2014年07月28日 (月) | 編集 |
この3年程、更新回数が激減してましたが、再び意識的に更新をするように心がけてみようかなと思いました。
この3年いろいろなことがありました。
娘のMは最後のインハイ、ジュニアのちびっ子達も成長して、皆ががんばったおかげで若葉も3年連続で出場させてもらい、Yは中1ながら全中の県予選でシングルス優勝、6年のMは最後のABCとOGのNは学生世界大会と皆が頑張っています。
OG達もインハイやインカレで頑張ってきて、その心粋が今の小中学生に受け継がれているので感謝しています。
毎年年末年始には、インカレチャンピオンのNが練習に来てくれるので、ほんとにありがたいです。
昨年から実力はついてきても結果につながっていない状況が続き、指導者としていろいろ悩んでいましたが、今年の春くらいからゆっくりと霧が晴れてきた感じがします。
今年の3月にNEWメンバーが2人入り、一年目のR・Sを初め皆のレベルUPが加速し始めて、高3のMも選抜で団体4入りで結果を残し、若葉・ABC・中体連と県内では結果が出ています。
特に若葉県予選は、みんなが最後まであきらめずに笑顔で絶対に勝つという気持ちが届いたのか?それとも無欲の結果なのかはわかりませんが、リーグ戦だったので1敗しながらも得失点差で切符を手にできたことが皆の力を合わせて最後まであきらめなかったという結果につながったので、『何事もあきらめてはいけない』と経験できたことは大きなことだったと思っています。
小学生は若葉終了後に全小の県予選に向かって更なるレベルUPに努め、同時進行で中学生ブロック大会・ABC・JOC県予選(できれば全中)と暑い夏を笑顔で駆け抜ける予定ですが、頭の中には半年先、1年後、3年後、5年後の目標と指針が見えてきただけに、この夏を熱き心で今を一生懸命に生きていこうと思っています。
皆に感謝してます。
そして、バドミントンに感謝しています。
今を一生懸命に生きることが、未来の自分を育て、過去の出来事や多くの人々に感謝する心を生む、源になると信じています。
結果よりも今からのプロセスを大切に・・・
結果は過程という線の中の一部の点なので^^
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
この3年いろいろなことがありました。
娘のMは最後のインハイ、ジュニアのちびっ子達も成長して、皆ががんばったおかげで若葉も3年連続で出場させてもらい、Yは中1ながら全中の県予選でシングルス優勝、6年のMは最後のABCとOGのNは学生世界大会と皆が頑張っています。
OG達もインハイやインカレで頑張ってきて、その心粋が今の小中学生に受け継がれているので感謝しています。
毎年年末年始には、インカレチャンピオンのNが練習に来てくれるので、ほんとにありがたいです。
昨年から実力はついてきても結果につながっていない状況が続き、指導者としていろいろ悩んでいましたが、今年の春くらいからゆっくりと霧が晴れてきた感じがします。
今年の3月にNEWメンバーが2人入り、一年目のR・Sを初め皆のレベルUPが加速し始めて、高3のMも選抜で団体4入りで結果を残し、若葉・ABC・中体連と県内では結果が出ています。
特に若葉県予選は、みんなが最後まであきらめずに笑顔で絶対に勝つという気持ちが届いたのか?それとも無欲の結果なのかはわかりませんが、リーグ戦だったので1敗しながらも得失点差で切符を手にできたことが皆の力を合わせて最後まであきらめなかったという結果につながったので、『何事もあきらめてはいけない』と経験できたことは大きなことだったと思っています。
小学生は若葉終了後に全小の県予選に向かって更なるレベルUPに努め、同時進行で中学生ブロック大会・ABC・JOC県予選(できれば全中)と暑い夏を笑顔で駆け抜ける予定ですが、頭の中には半年先、1年後、3年後、5年後の目標と指針が見えてきただけに、この夏を熱き心で今を一生懸命に生きていこうと思っています。
皆に感謝してます。
そして、バドミントンに感謝しています。
今を一生懸命に生きることが、未来の自分を育て、過去の出来事や多くの人々に感謝する心を生む、源になると信じています。
結果よりも今からのプロセスを大切に・・・
結果は過程という線の中の一部の点なので^^
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
スポンサーサイト
2012年01月07日 (土) | 編集 |
2012年という新しいスタートを切って、いかがお過ごしですか?
4日から9日までの強化期間の前半が終了しました。
正月に考えていたことを少しずつ形にしています^^
昨年からずっと思っていたことを簡単に書きます。
生きることは思い通りになることよりも思い通りにならないことのほうが多いのだと思います。
でも、思い通りにならないことを、何とか立ち向かって変えようとすることで、生きる面白さを知るのではないでしょうか??
それを苦ととるか面白いととるか・・・
まあ、面白いという表現は適切ではないこともありますが、ごく一般的な話として聞いていただければと思います。
バドミントンと共通することでもあります。
たとえば・・・恋愛
思い通りにならなかったり傷ついたりして苦しい思いをすることもあるけど、そのぶん嬉しいこと楽しいこともあるわけです。
傷つくことを恐れたら、誰も恋はできない
でも、想うという感情があふれると、行動にでるか想いを打ち消すか・・・
一歩を踏み出す勇気が、成長のきっかけになるわけです。
恋愛という感情には、喜怒哀楽は付き物で、それが心を豊かにして人を成長させるわけです。
辛いこと・楽しいこと・哀しいこと・嬉しいこと・・・
それは、一生懸命生きている人ほどたくさんもらえるプレゼントなのです。
多くのつらいことや哀しいことの裏側には、必ず楽しいことと嬉しいことがあって、スポーツはこれらの積み重ねで人を成長させているのではないでしょうか・・・
辛いこと・厳しいことに立ち向かう心
きついことを楽しく思える心
達成感を感じる心
思い通りにならなくてイライラしたり、頑張って努力しても、もしかしたら負けてすごく悔しい思いをするかもしれないけど、それでもその過程はかけがえのない時を過ごしてきた証として心を成長させるわけです。
人は甘いものばかり食べていると甘さになれてくるものですが、
「にがみ」を味わうことで「甘さ」を引き立てることを知り、そうして「からい」「しょっぱい」も知り、味わいの深みを知ってくるのではないでしょうか。
生きるということはその繰り返しになるのです。
辛く苦しいことがあるから、ささやかな甘さである幸を感じることができる素直な感性が育つような気がします。
勇気を出して想いを大切にして共につらいことを乗り越えていきましょう。
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会
平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ
被災バドミントン選手支援の会(バドッ子支援の会)
4日から9日までの強化期間の前半が終了しました。
正月に考えていたことを少しずつ形にしています^^
昨年からずっと思っていたことを簡単に書きます。
生きることは思い通りになることよりも思い通りにならないことのほうが多いのだと思います。
でも、思い通りにならないことを、何とか立ち向かって変えようとすることで、生きる面白さを知るのではないでしょうか??
