でネットが本来は一番いいのです。(逆もありですが・・・)


でも、現場で収集できない時には、ネットでの情報は非常に助かります。



私は、選手を見てその指導法を探ります。

できれば、その選手の指導者と話をして、さらに情報を得て自分流に変換します。


でも、そのベースになるものは、やはり心であると最近改めて感じています。


育てるのに基本技術を教え身体能力を上げても、年代に応じた心を育てないとやはり強くはならないですね。


最近は、中学生や高校生には、心のあり方や5つの基本の話をよくします。


どんなにたくさん練習しても、心が育たないと特に高校生は全国では戦えないでしょうね。


そう、参加はできますが・・・



それには、指導者も経験を生かした上で現代に合わせた指導をするために、自身の心を成長させないとダメですね。


例えばいつまでたっても、自分の学生の時の話(過去の話)ばかりしてるようでは、今の子の心には響くどころか届かないでしょう。





いろいろなことを得るための現場として、できる限り私は小中高の全国大会の最終日は見ておきたいと思っていますが、なかなか現実は難しいです。



それには、JOCは選手が出ていなくても見るに価値ある大会だと思いました。

小中高の選手のプレーが見れる大会ですので・・・



では、次回はJOCを見て・・・4 ジュニアシングルス です。



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトでもあるのでクリックするとランキングにカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報【ブログ数210】があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)



↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました


JOC公式ホームページ

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
最近の出来事
2010年09月02日 (木) | 編集 |
長期間ブログ記事更新ができていなかったにも関わらず、多くの方々に訪問して頂き応援していただいていたことに、お詫びと共に感謝の意を申し上げます。



仕事の忙しさに加え、寝不足と暑さから体調不良(食あたりか胃を締め付けるように激痛が走り、嘔吐して楽になると今度は下痢で一睡もできなく朝方から24時間ずっと寝ていました)にもなり、ブログ更新・ジュニアの練習に大きく穴をあけてしまった先週でした。



週中に寝込んでしまったことで、その時間が仕事に圧迫し平日の練習も不可能になる上で、なかなかブログの更新もできないまま時間ばかり過ぎて行った8月でした。


そうはいっても、バドミントンを中心に生きている私は、土日の練習だけは・・・と思い2日間は日中はバド、夜は短期集中で仕事をして、なんとか忙しさを乗り越えました^^


やっと、区切りがついたので、明日から平日練習も再開します^^


もちろん、ブログ更新も致します^^



合宿とABCの効果が出たのかわかりませんが、平日練習をしていないにも関わらず、この土日の練習で小学生に大きな変化が見えてきました。(おかげで力が湧いてきました^^)

私の予想を超えた伸び率で成長しています。


今からがほんとに楽しみな2・3年生です^^



そんな中で、第15回全国私立高等学校選抜バドミントン大会が8月26日(木)~29日(日)で行われました。


男子の結果は、まだ掲載されていませんが、女子はUPされています。
全国私学バドミントン



団体優勝は聖ウルスラ学院英智、2位が埼玉栄、3位が富山国際大学付属、4位が九州国際大学付属でした。



いろいろな情報をブログ村のバドミントン情報でチェックしてみてください。




かなり・・・眠いので・・・

『全中最終日を見て・・・』は、後日記事にします。




↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ABC大会スタート
2010年08月13日 (金) | 編集 |
ABC大会が開幕です。


公開練習と開会式・・・

昨日到着の選手や、今朝早くに到着の選手といろいろいると思います。

東日本では、台風の影響は大丈夫だったでしょうか?