それを苦ととるか面白いととるか・・・
まあ、面白いという表現は適切ではないこともありますが、ごく一般的な話として聞いていただければと思います。
バドミントンと共通することでもあります。
たとえば・・・恋愛
思い通りにならなかったり傷ついたりして苦しい思いをすることもあるけど、そのぶん嬉しいこと楽しいこともあるわけです。
傷つくことを恐れたら、誰も恋はできない
でも、想うという感情があふれると、行動にでるか想いを打ち消すか・・・
一歩を踏み出す勇気が、成長のきっかけになるわけです。
恋愛という感情には、喜怒哀楽は付き物で、それが心を豊かにして人を成長させるわけです。
辛いこと・楽しいこと・哀しいこと・嬉しいこと・・・
それは、一生懸命生きている人ほどたくさんもらえるプレゼントなのです。
多くのつらいことや哀しいことの裏側には、必ず楽しいことと嬉しいことがあって、スポーツはこれらの積み重ねで人を成長させているのではないでしょうか・・・
辛いこと・厳しいことに立ち向かう心
きついことを楽しく思える心
達成感を感じる心
思い通りにならなくてイライラしたり、頑張って努力しても、もしかしたら負けてすごく悔しい思いをするかもしれないけど、それでもその過程はかけがえのない時を過ごしてきた証として心を成長させるわけです。
人は甘いものばかり食べていると甘さになれてくるものですが、
「にがみ」を味わうことで「甘さ」を引き立てることを知り、そうして「からい」「しょっぱい」も知り、味わいの深みを知ってくるのではないでしょうか。
生きるということはその繰り返しになるのです。
辛く苦しいことがあるから、ささやかな甘さである幸を感じることができる素直な感性が育つような気がします。
勇気を出して想いを大切にして共につらいことを乗り越えていきましょう。
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会
平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ
被災バドミントン選手支援の会(バドッ子支援の会)
2011年03月16日 (水) | 編集 |
3月11日に発生いたしました東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復旧復興を心よりお祈り申し上げます。
東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会
平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ
塩竈様、コメントありがとうございました。
頑張ってください。
今回の災害を受けていない私達が、今何ができるか・・・
それは・・・
皆様の無事を祈る
災害募金の協力
応援
自分達、それぞれが頑張ること
今 現実的に、物理的支援もボランティアも、個人的なレベルではできません。
ダンボールにたくさん色々な物を送っても、それの分別に手を取られ、人的な作業が逆に増えてしまうのです。
これ以上、被害が大きくならないように祈り、それぞれ個々が新たな災害に遭遇しないように充分に気をつけ、自分自身が今するべきことを一生懸命することが、大切なのではないでしょうか?
私も今回の災害ほどではないですが、地震・台風などの災害は体験しているので、当事者の気持ちはほんの少しではあるがわかるつもりです。
だからこそ、頑張ってほしいのです。
しかし、そうは言っても、こんなに再々地震が発生していると、不安と恐怖で押しつぶされそうになる気持ちもわかります。
でも、どんなことがあってもあきらめずに頑張ってください。
明日のため、未来のために・・・
多くの人が、皆様を応援し、祈っています。
日本代表の選手も各地で頑張ることで応援していました。
バドミントンのブログなので、全英オープンでの活躍もお知らせいたします。
人はお互いに応援し応援されることで元気を貰い、底力を発揮していくものです。
皆が自分自身も頑張り、そして目一杯応援しましょう。
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
被災地の一日も早い復旧復興を心よりお祈り申し上げます。
東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会
平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ
塩竈様、コメントありがとうございました。
頑張ってください。
今回の災害を受けていない私達が、今何ができるか・・・
それは・・・
皆様の無事を祈る
災害募金の協力
応援
自分達、それぞれが頑張ること
今 現実的に、物理的支援もボランティアも、個人的なレベルではできません。
ダンボールにたくさん色々な物を送っても、それの分別に手を取られ、人的な作業が逆に増えてしまうのです。
これ以上、被害が大きくならないように祈り、それぞれ個々が新たな災害に遭遇しないように充分に気をつけ、自分自身が今するべきことを一生懸命することが、大切なのではないでしょうか?
私も今回の災害ほどではないですが、地震・台風などの災害は体験しているので、当事者の気持ちはほんの少しではあるがわかるつもりです。
だからこそ、頑張ってほしいのです。
しかし、そうは言っても、こんなに再々地震が発生していると、不安と恐怖で押しつぶされそうになる気持ちもわかります。
でも、どんなことがあってもあきらめずに頑張ってください。
明日のため、未来のために・・・
多くの人が、皆様を応援し、祈っています。
日本代表の選手も各地で頑張ることで応援していました。
バドミントンのブログなので、全英オープンでの活躍もお知らせいたします。
人はお互いに応援し応援されることで元気を貰い、底力を発揮していくものです。
皆が自分自身も頑張り、そして目一杯応援しましょう。
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
2011年03月15日 (火) | 編集 |
この度の東北地方太平洋沖地震により被災されました方々に、
心よりお見舞い申し上げます。
3月11日14:46に宮城県三陸沖で発生したマグニチュード9.0の地震、そして津波・・・
私自身、この日は仕事の都合で昼食が14時40分くらいからで、テレビをつけて何気に食事をはじめた頃、速報で地震があったことを知りました。
そのうち全ての番組が特報になり、地震と津波の警報についての報道に変わり慌ただしく感じていましたが、津波第一波の報告が20CMとかだったので、少しほっとしてテレビを離れたのが15時10分くらいでした・・・
15時30分過ぎに再びテレビの前に戻った時には、驚くような事実に声が出ませんでした・・・
私の知人やバドミントン関係者などの安否が気になり連絡しても、もちろん連絡は取れない状況ででしたが、とりあえず無事であるという連絡が入ってくる度にほっとしています。
バドミントンの富岡・ウルスラも無事との連絡が関係者から入った時も、ほんとに安心しました。
しかしながら、未だ安否が不明な方々もいて何とも言えない状態が続いています。
なかなか、ブログを再開する気になれなかったのですが、報告と共に、被災されました方々へのお見舞いを心より申し上げ、少しでも力になれればと思っています。
東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会
平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
心よりお見舞い申し上げます。
3月11日14:46に宮城県三陸沖で発生したマグニチュード9.0の地震、そして津波・・・
私自身、この日は仕事の都合で昼食が14時40分くらいからで、テレビをつけて何気に食事をはじめた頃、速報で地震があったことを知りました。
そのうち全ての番組が特報になり、地震と津波の警報についての報道に変わり慌ただしく感じていましたが、津波第一波の報告が20CMとかだったので、少しほっとしてテレビを離れたのが15時10分くらいでした・・・
15時30分過ぎに再びテレビの前に戻った時には、驚くような事実に声が出ませんでした・・・
私の知人やバドミントン関係者などの安否が気になり連絡しても、もちろん連絡は取れない状況ででしたが、とりあえず無事であるという連絡が入ってくる度にほっとしています。
バドミントンの富岡・ウルスラも無事との連絡が関係者から入った時も、ほんとに安心しました。
しかしながら、未だ安否が不明な方々もいて何とも言えない状態が続いています。
なかなか、ブログを再開する気になれなかったのですが、報告と共に、被災されました方々へのお見舞いを心より申し上げ、少しでも力になれればと思っています。
東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会
平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
2011年02月20日 (日) | 編集 |
この記事を見る前に
『ZEROでの俳優・渡辺謙さんのトークについて』
『今の時代に必要なこと』
『今の時代で生きていくのに大事なこと』
を読んでいない人は、順番に読んでみてください。
「現実はね・・・」とか「それは理想論だよ」って私も使い思うことはあります。
でも、それを後からもう一度考えることもよくあります。
「現実はね・・・」の現実って何? と考えなおしたとき、妥協していることも多い。
その理想論って不可能? とも考えることもあります。
あることに囚われて、本質を見失っていることもたくさんあると思う。
今の日本は、経済的には危機的な状況ですが、現時点でも他国に比べると十分豊かで、不自由はないと思う。
不景気だけど、幸せか不幸かというと幸せなのです。
幸せという感覚は、人によって違いますが、何があれば幸せでどうであれば不幸なのか?
お金があれば幸せなのか?
愛があれば幸せなのか?
やりがいがあれば幸せなのか?
時間があることが幸せなのか?
忙しいことが幸せなのか?
好きなことだけすることが幸せなのか?
したいことが何でもすぐできることが幸せなのか?
ただ今が楽しければ幸せなのか?
もちろん、何でも叶うことに越したことはない。
ただ、生きるということを考えれば、やはり苦楽があるほうが深みがあるから私は好きだ。
それに、苦しみではないが一生懸命頑張った後のほうが楽しいと感じる。
今、子供達に伝えるべきことのひとつに自立心と感謝の心、そしていかなる状況でも生きていくサバイバルな発想と応用力があります。
社会が変化しようとしているとき、己の力で生きる発想力がなくては、企業でも個人でも生き残ることはできないと思うのです。
だから、『何かに委ねたり求めたりするのではなくて、まずは自分と向き合うことが大事だと思う』という言葉になったのではないでしょうか・・・
人に何かを委ねたり求めたりして、うまくいかなければ人のせいにする・・・
ここにも原点を見失う法則があるのです。
ビジネスの世界でも、『あなたを信じてあなたに任せる』といいながら、放っておいて後から文句ばかり言う人もいます。
それは大きな間違いで、その人を信じてお任せした時点で責任は双方にあることになり、間違いに気づいた時点で責任の擦り付け合いでなく、共に問題を解決する知恵を出さなければならないのだが、人のせいばかりする人も多い。
人のせいばかりしても、何の問題解決にはならないのだ。
また、任された人が、任したのだから余計な口出しはして欲しくないと思うのもその逆になる。
意見の交換は大切で、お互いの思いや考えを共有できないことは、マイナスになる可能性がある。
だから、どんな状況でも自分の進む道は、自分で切り開く心が大切なのです。
私達はその助けをするだけなのです。
バドミントンの試合も、コート内で考え勝利への道を切り開くのは選手自身です。
勝つために日頃から努力を継続するのも選手自身です。
指導者は、ただその助けをするだけです。
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数230]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
『ZEROでの俳優・渡辺謙さんのトークについて』
『今の時代に必要なこと』
『今の時代で生きていくのに大事なこと』
を読んでいない人は、順番に読んでみてください。
「現実はね・・・」とか「それは理想論だよ」って私も使い思うことはあります。
でも、それを後からもう一度考えることもよくあります。
「現実はね・・・」の現実って何? と考えなおしたとき、妥協していることも多い。
その理想論って不可能? とも考えることもあります。
あることに囚われて、本質を見失っていることもたくさんあると思う。
今の日本は、経済的には危機的な状況ですが、現時点でも他国に比べると十分豊かで、不自由はないと思う。
不景気だけど、幸せか不幸かというと幸せなのです。
幸せという感覚は、人によって違いますが、何があれば幸せでどうであれば不幸なのか?
お金があれば幸せなのか?
愛があれば幸せなのか?
やりがいがあれば幸せなのか?
時間があることが幸せなのか?
忙しいことが幸せなのか?
好きなことだけすることが幸せなのか?
したいことが何でもすぐできることが幸せなのか?
ただ今が楽しければ幸せなのか?