うちのちびっ子mもバドトラ会員のAも、いよいよ本戦・・・


楽しめたら、自分の力を出し切れるのですが、どうなるのでしょう。



私は、今から合宿に行ってきます。



なので、速報などはブログ村か、小連のHPに行って見てください^^


熊本での熱い夏の戦いは、既に始まっています。


Nがインハイ後に進路先に寄って帰ってきたのですが、中学生はもちろんですが、mをはじめとしてちびっ子達に大人気でした^^


低調だったmも8日と10日の練習で、かなり上り調子な感じで感覚的には良い感じです。

この状態が、試合で出せることができれば、最終日も夢ではないと思っていますが・・・問題は心ですね^^



合宿中に、電話してテンション上げないとね^^


しかし・・・忙しさのあまりに・・・寝ることができなかった・・・


寝ればいいのにブログの更新をしている自分も変です。
(ま、寝れば起きれない可能性も充分あるので・・・)


ま●、頑張れ

あ●■、頑張れ





ABCだけでなく、全ての大会において試合前のアップなど、準備はしっかりとしなければなりません。


小学生の場合、大人が協力しサポートすることで、勝利が近くなるので皆様頑張ってください^^



ABC大会運営関係者の皆様、お世話になります。

大会中は、お忙しい中での大会支援、ありがとうございます。

そして、宜しくお願い申し上げます。



いろいろな情報をブログ村のバドミントン情報でチェックしてみてください。


来週、全中が始まります。


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ABCの各県のチーム出場率
2010年08月10日 (火) | 編集 |
ABC大会の組合せを知りたい人はブログ村か、小学生連盟のHPに行って見てください^^


先日の記事で、言いかけたことですが・・・


ABC大会への出場者で一つのクラブチームから多く出場していることに、そのクラブの各年の努力が見えてきます。

まず、おろちクラブ(島根県)が男女合わせて6人の出場を果たしていたのにはビックリしました。

続いては、α野田ジュニア(千葉県)の5人、坂本倶楽部(滋賀県)の4人、推薦選手を入れると小平ジュニアバドミントンクラブ(東京都)岡垣ジュニア(福岡県)も4人になります。


七戸ジュニアバドミントンクラブ(青森県)ATCジュニア(秋田県)ハルトノ(茨城県)所沢ジュニア(埼玉県)NP神奈川(神奈川県)勝沼ジュニア(山梨県)阿賀野ジュニア(新潟県)小俣町スポーツ少年団(三重県)大垣北BSS(岐阜県)長岡京市スポ少(京都府)ミッキーズ(岡山県)ジュニアスクール松山(愛媛県)ワークジュニア(高知県)中島ジュニア(大分県)鹿児島ジュニア(鹿児島県)糸満ジュニア(沖縄県)などのチームが3人出場しているチームです。

1チーム3人となると増えてきますが、3人ABCに出場させることも大変です。

GPWジュニア(福島県)足利ジュニアバドミントンクラブ(栃木県)小野Jr(新潟県)浪岡ジュニアバドミントンクラブ(青森県)も推薦選手を入れて3人です。


だから何?って訊かれると答えようもないのですが、県別でその年のレベルの違いとかいろいろありますが、なかなか全ての世代で県1位になることは難しいことなので、ほんとにそのクラブの指導者及び保護者の方々の努力かなって思います。


特に推薦選手を加えての3人・4人はすごいことですね^^



ABCもあと3日後に公開練習と開会式です。

子供達もこの暑い中、練習に励んでいると思いますが、体調を崩さないように気をつけてください。


今年はうちのクラブのmも出場し、バドトラ会員さんの下の子も参加ということで、期待はしています。

二人とも、Cなので試合を楽しめたらいいとは思っています。


全中もあと1週間とちょっとですね。

いろいろな情報をブログ村のバドミントン情報でチェックしてみてください。




インターハイが終わり、高3のNが今戻って来ています。


日曜の練習に午後から参加して、中学生の相手をしてくれた後、小学生にチャレンジゲームをさせて盛り上がっていました^^


国体に向けて充電中ですが、成長したな・・・と感じる言葉を後輩達に言っていました。

数年前、小さかった彼女のことを思い出し、心も成長したなと感じることができて嬉しかったですね^^


私も残りの時間で、何点か伝えたいこともあるので・・・



お盆前のめまぐるしい忙しさの中、時間との戦いに焦りは禁物と思いながらも時間の速さに参っています。



↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

インターハイと若葉カップの結果を知りたい人はブログ村か、沖縄総体HP・小連のHPに行って見てください^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
今年のインターハイで勝つためには・・・
2010年07月10日 (土) | 編集 |
今年のインターハイは空調設備の無い?高校や中学校の体育館が会場になっています。