もちろん、何でも叶うことに越したことはない。
ただ、生きるということを考えれば、やはり苦楽があるほうが深みがあるから私は好きだ。
それに、苦しみではないが一生懸命頑張った後のほうが楽しいと感じる。
今、子供達に伝えるべきことのひとつに自立心と感謝の心、そしていかなる状況でも生きていくサバイバルな発想と応用力があります。
社会が変化しようとしているとき、己の力で生きる発想力がなくては、企業でも個人でも生き残ることはできないと思うのです。
だから、『何かに委ねたり求めたりするのではなくて、まずは自分と向き合うことが大事だと思う』という言葉になったのではないでしょうか・・・
人に何かを委ねたり求めたりして、うまくいかなければ人のせいにする・・・
ここにも原点を見失う法則があるのです。
ビジネスの世界でも、『あなたを信じてあなたに任せる』といいながら、放っておいて後から文句ばかり言う人もいます。
それは大きな間違いで、その人を信じてお任せした時点で責任は双方にあることになり、間違いに気づいた時点で責任の擦り付け合いでなく、共に問題を解決する知恵を出さなければならないのだが、人のせいばかりする人も多い。
人のせいばかりしても、何の問題解決にはならないのだ。
また、任された人が、任したのだから余計な口出しはして欲しくないと思うのもその逆になる。
意見の交換は大切で、お互いの思いや考えを共有できないことは、マイナスになる可能性がある。
だから、どんな状況でも自分の進む道は、自分で切り開く心が大切なのです。
私達はその助けをするだけなのです。
バドミントンの試合も、コート内で考え勝利への道を切り開くのは選手自身です。
勝つために日頃から努力を継続するのも選手自身です。
指導者は、ただその助けをするだけです。
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数230]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
2011年02月17日 (木) | 編集 |
この記事を見る前に『ZEROでの俳優・渡辺謙さんのトークについて』と『今の時代に必要なこと』を読んでいない人は、まず読んでみてください。
話は『今の時代に必要なこと』の続きです。
もちろん世の中の理不尽に耐えることも必要です。
しかし、それに耐えるだけではなく前に進むにはどうしたらいいか考えることが大切で、自分達が生きていく場所を与えてもらうだけではなく、自分達で作る感覚が最も大切なのです。
自分達のために自分達で、生きていく場所を進化させるには、発想豊かな個性が必要になるのです。
そして、そこには人間関係を深めるためのコミュニケーションも重要で、それには笑顔が最も大切なのです。
だからこそ、決してわがままと個性を同じ土俵に上げてはいけません。
人を思いやる心が大切なのです。
『笑顔にするということかもしれません。下を向かないで前を向く、そして上を向く。そこで、ちょっとでも笑顔を作ってでも笑顔にする。そういう中で人と人とがコミュニケーションしていく。またさらに輪ができていく。
それが会社だったり組織だったり国全体だったり・・・国全体に広がっていくこと。』
小さな事が繋がると大きなことに広がってくるのはバドミントンを通してもわかっていることだと思います。
同じことなんです。
『もしかしたらすごく単純かもしれないですけど、結局は「人」のような気がするんですよ。
「現実はね・・・」って言っていると何も前に進まないような気がするので、だから「それは理想論だよ」って言われても「でもね・・・」って理想を語り合える空気が、環境を作っていくほうが僕は前向きに生きられるのかなって気がします。
こういうときだからこそ、まずは自分が何をするかが大事で、何かに委ねたり求めたりするのではなくて、まずは自分と向き合うことが大事だと思う。』
物事に変化があるときは必ず理想が必要になるのです。
それを現実化させるためにどうしたらいいかを考えて、行動を起こし失敗し反省と修正をしてまた繰り返し努力と共に挑戦する。
あきらめることなく、工夫を繰り返し努力した結果で挑戦して、また反省し努力して挑戦する。
だから、『理想を語り合える空気が、環境を作っていくほうが・・・』大切なのです。
そこが始まりで、繰り返していくうちに気がつくと進化しているのです。
なんか・・・聞いたことがあるようなことでしょ^^
そう、バドミントンと一緒です。
目標(理想)を持って、それを実現するために練習して試合で負けて課題を持って練習を繰り返し努力して、また試合で挑戦する。
このプロセスの中で、結果を求めても100%出ないのは当たり前なのです。
人はすぐ結果を求めます。
でも何事もすぐにはできないのです。
だから、たいへんだけど楽しいのです。
桃栗3年柿8年・・・
何事も育つには3年以上はかかると思っていた方がいいのです。
中学生としての3年間、そして高校生としての3年間
自分自身と向き合わせることも大切なのです。
今の時代、長い物には巻かれる癖を子供達につけさせるから自分らしさがわからなくなり、自分を見失うのではないでしょうか?
若い世代には、自分らしさを見つけさせることも大切だと思っています。
そして・・・
生きる という意味
真の幸せ を何と感じるか
そのかけらを伝えたいですね^^
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数231]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
話は『今の時代に必要なこと』の続きです。
もちろん世の中の理不尽に耐えることも必要です。
しかし、それに耐えるだけではなく前に進むにはどうしたらいいか考えることが大切で、自分達が生きていく場所を与えてもらうだけではなく、自分達で作る感覚が最も大切なのです。
自分達のために自分達で、生きていく場所を進化させるには、発想豊かな個性が必要になるのです。
そして、そこには人間関係を深めるためのコミュニケーションも重要で、それには笑顔が最も大切なのです。
だからこそ、決してわがままと個性を同じ土俵に上げてはいけません。
人を思いやる心が大切なのです。
『笑顔にするということかもしれません。下を向かないで前を向く、そして上を向く。そこで、ちょっとでも笑顔を作ってでも笑顔にする。そういう中で人と人とがコミュニケーションしていく。またさらに輪ができていく。
それが会社だったり組織だったり国全体だったり・・・国全体に広がっていくこと。』
小さな事が繋がると大きなことに広がってくるのはバドミントンを通してもわかっていることだと思います。
同じことなんです。
『もしかしたらすごく単純かもしれないですけど、結局は「人」のような気がするんですよ。
「現実はね・・・」って言っていると何も前に進まないような気がするので、だから「それは理想論だよ」って言われても「でもね・・・」って理想を語り合える空気が、環境を作っていくほうが僕は前向きに生きられるのかなって気がします。
こういうときだからこそ、まずは自分が何をするかが大事で、何かに委ねたり求めたりするのではなくて、まずは自分と向き合うことが大事だと思う。』
物事に変化があるときは必ず理想が必要になるのです。
それを現実化させるためにどうしたらいいかを考えて、行動を起こし失敗し反省と修正をしてまた繰り返し努力と共に挑戦する。
あきらめることなく、工夫を繰り返し努力した結果で挑戦して、また反省し努力して挑戦する。
だから、『理想を語り合える空気が、環境を作っていくほうが・・・』大切なのです。
そこが始まりで、繰り返していくうちに気がつくと進化しているのです。
なんか・・・聞いたことがあるようなことでしょ^^
そう、バドミントンと一緒です。
目標(理想)を持って、それを実現するために練習して試合で負けて課題を持って練習を繰り返し努力して、また試合で挑戦する。
このプロセスの中で、結果を求めても100%出ないのは当たり前なのです。
人はすぐ結果を求めます。
でも何事もすぐにはできないのです。
だから、たいへんだけど楽しいのです。
桃栗3年柿8年・・・
何事も育つには3年以上はかかると思っていた方がいいのです。
中学生としての3年間、そして高校生としての3年間
自分自身と向き合わせることも大切なのです。
今の時代、長い物には巻かれる癖を子供達につけさせるから自分らしさがわからなくなり、自分を見失うのではないでしょうか?
若い世代には、自分らしさを見つけさせることも大切だと思っています。
そして・・・
生きる という意味
真の幸せ を何と感じるか
そのかけらを伝えたいですね^^
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数231]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
2011年02月16日 (水) | 編集 |
昨日の記事(ZEROでの俳優・渡辺謙さんのトークについて)を読んでいない人は、まず読んでみてください。
渡辺さんの話を聞いていて何に深く共感し感じたのか・・・
それは、今の高校生を見ていて特に感じていたことです。
皆がそうだと言うわけではないが、我々が子供の時とは全体的に感覚が違うのです。
『どんどん発言力がなくなっている感じがします。何かを発信している感じがなくなっているのかな・・・』という裏には、個性が失われつつあるのではないかと感じています。
思っていることをいえない子が多いのではないでしょうか・・・
つまり、自分の考えが少ないと思います。
もちろん、それは子供達だけのせいではなく大人が引き起こした結果でもあるわけです。
時代と共に育つ環境が変わってくるのは当然で、我々の親が育ってきた環境、私達の世代が育ってきた環境、そして今の子供達が育っている環境は、それぞれまったく違うわけですが、人の思いと心は変わらないはずなのに環境に左右されているのも事実です。
今の子供達は、考える時間が圧倒的に少ないのではないかと思う。
それは、豊かであるがゆえの現象でもあると思っています。
忙しいからではなく、自分で時間を作り「なぜ?」って考えることをしてないからでもある。
そして、自分を信じて、能力を自ら引き出そうとすることが少ないように思う。
その背景には親が能力を否定しているケースもあり、また学校教育の場でも否定されているケースも多いと思っています。
物事は単純ではないのですべては表現できませんが、おおまかにいうとそういう気もしています。
子供達が大人に対して反発的に思う時は、自分を理解してくれていないと感じたり意味もなく押さえつけられようとした時で、そこには信頼関係は生まれません。
大人が子供に接するとき、子供を未完成な一人の人間として理解したいと思うかどうか・・・
そして、大人の思いを理解してもらうよう努力しているかどうか・・・
これは結局、コミュニケーション力が大人の方に欠けていると言うことにもなるわけです。
人として相手を知り理解し、自分を知ってもらって理解してもらうこと
これは、大人であれ子供であれ同じことなのです。
相手を尊重し理解しようという想いがあれば、人間関係はいかなる立場であってもうまくいくと思います。
発信している感じがしないのは、子供達を見ていても感じます。
言い方が悪いですが、事なかれ主義が美徳とされているような気もします。
自分の思いに反していても、怒られないように余計なことは言わない方がいい・・・みたいな感じです。
だから、真からの笑顔が少なくなってくるのです。
そして本当の笑顔の大切さがわからなくなっているのです。
バドミントンの試合は、自己表現です。
性格も心も表れます。
強い選手が良しも悪しも個性的であり魅力があるのもそこにあるのです。
スポーツの世界でも、学校の先生やコーチに嫌われたらダメだから言うことを聞きいて逆らってはいけませんということを小耳にはさみます。
(それを聞くと、もし私ならそんな風にしか見られていなかったのかとがっかりし反省しますが・・・)
つまり、トップや上に嫌われたら先がないと思うのでしょう。
そしてそう教育されてきているのです。
社会でもその考えはあります。
全国的にこれが当たり前のようになっているから、個性が失われているのではないでしょうか?