もちろん、メイン会場は空調はあるのでしょうが、他の体育館ではあまり期待はできません。

大会会場別タイムテーブルはブログ村からMichi_Papaの勝手にバドミントンニュース!!に行って見てください。
タイムテーブルのリンクがあります。(7/5記事)




どのように暑さの対策をするか・・・

3種目を戦う選手はどのように身体に疲れを残さないようにするか・・・

が、重要になるのではないかと思われます。



そのなかで、アップの方法、水分補給のタイミングやクールダウンの方法も重要になってきます。


それに伴い、身体のケアも考慮しなければいけません。


心技体脳プラスαが重要なカギにもなりそうな気がします。



また、体力面でも耐久性を求められる戦いでもある中、バランス力と回復力が重要なカギにもなるような気がします。

つまり、筋肉に負担をかけ過ぎずバランスの良いフットワークで戦うことができる選手が、最後のシングルスでも力を発揮できるのではないかと思います。


そうは言っても、団体で単複、そして個人でダブルスを戦った後のシングルスは、身体に大きな負担を残し疲労を蓄積させます。


これをどのように取り除くか・・・が日頃の練習で、クールダウンの重要性を理解した上で取り組んでいるかどうかが問われ結果に影響することになるかもしれません。



監督・コーチの総合力が大きく表に出てくるインターハイでもあるような気がします。


強豪校で上位を狙う選手は、3種目出場しているケースが多く見られますが、シングルスのみの選手はどのように期間中を過ごすのかが大きなポイントにもなりそうです。


2010年のインターハイは、暑さと戦いながら選手自身の力、そしてチーム力、そして監督・コーチの指導総合力を含めた総力戦での熱い戦いになりそうです。


そういう点では、本戦でも上位に入る可能性の高い激戦区でインターハイに出場できなかった都道府県2位のチームの中にも総力戦では素晴らしい力を持ったチームもあったのではないかと思われます。


各ブロック大会の結果はブログ村からMichi_Papaの勝手にバドミントンニュース!!
に行って見てください(2010_0627 記事搭載)



↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
フットワークのスピードでの課題
2010年06月17日 (木) | 編集 |
最近の練習では、フットワークのスピードとショットの確実性を課題にしています。



フットワークのスピードでは、主に自分が打った後と相手が打った後に主点をおいています。


以前から、中学生には言っていたのですが、課題が変わるとだんだん疎かになり、本人はしている気分になるようです。

しかし、こちらの視点で見ると明らかに遅くなっているのです。


打った後の動作が速いと次の対応にもスピーディに動け、また相手が打った後が速いと打つときにバランスが良くなるのです。


フットワークの移動時のスピードよりもこの2点が大切なのです。


フットワークが速くなると、軸バランスが良くなりショットの精度も切れも良くなるので、実際は体力の消耗は減ってくるのです。



フットワークでの重要な自分が打った後と相手が打った後を速くするには、シャトルを見る時間に深く関係しているのです。


もちろん、基本的なステップを含めたフットワークを習得しなければいけませんが・・・


小学生も今は同じ課題を含んで練習をしています。


ノックは、動きがある練習ばかりなので、フットワークを絡めた課題で練習しています。



しかし、小学生は今伸びています。


特にこの最近は2年のま●が急成長です。


1年と2ヶ月・・・伸び時期なのですね^^


もちろん、他の子も順調なハイスピードで伸びています。


ただ、試合での結果がどこで出てくるかだけで、この夏は楽しみです^^




↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