時代は変わり、今は個性(新しい発想)を求められています。
しかし、教育の場では個性は育てられていない方が多いのです。
私は思う・・・
本当に嫌われたくないのであれば、自分の思いをよく考えた上でしっかりと伝えればいい。
伝えて理解してもらえないのであれば、仕方がないことであるが決して終わりではない。
ただ、少しは自分というものを知ってもらえたことになるのです。
逆に、伝えた相手がもし押さえつけようとするのであれば、それがその人の器で、そこを理解した上でやり方を変えればいいのです。
相手を理解し考えて行動することで、何かが見えてくるものです。
実際、理不尽な事には、耐えるのではなく乗り越えるのです。
その理不尽な事にただ耐えることが美徳ではなく、それにうまく対応しながら突破口を見出し、乗り越える術を知ることが大事なのです。
ある教育者は、世の中の理不尽に耐えることができるようになるために厳しくし、それに耐えることが大切だと言っていました。
一理ありますが、そこには個性の尊重はないのです。
人の上に立つものは、常に自分を磨き前を向いて進まなければなりません。
しかし、足元がふらついていてはまともに進むことはできないのです。
真はどこにあるかの見極めを間違えると、足元をすくわれるのです。
それは社会でも教育の場でも同じことです。
それを権力にて押し付けようとすれば歪みが生じ、不満が生まれ、負のスパイラルが発生するのです。
今の時代に必要で、新たな時代に対応していけるのは、その時代で育ってきた心豊かで個性的な人ではないでしょうか・・・
長くなるので続きはまた・・・
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数231]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
渡辺さんの話を聞いていて何に深く共感し感じたのか・・・
それは、今の高校生を見ていて特に感じていたことです。
皆がそうだと言うわけではないが、我々が子供の時とは全体的に感覚が違うのです。
『どんどん発言力がなくなっている感じがします。何かを発信している感じがなくなっているのかな・・・』という裏には、個性が失われつつあるのではないかと感じています。
思っていることをいえない子が多いのではないでしょうか・・・
つまり、自分の考えが少ないと思います。
もちろん、それは子供達だけのせいではなく大人が引き起こした結果でもあるわけです。
時代と共に育つ環境が変わってくるのは当然で、我々の親が育ってきた環境、私達の世代が育ってきた環境、そして今の子供達が育っている環境は、それぞれまったく違うわけですが、人の思いと心は変わらないはずなのに環境に左右されているのも事実です。
今の子供達は、考える時間が圧倒的に少ないのではないかと思う。
それは、豊かであるがゆえの現象でもあると思っています。
忙しいからではなく、自分で時間を作り「なぜ?」って考えることをしてないからでもある。
そして、自分を信じて、能力を自ら引き出そうとすることが少ないように思う。
その背景には親が能力を否定しているケースもあり、また学校教育の場でも否定されているケースも多いと思っています。
物事は単純ではないのですべては表現できませんが、おおまかにいうとそういう気もしています。
子供達が大人に対して反発的に思う時は、自分を理解してくれていないと感じたり意味もなく押さえつけられようとした時で、そこには信頼関係は生まれません。
大人が子供に接するとき、子供を未完成な一人の人間として理解したいと思うかどうか・・・
そして、大人の思いを理解してもらうよう努力しているかどうか・・・
これは結局、コミュニケーション力が大人の方に欠けていると言うことにもなるわけです。
人として相手を知り理解し、自分を知ってもらって理解してもらうこと
これは、大人であれ子供であれ同じことなのです。
相手を尊重し理解しようという想いがあれば、人間関係はいかなる立場であってもうまくいくと思います。
発信している感じがしないのは、子供達を見ていても感じます。
言い方が悪いですが、事なかれ主義が美徳とされているような気もします。
自分の思いに反していても、怒られないように余計なことは言わない方がいい・・・みたいな感じです。
だから、真からの笑顔が少なくなってくるのです。
そして本当の笑顔の大切さがわからなくなっているのです。
バドミントンの試合は、自己表現です。
性格も心も表れます。
強い選手が良しも悪しも個性的であり魅力があるのもそこにあるのです。
スポーツの世界でも、学校の先生やコーチに嫌われたらダメだから言うことを聞きいて逆らってはいけませんということを小耳にはさみます。
(それを聞くと、もし私ならそんな風にしか見られていなかったのかとがっかりし反省しますが・・・)
つまり、トップや上に嫌われたら先がないと思うのでしょう。
そしてそう教育されてきているのです。
社会でもその考えはあります。
全国的にこれが当たり前のようになっているから、個性が失われているのではないでしょうか?
時代は変わり、今は個性(新しい発想)を求められています。
しかし、教育の場では個性は育てられていない方が多いのです。
私は思う・・・
本当に嫌われたくないのであれば、自分の思いをよく考えた上でしっかりと伝えればいい。
伝えて理解してもらえないのであれば、仕方がないことであるが決して終わりではない。
ただ、少しは自分というものを知ってもらえたことになるのです。
逆に、伝えた相手がもし押さえつけようとするのであれば、それがその人の器で、そこを理解した上でやり方を変えればいいのです。
相手を理解し考えて行動することで、何かが見えてくるものです。
実際、理不尽な事には、耐えるのではなく乗り越えるのです。
その理不尽な事にただ耐えることが美徳ではなく、それにうまく対応しながら突破口を見出し、乗り越える術を知ることが大事なのです。
ある教育者は、世の中の理不尽に耐えることができるようになるために厳しくし、それに耐えることが大切だと言っていました。
一理ありますが、そこには個性の尊重はないのです。
人の上に立つものは、常に自分を磨き前を向いて進まなければなりません。
しかし、足元がふらついていてはまともに進むことはできないのです。
真はどこにあるかの見極めを間違えると、足元をすくわれるのです。
それは社会でも教育の場でも同じことです。
それを権力にて押し付けようとすれば歪みが生じ、不満が生まれ、負のスパイラルが発生するのです。
今の時代に必要で、新たな時代に対応していけるのは、その時代で育ってきた心豊かで個性的な人ではないでしょうか・・・
長くなるので続きはまた・・・
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数231]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
2011年02月15日 (火) | 編集 |
映画『沈まぬ太陽』主演の俳優 渡辺謙さんが、先日ZEROで「今の日本に大切なこと」についてトークで話していたことを紹介します。
これは、今の子供たちにとっても大人にとっても大切なことだと思っています。
海外から見ている渡辺さんには、今の日本はどう映っていますか?という質問に対して
どんどん発言力がなくなっている感じがします。
何かを発信している感じがなくなっているのかな・・・
それは文化にしても政治にしても経済にしてもそうだし、ここに日本という国があるなっていうふうに向こうで仕事をし始めたころには、まだそういうものが残っていた気がする。
本当に志・思いのある人たちがきちんと向き合って、世界と向き合っていける国というものを正しき方向にきちんと舵取りをしていかないとそれはまずいだろうという気は、俳優という仕事をしながらでもなんとなく危惧しているところです。
どうしていったら日本がまた新たに発信する国、いい方向に向かうと思いますか?という質問に対して
そんなこと?って思われるかもしれませんが、まず笑顔にするということかもしれません。
下を向かないで前を向く、そして上を向く
そこで、ちょっとでも笑顔を作ってでも笑顔にする。
そういう中で人と人とがコミュニケーションしていく
またさらに輪ができていく
それが会社だったり組織だったり国全体だったり・・・国全体に広がっていくこと
もしかしたらすごく単純かもしれないですけど、結局は「人」のような気がするんですよ。
「現実はね・・・」って言っていると何も前に進まないような気がするので、だから「それは理想論だよ」って言われても「でもね・・・」って理想を語り合える空気が、環境を作っていくほうが僕は前向きに生きられるのかなって気がします。
こういうときだからこそ、まずは自分が何をするかが大事で、何かに委ねたり求めたりするのではなくて、まずは自分と向き合うことが大事だと思う。
渡辺さんの話を聞いていて深く共感し感じることが多方面でありました。
私が特に感じたことは次回詳しく伝えますが、子供たちに伝えたいことにも共通しています。
皆さんにはどのように感じましたか?
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数231]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
これは、今の子供たちにとっても大人にとっても大切なことだと思っています。
海外から見ている渡辺さんには、今の日本はどう映っていますか?という質問に対して
どんどん発言力がなくなっている感じがします。
何かを発信している感じがなくなっているのかな・・・
それは文化にしても政治にしても経済にしてもそうだし、ここに日本という国があるなっていうふうに向こうで仕事をし始めたころには、まだそういうものが残っていた気がする。
本当に志・思いのある人たちがきちんと向き合って、世界と向き合っていける国というものを正しき方向にきちんと舵取りをしていかないとそれはまずいだろうという気は、俳優という仕事をしながらでもなんとなく危惧しているところです。
どうしていったら日本がまた新たに発信する国、いい方向に向かうと思いますか?という質問に対して
そんなこと?って思われるかもしれませんが、まず笑顔にするということかもしれません。
下を向かないで前を向く、そして上を向く
そこで、ちょっとでも笑顔を作ってでも笑顔にする。
そういう中で人と人とがコミュニケーションしていく
またさらに輪ができていく
それが会社だったり組織だったり国全体だったり・・・国全体に広がっていくこと
もしかしたらすごく単純かもしれないですけど、結局は「人」のような気がするんですよ。
「現実はね・・・」って言っていると何も前に進まないような気がするので、だから「それは理想論だよ」って言われても「でもね・・・」って理想を語り合える空気が、環境を作っていくほうが僕は前向きに生きられるのかなって気がします。
こういうときだからこそ、まずは自分が何をするかが大事で、何かに委ねたり求めたりするのではなくて、まずは自分と向き合うことが大事だと思う。
渡辺さんの話を聞いていて深く共感し感じることが多方面でありました。
私が特に感じたことは次回詳しく伝えますが、子供たちに伝えたいことにも共通しています。
皆さんにはどのように感じましたか?
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数231]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
2011年01月18日 (火) | 編集 |
『生きる』ということは、いろいろなことを感じることではないでしょうか。
私がバドミントンを通して伝えたいことの奥底に、『生きる』ということがあるのです。
『生きる』ということは、当然、楽しいことだけではないです。
生きていくには、辛いこと・苦しいこと・哀しいこと・悔しいことがあり、そして嬉しいこと、楽しいことがあるから幸せを感じることができるのです。
ドキドキしたり、心がときめいたりすることが、心に刺激を与え、そして次に苦楽を感じるのです。
神は乗り越えられない試練を与えない・・・と何かのドラマでも言っていましたが、まったくその通りだと思っています。
辛くても苦しくても、耐え忍び向かっていくことで、喜びを得ることができるのです。
今できないことでも、いつかはできると信じて、考え工夫をしてあきらめることなく前に向かって進み続ける努力をすることが、明日の自分を造り、できるということ体感する道だと思っています。
何事にも共通する粘り強さは、あきらめない心が基本なのです。
なぜ失敗したのか・・・なぜ負けたのか・・・なぜできないのか・・・なぜ合格しなかったのか・・・
それは、試練に目を背けた時が一瞬でもあったからではないでしょうか。
だから、再度試練が回ってきたわけです。
辛いこと、苦しいことを逃げることなく耐えて自ら向かって努力していると、必ず乗り越えることができるのです。
自ら向かって努力するということの中に、考え工夫をし行動すること、そして忍耐・継続が重要になるのです。
その努力の積み重ねが大きければ大きいほど、得る喜びは大きいのです。
そして、その喜びによって感動することで、心を響かせるのです。
歌の世界でも、辛さや悲しみから人の心を響かせることがあるのは、人に辛さや悲しみの経験値があるからなのです。
辛いこと・悲しいこと・苦しいことを経験することで、生きることの深さを知り、より大きい幸せも感じることができるのです。
つまり・・・
喜びを感じ、怒りを感じ、悲しみを感じ、楽しさを感じることが、幸せになるにも必要なことなのです。
生きるを楽しむには、喜怒哀楽を素直に受け入れ、すべては自分のためだと思うことです。
そうすると、些細なことでも幸せを感じ、自分にとっての幸せが何かが見えてくるのです。
そして、生まれた日・・・つまり誕生日を祝うことには、生きてきた(育ってきた)ことを称賛し今までの幸せを感じて、未来への苦楽を共に乗り越える勇気とこれからの幸せを願うことにもなるのです。
ある意味で、生きてきたことを実感しお互いに感謝をし合うことができる日なのです。
苦楽、そしてを共にできる人がいることは、とても幸せであり感謝しなければならないのと同時に、生きていることと人の愛を実感できるのです。
言い方をかえると、感謝する心が乏しい人は、幸せをより多く感じることができないだけでなく、人の愛を受ける感性が乏しいことにもなる。
素直さがなければ、感謝の心は生まれない。
謙虚でなければ、素直に反省することもないので失敗を繰り返し、人のせいばかりするようになる。
素直でなければ、誰かのためにする奉仕の心がその誰かを助けそして自分をも助けることになることを知ることができない。
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数224]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
私がバドミントンを通して伝えたいことの奥底に、『生きる』ということがあるのです。
『生きる』ということは、当然、楽しいことだけではないです。
生きていくには、辛いこと・苦しいこと・哀しいこと・悔しいことがあり、そして嬉しいこと、楽しいことがあるから幸せを感じることができるのです。
ドキドキしたり、心がときめいたりすることが、心に刺激を与え、そして次に苦楽を感じるのです。
神は乗り越えられない試練を与えない・・・と何かのドラマでも言っていましたが、まったくその通りだと思っています。
辛くても苦しくても、耐え忍び向かっていくことで、喜びを得ることができるのです。
今できないことでも、いつかはできると信じて、考え工夫をしてあきらめることなく前に向かって進み続ける努力をすることが、明日の自分を造り、できるということ体感する道だと思っています。
何事にも共通する粘り強さは、あきらめない心が基本なのです。
なぜ失敗したのか・・・なぜ負けたのか・・・なぜできないのか・・・なぜ合格しなかったのか・・・
それは、試練に目を背けた時が一瞬でもあったからではないでしょうか。
だから、再度試練が回ってきたわけです。
辛いこと、苦しいことを逃げることなく耐えて自ら向かって努力していると、必ず乗り越えることができるのです。
自ら向かって努力するということの中に、考え工夫をし行動すること、そして忍耐・継続が重要になるのです。
その努力の積み重ねが大きければ大きいほど、得る喜びは大きいのです。
そして、その喜びによって感動することで、心を響かせるのです。
歌の世界でも、辛さや悲しみから人の心を響かせることがあるのは、人に辛さや悲しみの経験値があるからなのです。
辛いこと・悲しいこと・苦しいことを経験することで、生きることの深さを知り、より大きい幸せも感じることができるのです。
つまり・・・
喜びを感じ、怒りを感じ、悲しみを感じ、楽しさを感じることが、幸せになるにも必要なことなのです。
生きるを楽しむには、喜怒哀楽を素直に受け入れ、すべては自分のためだと思うことです。
そうすると、些細なことでも幸せを感じ、自分にとっての幸せが何かが見えてくるのです。
そして、生まれた日・・・つまり誕生日を祝うことには、生きてきた(育ってきた)ことを称賛し今までの幸せを感じて、未来への苦楽を共に乗り越える勇気とこれからの幸せを願うことにもなるのです。
ある意味で、生きてきたことを実感しお互いに感謝をし合うことができる日なのです。
苦楽、そしてを共にできる人がいることは、とても幸せであり感謝しなければならないのと同時に、生きていることと人の愛を実感できるのです。
言い方をかえると、感謝する心が乏しい人は、幸せをより多く感じることができないだけでなく、人の愛を受ける感性が乏しいことにもなる。
素直さがなければ、感謝の心は生まれない。
謙虚でなければ、素直に反省することもないので失敗を繰り返し、人のせいばかりするようになる。
素直でなければ、誰かのためにする奉仕の心がその誰かを助けそして自分をも助けることになることを知ることができない。
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数224]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
2011年01月16日 (日) | 編集 |
バドミントンでも他のことでも、人が好きになったことに夢中になるには理由があるのです。
これはスポーツでも趣味でも恋愛でも同じなのですが、心と脳に関係があります。
人は、五感で物を感じ取り情報を得ます。
見る・聞くは、第一歩なので非常に大切なのです。
見る聞くで興味を持ち、触れることで確認するのです。
興味を持ち、それが楽しいと思ったときに次のステップに行きたいと思うわけです。
それから感情が動くことで好きになれば、少しずつ夢中になっていくのです。
この、興味を持つ・好きになる・夢中になる・・・までのプロセスの中で、数々のドラマがあるわけです。
そのドラマの中で、感動するかしないか・・・・、つまり、心に響くかどうかが大切になるわけです。
心に響くということは、大小関係なく感動していることになり、つまり体感していることになるのです。
人が好きになるという感情を抱くときには、必ずきっかけがあり、心が感じているわけです。
一緒にしてはいけないかもしれませんが、恋愛で一人の異性に興味を持つときも、車を見て乗りたいと思うときも、服を見て着たいと思うときも、特定のスポーツをしてみたいと思うときも、ある感動を受けて欲が発生しているわけです。
そこには、縁と出会いと感情があり、心に響く何かがあるのです。
人が、生きることに必要なことは、喜怒哀楽を体感することではないでしょうか・・・。
そして、『生きる』は感じることで充実するのではないでしょうか・・・。
喜びを感じ、怒りを感じ、悲しみを感じ、楽しさを感じることが、生きていくことに大切だと思っています。
そして、それを共にできる人がいることは、とても幸せなことで、感謝しなければならないのではないでしょうか・・・
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数224]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました
これはスポーツでも趣味でも恋愛でも同じなのですが、心と脳に関係があります。
人は、五感で物を感じ取り情報を得ます。
見る・聞くは、第一歩なので非常に大切なのです。
見る聞くで興味を持ち、触れることで確認するのです。
興味を持ち、それが楽しいと思ったときに次のステップに行きたいと思うわけです。
それから感情が動くことで好きになれば、少しずつ夢中になっていくのです。
この、興味を持つ・好きになる・夢中になる・・・までのプロセスの中で、数々のドラマがあるわけです。
そのドラマの中で、感動するかしないか・・・・、つまり、心に響くかどうかが大切になるわけです。
心に響くということは、大小関係なく感動していることになり、つまり体感していることになるのです。
人が好きになるという感情を抱くときには、必ずきっかけがあり、心が感じているわけです。
一緒にしてはいけないかもしれませんが、恋愛で一人の異性に興味を持つときも、車を見て乗りたいと思うときも、服を見て着たいと思うときも、特定のスポーツをしてみたいと思うときも、ある感動を受けて欲が発生しているわけです。
そこには、縁と出会いと感情があり、心に響く何かがあるのです。
人が、生きることに必要なことは、喜怒哀楽を体感することではないでしょうか・・・。
そして、『生きる』は感じることで充実するのではないでしょうか・・・。
喜びを感じ、怒りを感じ、悲しみを感じ、楽しさを感じることが、生きていくことに大切だと思っています。
そして、それを共にできる人がいることは、とても幸せなことで、感謝しなければならないのではないでしょうか・・・
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数224]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)
↓ランキング、応援クリックお願いします^^;
バドミントンランキング ブログ村
スポーツランキング FC2 Blog Ranking
スポーツランキング J RANK
スポーツランキング 人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました