2008年07月31日 (木) | 編集 |
いよいよ、若葉カップが始まりますね。
若葉に出場する子供達、そしてコーチ、保護者とみんなの思いが京都に集まります。
今から、5.6年前に比べてここ2.3年の夏の気温は高すぎる。
ちょうど2年前、若葉カップのルールが変わり、4年生も加わっての試合でした。
会場に着いて、一番初めに感じたことは、今年は妙に暑い・・・でした。
子供達には、夏は暑いのだから、「暑い、あつ~、あつーい」など言うなといいながら練習してきた手前、子供達には言わなかったが、コーチ陣では話していた。
抽選会場に行き、くじを引いて、みんなの前に戻り、戦う相手を伝え、そして池の前に祈願しに行きました。
前年は、池の前で日が当たる所でも、みんなアップしていたのだが、その年からは異常な暑さのせいか、誰もしていなかった。
そう、日陰のアップ場所取り合戦でした。
今年の夏も、朝からすでに暑い。
この暑さは、5.6年生にはまだ耐えれるが、3.4年生にはちょっと酷な気温だ。
特に、サブコートでの試合は蒸し風呂状態。
小さな戦士達、気分が悪くなったらすぐにコーチやお母さん達に言うんだよ。
ちゃんと、医務室もあるし、クーラーもしっかり効いているから・・・
お母さん達もみんなで子供の顔色や健康状態をしっかり見てあげてください。
みんな、楽しく厳しい戦いを心置きなく、楽しんで団体戦の楽しさを味わってください。
この若葉カップが、子供達の宝になることを祈り、そして全ての選手を心から応援しています。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
若葉に出場する子供達、そしてコーチ、保護者とみんなの思いが京都に集まります。
今から、5.6年前に比べてここ2.3年の夏の気温は高すぎる。
ちょうど2年前、若葉カップのルールが変わり、4年生も加わっての試合でした。
会場に着いて、一番初めに感じたことは、今年は妙に暑い・・・でした。
子供達には、夏は暑いのだから、「暑い、あつ~、あつーい」など言うなといいながら練習してきた手前、子供達には言わなかったが、コーチ陣では話していた。
抽選会場に行き、くじを引いて、みんなの前に戻り、戦う相手を伝え、そして池の前に祈願しに行きました。
前年は、池の前で日が当たる所でも、みんなアップしていたのだが、その年からは異常な暑さのせいか、誰もしていなかった。
そう、日陰のアップ場所取り合戦でした。
今年の夏も、朝からすでに暑い。
この暑さは、5.6年生にはまだ耐えれるが、3.4年生にはちょっと酷な気温だ。
特に、サブコートでの試合は蒸し風呂状態。
小さな戦士達、気分が悪くなったらすぐにコーチやお母さん達に言うんだよ。
ちゃんと、医務室もあるし、クーラーもしっかり効いているから・・・
お母さん達もみんなで子供の顔色や健康状態をしっかり見てあげてください。
みんな、楽しく厳しい戦いを心置きなく、楽しんで団体戦の楽しさを味わってください。
この若葉カップが、子供達の宝になることを祈り、そして全ての選手を心から応援しています。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
スポンサーサイト
2008年07月30日 (水) | 編集 |
フットワークの重心移動の意味はなんとなくでも考えてみましたか?
ホームポジションからネット前への移動
フォア奥でのショット後の戻り方
バック奥からの戻り方
サイドへジャンプして打った後の着地の仕方
たくさんありますね。
私は、フットワークを形で教える前に、コートの外でステップの移動中での方向転換を先に教えてそれをフットワークとして使います。
ステップでの方向転換時のバランスと重心移動ができれば、フットワークはほとんどできるのです。
後方へのフットワーク時に、ショット後の着地で両足着地がいいとされているのは、重心移動がしやすく、左足着地よりも軸がぶれにくく戻りが安定するからなのです。
ステップの基本形をサイドステップ(タップ)として、ネット前ではシャセを使います。
よせ足(シャセ)の時、左足(右利き)は状況で右足の前や後ろによせて、あらゆる場面での多種のステップを練習しておきます。
小学生はサイドステップやシャセを使ったフットワークよりも、ランニングステップの方が動きやすいのですが、ランニングステップでネット前に移動した時には半身になりにくく、上半身が前のめりになりやすく、軸がブレて戻りも遅くなりやすいのです。
今は良いのですが先で修正ができなくなるので、私は薦めていません。
ステップの細かい話は次回にして、重心の話に戻ります。
よくわからないなと思う人は、反復横飛びをしてみてください。
できれば自分の姿が見えるところでする方がわかりやすいと思います。
これをスピーディにしたとき、どのような体勢で身体の軸がどのようになっているか考えてみてください。
どうすれば良いのか・・・だんだん理解できてきます。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
ホームポジションからネット前への移動
フォア奥でのショット後の戻り方
バック奥からの戻り方
サイドへジャンプして打った後の着地の仕方
たくさんありますね。
私は、フットワークを形で教える前に、コートの外でステップの移動中での方向転換を先に教えてそれをフットワークとして使います。
ステップでの方向転換時のバランスと重心移動ができれば、フットワークはほとんどできるのです。
後方へのフットワーク時に、ショット後の着地で両足着地がいいとされているのは、重心移動がしやすく、左足着地よりも軸がぶれにくく戻りが安定するからなのです。
ステップの基本形をサイドステップ(タップ)として、ネット前ではシャセを使います。
よせ足(シャセ)の時、左足(右利き)は状況で右足の前や後ろによせて、あらゆる場面での多種のステップを練習しておきます。
小学生はサイドステップやシャセを使ったフットワークよりも、ランニングステップの方が動きやすいのですが、ランニングステップでネット前に移動した時には半身になりにくく、上半身が前のめりになりやすく、軸がブレて戻りも遅くなりやすいのです。
今は良いのですが先で修正ができなくなるので、私は薦めていません。
ステップの細かい話は次回にして、重心の話に戻ります。
よくわからないなと思う人は、反復横飛びをしてみてください。
できれば自分の姿が見えるところでする方がわかりやすいと思います。
これをスピーディにしたとき、どのような体勢で身体の軸がどのようになっているか考えてみてください。
どうすれば良いのか・・・だんだん理解できてきます。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月29日 (火) | 編集 |
今日は、インターハイの団体戦でした。
インターハイに出場している選手は、今は戦いの真っ最中です。
全中の予選を通過した選手や今から予選がある選手も戦いに向けて頑張っています。
小学生も、若葉カップやABCに出場する選手は一生懸命です。
でも・・・
予選に負けて、全国大会に出場していない選手は、何をしているかな?
夏が終わるころには、小・中・高全てが次の予選がスタートします。
そう、試合に出る人は、今は調整段階や戦術の練習時期です。
でも、出ない人は、今が基本を見つめなおすために、基本に戻って時間をかけて練習するチャンスなのです。
フットワークや全てのショットに時間をかけて練習ができ、バランス力やスピードUPの為の練習も今たくさんできるときなのです。
この時期が次のためには、一番大切な時期だということを忘れてはいけません。
負けた悔しさをバネにして、この一ヶ月にどれだけ進化できるか・・・
頑張った者の勝ちですよ^^
全国が終わると出場者は、少し休みます。
気持ちも少し切れるのです。
今がチャンスだと思いませんか?
次に勝つのは自分だ!!
今度こそ全国に!!って思っているプレイヤーは
今がチャンスだという事を忘れないでください^^
今月頑張った事は、遅くても秋から冬にかけて必ず大きく変化します。
全国区の選手が戦っている時に、練習し蓄えて、今度こそ勝ってやるという気持ちがある人は、
このブログを読んだら、すぐに着替えてストレッチをして、3キロほどランニングして、
20Mくらいを大きな声を出しながら、ダッシュ30本!!
まだ、元気がある人は、腹筋も背筋もサイドステップも腕立ても・・・
自分がこれをと思うことをやって、バドミントンノートに書こう!!
そのときに次の目標も・・・必ず書いとけ^^
応援してるよ~^^
(注:この記事を夜読んだ人は、明日の朝からにしましょう^^)
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
インターハイに出場している選手は、今は戦いの真っ最中です。
全中の予選を通過した選手や今から予選がある選手も戦いに向けて頑張っています。
小学生も、若葉カップやABCに出場する選手は一生懸命です。
でも・・・
予選に負けて、全国大会に出場していない選手は、何をしているかな?
夏が終わるころには、小・中・高全てが次の予選がスタートします。
そう、試合に出る人は、今は調整段階や戦術の練習時期です。
でも、出ない人は、今が基本を見つめなおすために、基本に戻って時間をかけて練習するチャンスなのです。
フットワークや全てのショットに時間をかけて練習ができ、バランス力やスピードUPの為の練習も今たくさんできるときなのです。
この時期が次のためには、一番大切な時期だということを忘れてはいけません。
負けた悔しさをバネにして、この一ヶ月にどれだけ進化できるか・・・
頑張った者の勝ちですよ^^
全国が終わると出場者は、少し休みます。
気持ちも少し切れるのです。
今がチャンスだと思いませんか?
次に勝つのは自分だ!!
今度こそ全国に!!って思っているプレイヤーは
今がチャンスだという事を忘れないでください^^
今月頑張った事は、遅くても秋から冬にかけて必ず大きく変化します。
全国区の選手が戦っている時に、練習し蓄えて、今度こそ勝ってやるという気持ちがある人は、
このブログを読んだら、すぐに着替えてストレッチをして、3キロほどランニングして、
20Mくらいを大きな声を出しながら、ダッシュ30本!!
まだ、元気がある人は、腹筋も背筋もサイドステップも腕立ても・・・
自分がこれをと思うことをやって、バドミントンノートに書こう!!
そのときに次の目標も・・・必ず書いとけ^^
応援してるよ~^^
(注:この記事を夜読んだ人は、明日の朝からにしましょう^^)
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月28日 (月) | 編集 |
フットワークのスピードについて話します。
小学生も中学生もフットワークのスピードは意識した方が良いのは誰でもわかりますね。
ただ、試合中ずっとトップスピードのフットワークは、無理があります。
勝ち進む上で、体力的にも負担がかかり過ぎます。
そこで、まずは自分のトップスピードを知っておかなければなりません。
そのトップスピードで動ける時間はどのくらいで、どれだけの時間で体力が回復するかも知っておかなければなりません。
通常、トップスピードでのフットワークを15秒X10セットすると、ほとんどの選手はスピードが落ちてきます。
例えば、15秒X21セットでフットワークをすると、男子は13~18セットで体力が切れ、スピードが落ちてきます。
女子は10~15セットでスピードを落として温存に入ります。
(女子は本能的に自分の身体を守ろうとする傾向があるらしく、男子のように極限まではしないようである)
ここで重要なのは、今の自分の能力を知っておくという事です。
今は、体力の話ではなく、スピード(速さ)のみに視点をおいてください。
その、スピードをさらに速くするためには、重心の移動をうまく使えるようにならないといけないのです。
筋力でのスピードUPは、高校生になってからで、重心の移動と軸の安定をうまく使えば、フットワークのスピードは必ず上がります。
フットワークも色々なステップを覚えて、状況に応じたフットワークを使えるようになると、もっといいですね。
重心の移動を考えて、練習してみましょう。
今日から、インターハイですね。
全ての選手が、自分の実力が発揮できる事を祈ります。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
小学生も中学生もフットワークのスピードは意識した方が良いのは誰でもわかりますね。
ただ、試合中ずっとトップスピードのフットワークは、無理があります。
勝ち進む上で、体力的にも負担がかかり過ぎます。
そこで、まずは自分のトップスピードを知っておかなければなりません。
そのトップスピードで動ける時間はどのくらいで、どれだけの時間で体力が回復するかも知っておかなければなりません。
通常、トップスピードでのフットワークを15秒X10セットすると、ほとんどの選手はスピードが落ちてきます。
例えば、15秒X21セットでフットワークをすると、男子は13~18セットで体力が切れ、スピードが落ちてきます。
女子は10~15セットでスピードを落として温存に入ります。
(女子は本能的に自分の身体を守ろうとする傾向があるらしく、男子のように極限まではしないようである)
ここで重要なのは、今の自分の能力を知っておくという事です。
今は、体力の話ではなく、スピード(速さ)のみに視点をおいてください。
その、スピードをさらに速くするためには、重心の移動をうまく使えるようにならないといけないのです。
筋力でのスピードUPは、高校生になってからで、重心の移動と軸の安定をうまく使えば、フットワークのスピードは必ず上がります。
フットワークも色々なステップを覚えて、状況に応じたフットワークを使えるようになると、もっといいですね。
重心の移動を考えて、練習してみましょう。
今日から、インターハイですね。
全ての選手が、自分の実力が発揮できる事を祈ります。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月27日 (日) | 編集 |
昨年3月にいろいろ悩んでいるときに、参考になったことを話します。
バドミントンでもそうですが、野球のピッチャーの投球フォームとバレーのアタックの時のフォームです。
プロ野球ダルビッシュ選手の腕の使い方は、特に印象が強かったですね。
バドミントンでは、佐藤選手・佐々木選手も同じ使い方でスマッシュを打っています。
私自身も、まともに練習はしてないですが、見本を見せるために、フォーム改善をしてみましたが、昔、打てなかった打球感を得ることができ、ビックリしました。
スイングはコンパクトに見えるし、軸がぶれにくいのです。
フォア奥にサイドステップのままでジャンプしても、右肩少し後方までの打点ならかなり良いクロスカットが打てますし、シャトルの下に入れればスマッシュも威力は出ます。
単純に考えても力学的にも理屈は通ることですが、気が付きませんでした。
しかし、力を伝達させるには、グリップが非常に重要なので、やはりグリップから覚えたほうがよいかもしれません。
グリップはこだわり過ぎるのも良くないですが、良いショットには、良いグリップは必須科目です。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
バドミントンでもそうですが、野球のピッチャーの投球フォームとバレーのアタックの時のフォームです。
プロ野球ダルビッシュ選手の腕の使い方は、特に印象が強かったですね。
バドミントンでは、佐藤選手・佐々木選手も同じ使い方でスマッシュを打っています。
私自身も、まともに練習はしてないですが、見本を見せるために、フォーム改善をしてみましたが、昔、打てなかった打球感を得ることができ、ビックリしました。
スイングはコンパクトに見えるし、軸がぶれにくいのです。
フォア奥にサイドステップのままでジャンプしても、右肩少し後方までの打点ならかなり良いクロスカットが打てますし、シャトルの下に入れればスマッシュも威力は出ます。
単純に考えても力学的にも理屈は通ることですが、気が付きませんでした。
しかし、力を伝達させるには、グリップが非常に重要なので、やはりグリップから覚えたほうがよいかもしれません。
グリップはこだわり過ぎるのも良くないですが、良いショットには、良いグリップは必須科目です。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月24日 (木) | 編集 |
2週間前の練習で、Mが右足を捻挫しました。
それから2週間、ぜんぜん練習はできないまま合宿参加となりました。
歩く事・走る事は出来るようにはなったのですが、バドミントンは無理かなと思いながらできる範囲でと、本人の希望もあり参加となりました。
整体の先生は試合までは、練習はしない方がいいといわれてたみたいなのですが、練習をしないまま試合というのは、いやだったようです。
ストレッチ、ランニング後は別メニューで右足に負担がかかるだろうと思われること以外のトレーニングをし、フットワークはスローから始めました。
フットワークの前に、改めて重心移動での注意事項と右足首への負担がかからない膝・つま先の向きなど細かく説明し、意識させてみました。
すると・・・
痛くないのか、だんだん速くなってきました。
無理をするなよと言いながら、再度、細かく方向転換時の重心移動を説明し、その時の足の向きや位置などを説明して、間違えたら痛いよ っていうと、かなり意識したのか、捻挫前よりもフットワークが速くなりました。
昼休憩にマッサージして、負担がかかっている筋肉や筋をチェックしてほぐし、午後からパターン練習やフリー練習をしました。
夜のミーティングの後、時間をかけてマッサージし、翌朝の早朝トレは散歩とランニングだけとセーブさせて、午前連は前日と同じようにトレーニング以外は普通にし、フットワークの時に再度説明し、スピードUPさせてみると、びっくりするくらいに、速くなりました。
捻挫、治ったら元にもどらなければいいのだが・・・と思いながら午前連が終わりました。
昼休憩でマッサージした時は、筋肉や筋が張っていましたが、ほぐして再び練習に入りました。
パターン練習での動き、そしてゲーム練習での動きやバランスは今までで一番よかったのではないかと思いました。
本人も満足な合宿になり、マッサージの効果を改めて感じた時でした。
Mもマッサージの効果を知っているので、ある程度安心して練習できたのではないかと思う。
私自身は、こんなに効果があるとは思わなかったので、良い勉強になりました。
そういえば、Rがマッサージしてほしいと言っていたのに、大丈夫そうだったのでしなかった。
ごめんね^^
マッサージの重要性を読んでない人は読んでみて下さい。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
それから2週間、ぜんぜん練習はできないまま合宿参加となりました。
歩く事・走る事は出来るようにはなったのですが、バドミントンは無理かなと思いながらできる範囲でと、本人の希望もあり参加となりました。
整体の先生は試合までは、練習はしない方がいいといわれてたみたいなのですが、練習をしないまま試合というのは、いやだったようです。
ストレッチ、ランニング後は別メニューで右足に負担がかかるだろうと思われること以外のトレーニングをし、フットワークはスローから始めました。
フットワークの前に、改めて重心移動での注意事項と右足首への負担がかからない膝・つま先の向きなど細かく説明し、意識させてみました。
すると・・・
痛くないのか、だんだん速くなってきました。
無理をするなよと言いながら、再度、細かく方向転換時の重心移動を説明し、その時の足の向きや位置などを説明して、間違えたら痛いよ っていうと、かなり意識したのか、捻挫前よりもフットワークが速くなりました。
昼休憩にマッサージして、負担がかかっている筋肉や筋をチェックしてほぐし、午後からパターン練習やフリー練習をしました。
夜のミーティングの後、時間をかけてマッサージし、翌朝の早朝トレは散歩とランニングだけとセーブさせて、午前連は前日と同じようにトレーニング以外は普通にし、フットワークの時に再度説明し、スピードUPさせてみると、びっくりするくらいに、速くなりました。
捻挫、治ったら元にもどらなければいいのだが・・・と思いながら午前連が終わりました。
昼休憩でマッサージした時は、筋肉や筋が張っていましたが、ほぐして再び練習に入りました。
パターン練習での動き、そしてゲーム練習での動きやバランスは今までで一番よかったのではないかと思いました。
本人も満足な合宿になり、マッサージの効果を改めて感じた時でした。
Mもマッサージの効果を知っているので、ある程度安心して練習できたのではないかと思う。
私自身は、こんなに効果があるとは思わなかったので、良い勉強になりました。
そういえば、Rがマッサージしてほしいと言っていたのに、大丈夫そうだったのでしなかった。
ごめんね^^
マッサージの重要性を読んでない人は読んでみて下さい。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月23日 (水) | 編集 |
試合前はコンディッションを整えるのに、ストレッチ・アップはもちろんですが、何よりも忘れてはいけないことがあります。
心のウォーミングアップです。
会場に入る前までに60%くらいテンションをあげていく感じで、自分の心と向き合って自分自身に話しかけてみるのもいいと思います。
また、いい状態である時のイメージを自分の中で思い出します。(これは寝る前でもできる)
朝は、みんなに大きな声で挨拶し、本番力を高めていきます。
心の準備、心のストレッチ、身体のストレッチ、心のウォーミングアップ、身体のウォーミングアップと準備する。
試合直前には集中力を高めます。
試合間では、試合終了後すぐリラックスして、徐々に集中力を高め、試合30分前までに70%くらいまで引き上げます。
この繰り返しが大切になります。
実戦で体感して覚える事がこれからのあなたの財産になるので、試合が近い人は試して見ましょう。
例えば・・・・
緊張する人は緊張している自分を認め、目を閉じて自分の鼓動を静かに聞いてみてください。(心の基本原則を思い出してみるのもいい)
額に集中して涼しいと自己暗示をかけてください。
そして深呼吸をし、吐く息に意識を集中させ、集中力を高めて
そして、ゆっくり目をあけて、上を見上げて「よし!」と声を出し、
コートを見つめコートに入る時に心の中で「勝ちます」と念じてください。
サーブを打つ前もレシーブする前も、相手を見て「一本」と大きな声を出し、今と次に集中するのです。
ミスをしてもくよくよせずに、次のショットに集中するのです。
バドミントンは楽しいね・試合は一番楽しいね・ラリーが続くともっと楽しい と、自分の心に話しかけてください。
足が動かない人は、足に話しかけてください。
例えば・・・
「言う事を聞かない左足だね」と言って、刺激を与えると動くようになるから^^
自分にとってリラックスし集中できる方法を探して見ましょう。
結果を考えないで内容を考えて、自分の武器は?何かをもう一度思い出し、他のせいにせずに自分のベストの状態に近づけて、あきらめずに最後までシャトルを捕らえ、バドミントンを楽しもう。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
心のウォーミングアップです。
会場に入る前までに60%くらいテンションをあげていく感じで、自分の心と向き合って自分自身に話しかけてみるのもいいと思います。
また、いい状態である時のイメージを自分の中で思い出します。(これは寝る前でもできる)
朝は、みんなに大きな声で挨拶し、本番力を高めていきます。
心の準備、心のストレッチ、身体のストレッチ、心のウォーミングアップ、身体のウォーミングアップと準備する。
試合直前には集中力を高めます。
試合間では、試合終了後すぐリラックスして、徐々に集中力を高め、試合30分前までに70%くらいまで引き上げます。
この繰り返しが大切になります。
実戦で体感して覚える事がこれからのあなたの財産になるので、試合が近い人は試して見ましょう。
例えば・・・・
緊張する人は緊張している自分を認め、目を閉じて自分の鼓動を静かに聞いてみてください。(心の基本原則を思い出してみるのもいい)
額に集中して涼しいと自己暗示をかけてください。
そして深呼吸をし、吐く息に意識を集中させ、集中力を高めて
そして、ゆっくり目をあけて、上を見上げて「よし!」と声を出し、
コートを見つめコートに入る時に心の中で「勝ちます」と念じてください。
サーブを打つ前もレシーブする前も、相手を見て「一本」と大きな声を出し、今と次に集中するのです。
ミスをしてもくよくよせずに、次のショットに集中するのです。
バドミントンは楽しいね・試合は一番楽しいね・ラリーが続くともっと楽しい と、自分の心に話しかけてください。
足が動かない人は、足に話しかけてください。
例えば・・・
「言う事を聞かない左足だね」と言って、刺激を与えると動くようになるから^^
自分にとってリラックスし集中できる方法を探して見ましょう。
結果を考えないで内容を考えて、自分の武器は?何かをもう一度思い出し、他のせいにせずに自分のベストの状態に近づけて、あきらめずに最後までシャトルを捕らえ、バドミントンを楽しもう。
ランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月23日 (水) | 編集 |
子供達に指導をする中で、技術・体力・メンタルとありますが、小さなクラブでは必要なことは他にもあるのです。
一昨年までは、この3点(主には2点でしたが・・・)が中心でしたが、去年の合宿ぐらいから子供達が練習中に体の異変を伝えられるようになってきて、マッサージクリームなどでマッサージをすると、何人かがマッサージを求めてきました。
もともと、大学時代(1年の時)に先輩のマッサージをかなりしてきた??いや、させられていたので、マッサージの仕方はなんとなくはわかっていました。
ある整体の先生にマッサージの説明も受けていたので、子供達にとってはよかったみたいでした。
練習中に「痛む前に変だなと思うと早めに言え」と言っておくと、無理に練習する事がなくなってきて、早めに伝えてくるようになりました。
休憩時間はほとんどマッサージタイムになり、大変ではありますが、マッサージをしているとその子供の軸の悪さや着地の悪さが伝わってくるので、マッサージをしながらの指導もできることもわかりました。
マッサージをすることによって選手が、多少激しい練習でも故障しなくなり、選手の心のケアもできるようになるとさらにいいかと思っています。
身体の部分的な場所に無理がかかると、そこの筋肉は張り、いずれは故障に向かうことになります。
特に、小学生・中学生には保護者の方でもいいので、マッサージをしてあげてください。
【マッサージは筋肉をほぐすためにするので、肩もみみたいに強くしないよう時間をかけてしてあげてください。いつかはこのブログでも説明します】
既に痛めている場合は、専門家に相談するようにしてください。
いつもありがとうございます。
今日もランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
マッサージは練習での筋肉や筋の疲労を回復させ、十分に機能を発揮できるようにしたり、練習や試合前に、故障した部位の再発防止を目的として行うものである。【略】
スポーツ選手のコンディション調整という意味では、マッサージとテーピングは“車の両輪”のようなもので、スポーツ選手には必要不可欠なものである。
参考文献:プロが教える スポーツマッサージ&テーピング
一昨年までは、この3点(主には2点でしたが・・・)が中心でしたが、去年の合宿ぐらいから子供達が練習中に体の異変を伝えられるようになってきて、マッサージクリームなどでマッサージをすると、何人かがマッサージを求めてきました。
もともと、大学時代(1年の時)に先輩のマッサージをかなりしてきた??いや、させられていたので、マッサージの仕方はなんとなくはわかっていました。
ある整体の先生にマッサージの説明も受けていたので、子供達にとってはよかったみたいでした。
練習中に「痛む前に変だなと思うと早めに言え」と言っておくと、無理に練習する事がなくなってきて、早めに伝えてくるようになりました。
休憩時間はほとんどマッサージタイムになり、大変ではありますが、マッサージをしているとその子供の軸の悪さや着地の悪さが伝わってくるので、マッサージをしながらの指導もできることもわかりました。
マッサージをすることによって選手が、多少激しい練習でも故障しなくなり、選手の心のケアもできるようになるとさらにいいかと思っています。
身体の部分的な場所に無理がかかると、そこの筋肉は張り、いずれは故障に向かうことになります。
特に、小学生・中学生には保護者の方でもいいので、マッサージをしてあげてください。
【マッサージは筋肉をほぐすためにするので、肩もみみたいに強くしないよう時間をかけてしてあげてください。いつかはこのブログでも説明します】
既に痛めている場合は、専門家に相談するようにしてください。
いつもありがとうございます。
今日もランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
![]() | プロが教える スポーツマッサージ&テーピング―名プレーをうみだす最高のテクニックを公開!! (012 sports) 三宅 公利 商品詳細を見る |
マッサージは練習での筋肉や筋の疲労を回復させ、十分に機能を発揮できるようにしたり、練習や試合前に、故障した部位の再発防止を目的として行うものである。【略】
スポーツ選手のコンディション調整という意味では、マッサージとテーピングは“車の両輪”のようなもので、スポーツ選手には必要不可欠なものである。
参考文献:プロが教える スポーツマッサージ&テーピング
2008年07月22日 (火) | 編集 |
この連休に、2泊3日の合宿に行ってきました。
参加者は今までで一番の少人数合宿で、中2-1・中1-2・小6-2の5人でした。
今回の合宿課題は、心技体の融合で、主に正確さ・スピード・自主性でした。
今回の合宿は初日から、いままでとは違っていました。
それは、それぞれの合宿への思いと期待からなのか、メンタル面に多少の変化がみられてきました。
心技体共、今月の練習の流れからか、変化の兆しが見えていました。
合宿のメニューは毎年、結構厳しく、それを覚悟してきたからなのか、初めから変化が見られ、2日目には意識力がレベルアップし、スマッシュ連打もオールショート・オールロングも動きを伴う練習として前向きな意識が出ていました。
その2日目の意識力UPのきっかけが、2日目午前練習フットワークの時です。
ダッシュ系アップ後、インターバルを取り、 その後のことでした。
初日と早朝トレの疲れ、そして暑さ・・・
(早朝はいつも散歩からランニング、そしてダッシュと約1時間ほど身体を動かします。
これは、実際にきついと思いますが、とても重要なのです)
気温が上りはじめて、昨日と同じメニューでのフットワークは気が重かったのでしょう。
「フットワーク」と声をかけて、返事が小さい・・・
動きもダラダラしている・・・
コートに入る姿勢ができないままコートに入り、雰囲気がダラっとした瞬間
そんな気持ちでコートに入るなら、もうフットワークはしなくてもいい
コートから出ろ!!
やる気がないなら、自分らで適当に楽しんで練習しておけ~
久しぶりに激しく渇を入れました。
十分反省したのか、再び良い状態に戻りました。
(ここも今回は今までと違っていました)
総合的には、スマッシュのスピードUP、パターン練習でのミスの減少、フットワークのスピードもUPという点では変化がみられ、夕方からの試合練習では、それぞれに成果と課題が見え、内容の充実した合宿でした。
最終日は、技術練習とパターン練習、試合練習、そして、お片付で合宿は終了しました。
いままで、保護者の方の協力を得て合宿をしていたのですが、今回は少人数なので子供達自身で、全ての準備をし洗濯や片付けも全て子供達の手でしました。
この点も、非常に効果的だったような気がします。
毎年、誰かが変化する初夏合宿・・・
今回は、みんなに変化が見えて、私としては非常に満足な合宿でした。
心技体の融合は、また一段二段と階段を上がることができたようです。
子供達の意識が変わると心が変わり、
心が変わると、全てが変わる
と、いうことです。
いつもありがとうございます。
今日もランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
参加者は今までで一番の少人数合宿で、中2-1・中1-2・小6-2の5人でした。
今回の合宿課題は、心技体の融合で、主に正確さ・スピード・自主性でした。
今回の合宿は初日から、いままでとは違っていました。
それは、それぞれの合宿への思いと期待からなのか、メンタル面に多少の変化がみられてきました。
心技体共、今月の練習の流れからか、変化の兆しが見えていました。
合宿のメニューは毎年、結構厳しく、それを覚悟してきたからなのか、初めから変化が見られ、2日目には意識力がレベルアップし、スマッシュ連打もオールショート・オールロングも動きを伴う練習として前向きな意識が出ていました。
その2日目の意識力UPのきっかけが、2日目午前練習フットワークの時です。
ダッシュ系アップ後、インターバルを取り、 その後のことでした。
初日と早朝トレの疲れ、そして暑さ・・・
(早朝はいつも散歩からランニング、そしてダッシュと約1時間ほど身体を動かします。
これは、実際にきついと思いますが、とても重要なのです)
気温が上りはじめて、昨日と同じメニューでのフットワークは気が重かったのでしょう。
「フットワーク」と声をかけて、返事が小さい・・・
動きもダラダラしている・・・
コートに入る姿勢ができないままコートに入り、雰囲気がダラっとした瞬間
そんな気持ちでコートに入るなら、もうフットワークはしなくてもいい
コートから出ろ!!
やる気がないなら、自分らで適当に楽しんで練習しておけ~
久しぶりに激しく渇を入れました。
十分反省したのか、再び良い状態に戻りました。
(ここも今回は今までと違っていました)
総合的には、スマッシュのスピードUP、パターン練習でのミスの減少、フットワークのスピードもUPという点では変化がみられ、夕方からの試合練習では、それぞれに成果と課題が見え、内容の充実した合宿でした。
最終日は、技術練習とパターン練習、試合練習、そして、お片付で合宿は終了しました。
いままで、保護者の方の協力を得て合宿をしていたのですが、今回は少人数なので子供達自身で、全ての準備をし洗濯や片付けも全て子供達の手でしました。
この点も、非常に効果的だったような気がします。
毎年、誰かが変化する初夏合宿・・・
今回は、みんなに変化が見えて、私としては非常に満足な合宿でした。
心技体の融合は、また一段二段と階段を上がることができたようです。
子供達の意識が変わると心が変わり、
心が変わると、全てが変わる
と、いうことです。
いつもありがとうございます。
今日もランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月21日 (月) | 編集 |
皆様、お疲れ様です。
先ほど、合宿から帰ってきて、ランキングを見てみると、JRANKのその他スポーツ部門でランキング1位となりました。
ランキング協力ありがとうございました。
合宿は、なかなか良い成果で、それぞれ何かをつかんだ感じです。
詳しくは、また報告いたします。
しかし、暑い3日間でした。
体調管理には、気をつけましょうね^^
この時期、中学生は県予選、小学生は若葉と頑張り所ですね。
指導者の皆様も、お互いに体調にはくれぐれも気をつけましょうね。
いつも、ご協力ありがとうございます。
今日もランキングへのご協力お願いします。
FCブログランキングスポーツその他部門16位
にほんブログ村 その他スポーツ バドミントン部門8位
JRANKその他スポーツ部門1位・スポーツ総合116位
人気ブログランキングスポーツ全般56位
ご協力ありがとうございました。
先ほど、合宿から帰ってきて、ランキングを見てみると、JRANKのその他スポーツ部門でランキング1位となりました。
ランキング協力ありがとうございました。
合宿は、なかなか良い成果で、それぞれ何かをつかんだ感じです。
詳しくは、また報告いたします。
しかし、暑い3日間でした。
体調管理には、気をつけましょうね^^
この時期、中学生は県予選、小学生は若葉と頑張り所ですね。
指導者の皆様も、お互いに体調にはくれぐれも気をつけましょうね。
いつも、ご協力ありがとうございます。
今日もランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月21日 (月) | 編集 |
「心」は、メンタル面・心理面・精神力・気持ちの強さ・ハートが強いなどの言葉で表現され、「技」は、技術(テクニック)・技能(スキル)・作戦・戦術などの言葉で表現され、「体」は、体力・身体・筋力・体格・コンディショニングなどの言葉で表現されています。
この心技体のバランスを考えた強化をすれば、スポーツだけでなくビジネスでも学力でもUPするのです。
ある本に書いてありました・・・
スポーツの世界で今、最も重要なのは、メンタルの強化なのです。
メンタルに関して、オリンピックに向けて各国各競技で色々な研究がされています。
その点日本は、非常に遅れているといわれていました。
だから、メダルが取れない・・・ということらしいです。
事実、根性だけでは本当の心の強化にはならないと思います。
スポーツにおいて・・・いや、バドミントンにおいて心技体の中で重要なのは、調整復活力ではないかと思う。
それを心(メンタル)に深く刻むことが出来るような練習を我々指導者は考えないといけない。
バドミントンの試合では、日に2試合~5試合することはよくあることです。
その試合間の過ごし方が重要で、これは試合の日だけするのではなく、普段から感覚的にリズムをつかむ心がけが必要になります。
身体のアップは試合前に必ずしますが、心のアップはあまり出来ていないような気がします。
いつもありがとうございます。
今日もランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
この心技体のバランスを考えた強化をすれば、スポーツだけでなくビジネスでも学力でもUPするのです。
ある本に書いてありました・・・
スポーツの世界で今、最も重要なのは、メンタルの強化なのです。
メンタルに関して、オリンピックに向けて各国各競技で色々な研究がされています。
その点日本は、非常に遅れているといわれていました。
だから、メダルが取れない・・・ということらしいです。
事実、根性だけでは本当の心の強化にはならないと思います。
スポーツにおいて・・・いや、バドミントンにおいて心技体の中で重要なのは、調整復活力ではないかと思う。
それを心(メンタル)に深く刻むことが出来るような練習を我々指導者は考えないといけない。
バドミントンの試合では、日に2試合~5試合することはよくあることです。
その試合間の過ごし方が重要で、これは試合の日だけするのではなく、普段から感覚的にリズムをつかむ心がけが必要になります。
身体のアップは試合前に必ずしますが、心のアップはあまり出来ていないような気がします。
いつもありがとうございます。
今日もランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月20日 (日) | 編集 |
では、昨日の続きを話します。
バランスの重要性1を見ていない人は、先に1を見てください。
わかったでしょうか?
わからなかった人は、後ほど確認してみてください。
廣瀬選手の右足の右足がAの場合とB・Cの場合と動きが違いますね。
Aの場合は、右足が引けてなく半身になれてない状態で、後方へジャンプしたため、バランスを失っています。
B・C共打つ前のステップが多少違いますが、打点方向に右足が引けた状態になっているので、バランスを保っています。
この違いが、ショットに現れているのです。
廣瀬選手のレベルでも、このようなことが起きるのですから、いかにステップが大切かはわかっていただけたのではないでしょうか?
Aの場面で、右足をもう少し引き打点に向かって半身になれるようジャンプしていたのならば、このショットは廣瀬選手ならストレートでもクロスでもスマッシュは打てるタイミングなのです。
トレーニングの時、意識をして練習するのとしないのでは、大きく変わってきます。
バランス練習はいつでもできるので工夫して取り組みましょう。
廣瀬選手は、フォア奥からクロスカット(チョップショット?)もこの試合で決めています。
学べることは、学び、そして盗みましょう。
いつもありがとうございます。
今日もランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
バランスの重要性1を見ていない人は、先に1を見てください。
わかったでしょうか?
わからなかった人は、後ほど確認してみてください。
廣瀬選手の右足の右足がAの場合とB・Cの場合と動きが違いますね。
Aの場合は、右足が引けてなく半身になれてない状態で、後方へジャンプしたため、バランスを失っています。
B・C共打つ前のステップが多少違いますが、打点方向に右足が引けた状態になっているので、バランスを保っています。
この違いが、ショットに現れているのです。
廣瀬選手のレベルでも、このようなことが起きるのですから、いかにステップが大切かはわかっていただけたのではないでしょうか?
Aの場面で、右足をもう少し引き打点に向かって半身になれるようジャンプしていたのならば、このショットは廣瀬選手ならストレートでもクロスでもスマッシュは打てるタイミングなのです。
トレーニングの時、意識をして練習するのとしないのでは、大きく変わってきます。
バランス練習はいつでもできるので工夫して取り組みましょう。
廣瀬選手は、フォア奥からクロスカット(チョップショット?)もこの試合で決めています。
学べることは、学び、そして盗みましょう。
いつもありがとうございます。
今日もランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月19日 (土) | 編集 |
バランスの重要性について話します。
このブログに廣瀬選手の動画(記事左側)があります。
その最後のショットの話をします。
A 動画6番目のラストショットの場面を見てください。
ショートサーブをヘアピンでレシーブした後、相手の打ったロブにジャンプしてスマッシュを打ったシーンです。
(マッチポイント時)
低いロブに対して反応して、右足を少しステップし、ジャンプしています。
しかし、バランスを崩した状態だったので、スマッシュをネットに引っ掛けてしまいました。
なぜ、バランスを崩したのでしょうか?
(最後に、スローがある(2方向)ので足をよく見てください。)
わかりましたか?
わからない人は、何度もスローで足を見てください。
では、廣瀬選手の同じようなショットでバランスのよいベストショットの場面も紹介しましょう。
B 一番上の画像をクリックして、1セット目の一点を取った時のショット(0:30)です。
【スロー無】
C もう一つは、二番目の画像で、1セット目のセットポイントからのショットC(8:30)です。
【スロー有】
わかりましたか?
同じ選手でも、ステップ一つで全然ショットも変わってきます。
では、続きは明日アップします。
わからない人は、明日のブログの更新まで何度も見てください。
何かがつかめると思います。
いつもありがとうございます。
昨日は、たくさんの訪問、ありがとうございました。
おかげさまで、ランクUPしました。
今日もランキングへのご協力お願いします。
FCブログランキングスポーツその他部門13位
にほんブログ村 その他スポーツ バドミントン部門8位
JRANKその他スポーツ部門2位
人気ブログランキングスポーツ全般66位
ご協力ありがとうございました。
JRANK2位はびっくりしました^^
では、合宿に行ってきます。
明日を楽しみにしておいてください。
このブログに廣瀬選手の動画(記事左側)があります。
その最後のショットの話をします。
A 動画6番目のラストショットの場面を見てください。
ショートサーブをヘアピンでレシーブした後、相手の打ったロブにジャンプしてスマッシュを打ったシーンです。
(マッチポイント時)
低いロブに対して反応して、右足を少しステップし、ジャンプしています。
しかし、バランスを崩した状態だったので、スマッシュをネットに引っ掛けてしまいました。
なぜ、バランスを崩したのでしょうか?
(最後に、スローがある(2方向)ので足をよく見てください。)
わかりましたか?
わからない人は、何度もスローで足を見てください。
では、廣瀬選手の同じようなショットでバランスのよいベストショットの場面も紹介しましょう。
B 一番上の画像をクリックして、1セット目の一点を取った時のショット(0:30)です。
【スロー無】
C もう一つは、二番目の画像で、1セット目のセットポイントからのショットC(8:30)です。
【スロー有】
わかりましたか?
同じ選手でも、ステップ一つで全然ショットも変わってきます。
では、続きは明日アップします。
わからない人は、明日のブログの更新まで何度も見てください。
何かがつかめると思います。
いつもありがとうございます。
昨日は、たくさんの訪問、ありがとうございました。
おかげさまで、ランクUPしました。
今日もランキングへのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
JRANK2位はびっくりしました^^
では、合宿に行ってきます。
明日を楽しみにしておいてください。
2008年07月18日 (金) | 編集 |
いつも、ランキングへのご協力、ありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
そこで、記事外に男子・女子の動画をレビューしていますが、他の動画も紹介します。
また、動画に対してのポイント説明もしていきますので、楽しみにしていてください。
合宿などで、ビデオ研修時に説明する感じで、少しでもお伝えできるようにします。
2007全日本総合バドミントン Badminton JAPAN Championship2007
佐藤翔治VS佐々木翔
おかげさまで、今週月曜日にランキングの登録をして5日足らずで、2つのランキングでベスト10入りしました。
ほんとに、ありがとうございます。
良い情報を提供できるよう頑張りますので
今後共、ランキングのご協力お願いします。
FCブログランキングスポーツその他部門16位
にほんブログ村 その他スポーツ バドミントン部門9位
JRANKその他スポーツ部門7位
人気ブログランキングスポーツ全般69位
ご協力ありがとうございました。
明日から3日間、合宿に行ってきます。
合宿期間中も、すでに予約投稿しましたので、更新していきます。
暑い時期なので、熱中症に注意して練習をしましょう^^
感謝の気持ちでいっぱいです。
そこで、記事外に男子・女子の動画をレビューしていますが、他の動画も紹介します。
また、動画に対してのポイント説明もしていきますので、楽しみにしていてください。
合宿などで、ビデオ研修時に説明する感じで、少しでもお伝えできるようにします。
2007全日本総合バドミントン Badminton JAPAN Championship2007
佐藤翔治VS佐々木翔
おかげさまで、今週月曜日にランキングの登録をして5日足らずで、2つのランキングでベスト10入りしました。
ほんとに、ありがとうございます。
良い情報を提供できるよう頑張りますので
今後共、ランキングのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
明日から3日間、合宿に行ってきます。
合宿期間中も、すでに予約投稿しましたので、更新していきます。
暑い時期なので、熱中症に注意して練習をしましょう^^
2008年07月18日 (金) | 編集 |
体の中には、体力・身体・筋力・体格・コンディショニングなどがあります。
体力にはスピード・パワー・スタミナ・バランスが必要になりますが、小学生に必要なのはバランス感覚、になります。
(中学生はスピードを身につける)
3歳までに 「たかいたかい」でたくさん上に投げてもらった子供は、バランス感覚はいいですね。
ジャンプしてターンをしたり、横に大きく飛んでバランスよく着地したりいろいろ体を動かしてみてください。
体にも、基礎体力という基本レベルのことがあります。
外で遊ぶことが少なくなってきた今の子供達は、基礎体力が非常に低い
腕立てが出来ない子や腹筋が出来ない子はたくさんいます。
小学校5~6年で、腹筋・背筋・腕立てが10回X3セットできないようであれば、1回の3セットからでもいいので、毎日継続して、10回になるように頑張ってください。
目標では30回X3セットです。
走ること・・・
ゆっくりと長い距離を走ることと、短い距離を自分にとってトップスピードで走る練習はとても大切です。
ゆっくり走るときは「呼吸」に意識をして走るとさらにいいと思います。
ダッシュをしているときに、苦しくなってスピードを落としたりすると、試合中でもフットワークのスピードが落ちるということを忘れずに全力でダッシュしましょう。
練習中に疲れて手を抜くと身体はそれを覚えて、試合中にスピードダウンします。
心と共に身体を鍛えましょう^^
おかげさまで、2つのランキングでベスト10入りしました。
ありがとうございます。
良い情報を提供できるよう頑張りますので
今後共、ランキングのご協力お願いします。
FCブログランキングスポーツその他部門14位
にほんブログ村 その他スポーツ バドミントン部門9位
JRANKその他スポーツ部門5位
人気ブログランキングスポーツ全般66位
ご協力ありがとうございました。
体力にはスピード・パワー・スタミナ・バランスが必要になりますが、小学生に必要なのはバランス感覚、になります。
(中学生はスピードを身につける)
3歳までに 「たかいたかい」でたくさん上に投げてもらった子供は、バランス感覚はいいですね。
ジャンプしてターンをしたり、横に大きく飛んでバランスよく着地したりいろいろ体を動かしてみてください。
体にも、基礎体力という基本レベルのことがあります。
外で遊ぶことが少なくなってきた今の子供達は、基礎体力が非常に低い
腕立てが出来ない子や腹筋が出来ない子はたくさんいます。
小学校5~6年で、腹筋・背筋・腕立てが10回X3セットできないようであれば、1回の3セットからでもいいので、毎日継続して、10回になるように頑張ってください。
目標では30回X3セットです。
走ること・・・
ゆっくりと長い距離を走ることと、短い距離を自分にとってトップスピードで走る練習はとても大切です。
ゆっくり走るときは「呼吸」に意識をして走るとさらにいいと思います。
ダッシュをしているときに、苦しくなってスピードを落としたりすると、試合中でもフットワークのスピードが落ちるということを忘れずに全力でダッシュしましょう。
練習中に疲れて手を抜くと身体はそれを覚えて、試合中にスピードダウンします。
心と共に身体を鍛えましょう^^
おかげさまで、2つのランキングでベスト10入りしました。
ありがとうございます。
良い情報を提供できるよう頑張りますので
今後共、ランキングのご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月17日 (木) | 編集 |
オグシオの特集を見つけました。
ヤフーですが、見てください。(写真をクリック)

小椋選手
4年分の思いをぶつけて、悔いの残らない大会にしたいと思います。メダルを目指して頑張ります!
潮田選手
私も悔いのないように頑張るので、応援をよろしくお願いします!
他にも私服フォトギャラリーもありますよ。
男子のシングルスの動画はもう少し待ってくださいね
なるべく早くアップします。
では、仕事中なので・・・
あ、ランキングご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
ヤフーですが、見てください。(写真をクリック)

小椋選手
4年分の思いをぶつけて、悔いの残らない大会にしたいと思います。メダルを目指して頑張ります!
潮田選手
私も悔いのないように頑張るので、応援をよろしくお願いします!
他にも私服フォトギャラリーもありますよ。
男子のシングルスの動画はもう少し待ってくださいね
なるべく早くアップします。
では、仕事中なので・・・
あ、ランキングご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月17日 (木) | 編集 |
先日の練習前にメンタルについての話をした
練習に入る前の心構えや姿勢
コートに入る前の心構えや姿勢
実際、少しは意識し始めたが、すぐ忘れてくる。
まあ、時間がかかることだが、もっと自分たちから変わろうとしないとなかなか変化はでないかな。
だが、練習後の話のときは、多少なりともわかったのかもしれない。
もちろん、練習中にも激をとばしているから、反省すべき点は見えてきたのかもしれない。
かもしれない状態の今日の練習だったが、子供達の考え方に変化が現れるのを祈ろう・・・
技術面では、スマッシュの腕の筋肉の使い方を修正をしてみたが、成果は出たようだ。
本人も、良い感触で打てたことには気が付いてきている。
そのうち、このフォームが固定すれば、多少なりとも、腕立ては自分からするようになることを期待している。
おかげさまで、ランキングが急上昇です。
ありがとうございます。
今日も、ご協力お願いします^^




ご協力ありがとうございました。
練習に入る前の心構えや姿勢
コートに入る前の心構えや姿勢
実際、少しは意識し始めたが、すぐ忘れてくる。
まあ、時間がかかることだが、もっと自分たちから変わろうとしないとなかなか変化はでないかな。
だが、練習後の話のときは、多少なりともわかったのかもしれない。
もちろん、練習中にも激をとばしているから、反省すべき点は見えてきたのかもしれない。
かもしれない状態の今日の練習だったが、子供達の考え方に変化が現れるのを祈ろう・・・
技術面では、スマッシュの腕の筋肉の使い方を修正をしてみたが、成果は出たようだ。
本人も、良い感触で打てたことには気が付いてきている。
そのうち、このフォームが固定すれば、多少なりとも、腕立ては自分からするようになることを期待している。
おかげさまで、ランキングが急上昇です。
ありがとうございます。
今日も、ご協力お願いします^^




ご協力ありがとうございました。
2008年07月16日 (水) | 編集 |
昨日、オグシオの特集がすぽるとでありました。
見ていない人は、いつか誰か録画している人が、HPかブログで公開してくれるのを待ちましょう。
(私は、録画するのを忘れていました・・・すみません)
内容は
先日の試合で負けた事・・・
去年の夏の思い・・・
小椋の怪我からの復帰・・・
そして、北京に向けての思いなど・・・
いろんな思いを短時間で伝えるのは、非常に難しいことですね。
皆さんはどのように思いましたか?
私の感じたことは、前回の負けに対しては、既に反省材料として、北京に向けての調整段階の中に組み込まれていたような気がします。
小椋選手の腰痛からの復帰戦であること、ローテーションのことなど、特に潮田選手の中には北京への調整課題は理解していると感じました。
小椋選手は故障に対してのいろんな思いがあったのでしょう。
昨日のすぽるとでも言っていましたが、オグシオへのメダルの期待度は高く、おかげでバドブーム?になってきているらしい。
【余談ですが、森口博子が芸能界バドミントン同好会を設立しているらしいですよ。コーチは陣内さんらしいです。】
でも、私が思うには、2人には日の丸の期待を楽にとってほしい。
応援してくれてる人が増えて、そのパワーと一緒にオグシオ持っているものを出す事ができれば、いいのではないかと思う。
去年2007年の4月、インターナショナルチャレンジカップでの敗戦
その夏に、世界選手権?で銅メダル・・・
だから、今回の北京も、いい感じで試合をしてくれればと思っています。
放映の中でのインタビューに「試合前や試合の期間にすること」という質問がありました。
試合前にすること・・・・それぞれ自分のメンタル面でのアップのことを話していました。
小椋選手は、気持ちを落ち着かせる為に音楽を聴いたりして集中力を安定させて
潮田選手は、普通にリラックスしながらベチャベチャ喋ってる(ストレッチをしながら)
それぞれ、自分のペースで緊張・リラックス・集中へとメンタルアップをしているのだと思います。
全日本のバレーを見ていても、メンタル面の変化によって勝敗の行方が、変わってきています。
技術面では、急に上手くなるわけでもなく、急に下手になるわけもないので、試合中や試合期間で大きく変わることは、メンタルな部分と思っています。
つまり、どのスポーツもどのレベルでも、勝敗にはメンタル面、つまり心に左右されるのです。
メダルを手に出来るかどうかは、メンタル面(心)の勝負だとも言われています。
オグシオのメンタルUPと技体の調整が成功し、二人にとって気持ちのいい北京になるよう願っています。
このブログでも心の課題は、たくさん出て来ると思います。
みんなで、一緒に成長していきましょう。
いつもランキングの協力ありがとうございます。
おかげさまで、各ランキング急上昇中です。
今日も、ご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
見ていない人は、いつか誰か録画している人が、HPかブログで公開してくれるのを待ちましょう。
(私は、録画するのを忘れていました・・・すみません)
内容は
先日の試合で負けた事・・・
去年の夏の思い・・・
小椋の怪我からの復帰・・・
そして、北京に向けての思いなど・・・
いろんな思いを短時間で伝えるのは、非常に難しいことですね。
皆さんはどのように思いましたか?
私の感じたことは、前回の負けに対しては、既に反省材料として、北京に向けての調整段階の中に組み込まれていたような気がします。
小椋選手の腰痛からの復帰戦であること、ローテーションのことなど、特に潮田選手の中には北京への調整課題は理解していると感じました。
小椋選手は故障に対してのいろんな思いがあったのでしょう。
昨日のすぽるとでも言っていましたが、オグシオへのメダルの期待度は高く、おかげでバドブーム?になってきているらしい。
【余談ですが、森口博子が芸能界バドミントン同好会を設立しているらしいですよ。コーチは陣内さんらしいです。】
でも、私が思うには、2人には日の丸の期待を楽にとってほしい。
応援してくれてる人が増えて、そのパワーと一緒にオグシオ持っているものを出す事ができれば、いいのではないかと思う。
去年2007年の4月、インターナショナルチャレンジカップでの敗戦
その夏に、世界選手権?で銅メダル・・・
だから、今回の北京も、いい感じで試合をしてくれればと思っています。
放映の中でのインタビューに「試合前や試合の期間にすること」という質問がありました。
試合前にすること・・・・それぞれ自分のメンタル面でのアップのことを話していました。
小椋選手は、気持ちを落ち着かせる為に音楽を聴いたりして集中力を安定させて
潮田選手は、普通にリラックスしながらベチャベチャ喋ってる(ストレッチをしながら)
それぞれ、自分のペースで緊張・リラックス・集中へとメンタルアップをしているのだと思います。
全日本のバレーを見ていても、メンタル面の変化によって勝敗の行方が、変わってきています。
技術面では、急に上手くなるわけでもなく、急に下手になるわけもないので、試合中や試合期間で大きく変わることは、メンタルな部分と思っています。
つまり、どのスポーツもどのレベルでも、勝敗にはメンタル面、つまり心に左右されるのです。
メダルを手に出来るかどうかは、メンタル面(心)の勝負だとも言われています。
オグシオのメンタルUPと技体の調整が成功し、二人にとって気持ちのいい北京になるよう願っています。
このブログでも心の課題は、たくさん出て来ると思います。
みんなで、一緒に成長していきましょう。
いつもランキングの協力ありがとうございます。
おかげさまで、各ランキング急上昇中です。
今日も、ご協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月15日 (火) | 編集 |
技の中には、技術(テクニック)・技能(スキル)・作戦・戦術があり、
そこにも大切な基本があります。
まずは、グリップについて話します。
技術を覚えるには、基本というものを大切にしなければいけない
たとえば、グリップはどんなふうに持っても、バドミントンはできます。
しかし、巧くなるにはウエスタングリップでは打てない打球があります。
あんなショットが打ちたいって思って、いろいろ研究してみると結果的にイースタングリップになります。
バックを打つときには、サムアップといって親指を立てて持つグリップもありますが、これも基本としては習得しておいた方がよいと思います。
グリップについては、こうでないといけないって事はないと思いますが、理想的なグリップとスイングはあります。
(私が指導している子供達には、「こうだよ」ってはっきりといいますが・・・)
どこの筋肉をどのように使って、ラケットを通してシャトルに力を伝えるのか
これが重要です。
イースタングリップといっても、角度でずいぶん違いが出てきます。
ヒントは、握り替えをしないでバックもフォアも打てるのが理想です。
私が昨年、子供達に訂正し、変えたグリップは・・・
簡単に言うと、イースタングリップで握ってラケットを利き腕(右)の前に出した時に、
親指と人指し指の間のVの先が、利き腕(右)の反対(左)の肩に向いていればOKです。
(普通は利き腕に向いています)
人さし指と親指でしっかりとはさみ、残りの3本も比較的しっかりと握ります。
しっかりとしたグリップがポイントになります。
しっかりと握る???ってところに疑問を持つ方が多いと思いますが、ここが教本に載っていないことなのです。
基本は基本として、初心者には必要なので、混乱しないようにしてくださいね。
図解で説明すれば良いかと思いますが、次回にします。
グリップに妥協がはいると、ずいぶん違いが出てきますので、グリップは常に意識してください。
ランキング協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
そこにも大切な基本があります。
まずは、グリップについて話します。
技術を覚えるには、基本というものを大切にしなければいけない
たとえば、グリップはどんなふうに持っても、バドミントンはできます。
しかし、巧くなるにはウエスタングリップでは打てない打球があります。
あんなショットが打ちたいって思って、いろいろ研究してみると結果的にイースタングリップになります。
バックを打つときには、サムアップといって親指を立てて持つグリップもありますが、これも基本としては習得しておいた方がよいと思います。
グリップについては、こうでないといけないって事はないと思いますが、理想的なグリップとスイングはあります。
(私が指導している子供達には、「こうだよ」ってはっきりといいますが・・・)
どこの筋肉をどのように使って、ラケットを通してシャトルに力を伝えるのか
これが重要です。
イースタングリップといっても、角度でずいぶん違いが出てきます。
ヒントは、握り替えをしないでバックもフォアも打てるのが理想です。
私が昨年、子供達に訂正し、変えたグリップは・・・
簡単に言うと、イースタングリップで握ってラケットを利き腕(右)の前に出した時に、
親指と人指し指の間のVの先が、利き腕(右)の反対(左)の肩に向いていればOKです。
(普通は利き腕に向いています)
人さし指と親指でしっかりとはさみ、残りの3本も比較的しっかりと握ります。
しっかりとしたグリップがポイントになります。
しっかりと握る???ってところに疑問を持つ方が多いと思いますが、ここが教本に載っていないことなのです。
基本は基本として、初心者には必要なので、混乱しないようにしてくださいね。
図解で説明すれば良いかと思いますが、次回にします。
グリップに妥協がはいると、ずいぶん違いが出てきますので、グリップは常に意識してください。
ランキング協力お願いします。




ご協力ありがとうございました。
2008年07月15日 (火) | 編集 |
心の基本原則
素直な心・感謝の心・謙虚な心・反省の心・奉仕の心
この5つ全てが基本原則で大切なことなのです。
心には、メンタル面・心理面・精神力など他にもたくさんありますが、それを支える基本が、上の5つの基本原則なのです。
メンタルな部分を含め心技体を強化しようと思うと、まず、素直さ・感謝の思い・謙虚さ・反省心・奉仕心がないと、なんらかの壁に必ずあたります。
また、この5つの原則は横のつながりもあり、どれかが欠けると、どこかに影響がでてきます。
だから、はい・ありがとうございます・おかげさまで・お願いします・すみません・させていただきます という言葉はとても大切なのです。
それを覚えるためには、あいさつがとても大切になります。
相手に聞こえるように大きな声で挨拶をする意味は、たくさんあるのです。
心の面で重要だということは、結局、心があって技と体なので、全てに影響します。
また、心を動かして、心技体を習得するためには、心の中の意識力が必要となります。
心の不安や恐怖を無くすのも、自分自身の意識がないと消えないのです。
この2008年の最大のテーマは、ここなのです。
ランキング協力お願いします。
FC2 Blog Ranking


またひとつ増えました^^
人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました。
素直な心・感謝の心・謙虚な心・反省の心・奉仕の心
この5つ全てが基本原則で大切なことなのです。
心には、メンタル面・心理面・精神力など他にもたくさんありますが、それを支える基本が、上の5つの基本原則なのです。
メンタルな部分を含め心技体を強化しようと思うと、まず、素直さ・感謝の思い・謙虚さ・反省心・奉仕心がないと、なんらかの壁に必ずあたります。
また、この5つの原則は横のつながりもあり、どれかが欠けると、どこかに影響がでてきます。
だから、はい・ありがとうございます・おかげさまで・お願いします・すみません・させていただきます という言葉はとても大切なのです。
それを覚えるためには、あいさつがとても大切になります。
相手に聞こえるように大きな声で挨拶をする意味は、たくさんあるのです。
心の面で重要だということは、結局、心があって技と体なので、全てに影響します。
また、心を動かして、心技体を習得するためには、心の中の意識力が必要となります。
心の不安や恐怖を無くすのも、自分自身の意識がないと消えないのです。
この2008年の最大のテーマは、ここなのです。
ランキング協力お願いします。
FC2 Blog Ranking


またひとつ増えました^^
人気ブログランキング
ご協力ありがとうございました。
2008年07月14日 (月) | 編集 |
バドミントンのブログを公開して知ったことは、たくさんの人がバドミントンのブログを公開したり、見たりしているんだと感じて、なんだかうれしくなりました。
純粋なバドミントンファンがお互いに交流ができるようになれば、もっとすばらしいことになるような気がします。
ジュニアクラブもHPやブログを公開しているところは、この頃増えてきました。
小学生連盟のHPにもリンクが増えてきました。
しかし、小連のHPの掲示板などを見ていると、なかなか純粋になれない部分も感じています。
この時期は登録や移籍など、さまざまな考え方でバトルする時期なのか、なんともいえない思いです。
私は、この一年間の指導の記録をブログに残しておけばよかったなと反省し、今回バドブログを公開することにしました。
純粋にバドミントンが好きで、少しでも上達したいと思う人と一緒に楽しみたいと思っていますので
、宜しくお願いします。
それと、ランキングに登録したばかりなのに、協力して頂いてありがとうございます。
これからも、ご協力おねがいします。
FC2 Blog Ranking


ひとつ増えました^^
・・・・・昨日、下書きのままで、公開してなかったです・・・・
純粋なバドミントンファンがお互いに交流ができるようになれば、もっとすばらしいことになるような気がします。
ジュニアクラブもHPやブログを公開しているところは、この頃増えてきました。
小学生連盟のHPにもリンクが増えてきました。
しかし、小連のHPの掲示板などを見ていると、なかなか純粋になれない部分も感じています。
この時期は登録や移籍など、さまざまな考え方でバトルする時期なのか、なんともいえない思いです。
私は、この一年間の指導の記録をブログに残しておけばよかったなと反省し、今回バドブログを公開することにしました。
純粋にバドミントンが好きで、少しでも上達したいと思う人と一緒に楽しみたいと思っていますので
、宜しくお願いします。
それと、ランキングに登録したばかりなのに、協力して頂いてありがとうございます。
これからも、ご協力おねがいします。
FC2 Blog Ranking


ひとつ増えました^^
・・・・・昨日、下書きのままで、公開してなかったです・・・・
2008年07月13日 (日) | 編集 |
高校生を見ていてなんとかしないと・・・と、考えていた。
いろいろな思いをPCに打ち込んでいた時・・・
気が付いた。
その方向性もある。
ブログにいろいろ書くために、思いを打ち込んでいたからか???
うまくいくかどうかはわからない??
とにかくやってみよう。
行動が一番。まず、自分が早く動かないと、何も見つかりはしない。
でも、今までのモヤモヤ感はなくなってきた。
まるで、去年グリップから変えていこうと思った時のように、
心がわくわくしている。
これを練習に組み込むことができたら・・・実践できたら・・・
必ず、みんなが変わると確信した。
自分の中で、全てが具体化されていないから、なんともいえないが、それは去年も同じ状態だった。
ただ、これは長い道のりになりそうだ。
でも、絶対にできると信じて、進みます。
そして、なぜかM監督(日本リーグ某実業団の元監督)と奥さんのことを思い出す。
きっと、なにかを言ってくれていたのだと思う。
よく、思い出してみよう。
ランキング協力お願いします。
FC2 Blog Ranking

いろいろな思いをPCに打ち込んでいた時・・・
気が付いた。
その方向性もある。
ブログにいろいろ書くために、思いを打ち込んでいたからか???
うまくいくかどうかはわからない??
とにかくやってみよう。
行動が一番。まず、自分が早く動かないと、何も見つかりはしない。
でも、今までのモヤモヤ感はなくなってきた。
まるで、去年グリップから変えていこうと思った時のように、
心がわくわくしている。
これを練習に組み込むことができたら・・・実践できたら・・・
必ず、みんなが変わると確信した。
自分の中で、全てが具体化されていないから、なんともいえないが、それは去年も同じ状態だった。
ただ、これは長い道のりになりそうだ。
でも、絶対にできると信じて、進みます。
そして、なぜかM監督(日本リーグ某実業団の元監督)と奥さんのことを思い出す。
きっと、なにかを言ってくれていたのだと思う。
よく、思い出してみよう。
ランキング協力お願いします。
FC2 Blog Ranking

2008年07月12日 (土) | 編集 |
先日の練習で、中学生のSがミスをしないように意識して基本練習をしたけど、試合練習でやはりミスが多いということで、泣いていました。
私は、意識はしているのがわかったので、あまり深くは思わなかったのですが、本人はミスが多い自分を責めていたのでしょう。
ミスが最大限減らす方法を、子供達も考え始めています。
いままで、わかっていても意識しなかったことを自分で悩み始めるのは、とてもいいことです。
技術的なこと、動作的なことでのアドバイスはしましたが、欠けているメンタルな部分で
私も今、たくさん悩んでいます。
今までは、簡単に表現していたことが、なにかが足りないと自分で思い始め、そうするとメンタルな部分での表現が曖昧になるので、今回は言いませんでした。
できるだけ、正確に伝えれるよう、なるべく早く、ベストな方向に導けるよう頑張ります。
私は、意識はしているのがわかったので、あまり深くは思わなかったのですが、本人はミスが多い自分を責めていたのでしょう。
ミスが最大限減らす方法を、子供達も考え始めています。
いままで、わかっていても意識しなかったことを自分で悩み始めるのは、とてもいいことです。
技術的なこと、動作的なことでのアドバイスはしましたが、欠けているメンタルな部分で
私も今、たくさん悩んでいます。
今までは、簡単に表現していたことが、なにかが足りないと自分で思い始め、そうするとメンタルな部分での表現が曖昧になるので、今回は言いませんでした。
できるだけ、正確に伝えれるよう、なるべく早く、ベストな方向に導けるよう頑張ります。
2008年07月11日 (金) | 編集 |
目標・・・
今、教えている子供達が、小・中で勝てなくても、高校になってぐんぐん伸びる子になってほしい。
つまり、高校生になって、また、大学生や社会人になって、ぐんぐん伸びる選手を育てたいと思っています。
だから、中学生までは、最低限の筋力でバランスとスピードを重視する選手で、パワーは高校になってからでいい
それには、反省 でも書いていますが、心の安定力が必要になるので、心技体のバランスの中で、心・技に重点をおいて体は軸の安定に力を入れたいと思っています。
最終的には、日本を代表する選手になってくれれば本望ですが、それよりも・・・
「バドミントンをしていて本当によかった」と大人になって感じてくれれば幸せです。
どんな、辛いことも苦しいことも、逃げずに戦える強い心を持ち、人を優しい心で愛することができる大人になってほしいと思っています。
身体が動く限り、バドミントンと共に人生を楽しみます。
今、教えている子供達が、小・中で勝てなくても、高校になってぐんぐん伸びる子になってほしい。
つまり、高校生になって、また、大学生や社会人になって、ぐんぐん伸びる選手を育てたいと思っています。
だから、中学生までは、最低限の筋力でバランスとスピードを重視する選手で、パワーは高校になってからでいい
それには、反省 でも書いていますが、心の安定力が必要になるので、心技体のバランスの中で、心・技に重点をおいて体は軸の安定に力を入れたいと思っています。
最終的には、日本を代表する選手になってくれれば本望ですが、それよりも・・・
「バドミントンをしていて本当によかった」と大人になって感じてくれれば幸せです。
どんな、辛いことも苦しいことも、逃げずに戦える強い心を持ち、人を優しい心で愛することができる大人になってほしいと思っています。
身体が動く限り、バドミントンと共に人生を楽しみます。
2008年07月09日 (水) | 編集 |
06年~07年と、思ってはいたが見過ごしてきたことを今年はチャレンジしよう
そう、決意した時でした。
しかし、具体的にどうしたらいいか??
心技体をバランスよくといっても、簡単ではない。
とにかく、子供達の安定度を高めて、ミスの少ない選手にするには・・・
と、いろいろ考えていました。
意識の持ち方や、考え方・・・いろいろ悩んだ時期でした。
大会があるたびに感じることは、ムラがありすぎること。
「昨日も今日もいい感じで、普段の力が発揮できている。」
と、思っていると次の試合で、2セット目に急に崩れる。
崩れたら、元にもどらない・・・
3セット目、戻り気味になるが、最後また崩れる。。
本人も自信は持っているが、どうも修正しきれない。
技体では問題がないと思うが・・・しかし・・・
心の何かが足りない。
全日本のバレーの試合を見ていても、心の部分は非常に大きい。
ここをどうのように変化させれば、どう導けばいいのか???
すでに半年が経過しようとしている。
でも、焦っては何も見つからない。
落ち着いて考えよう。。。
オリンピックの出場がかかった試合で、全日本バレーからたくさん教えてもらった。
他のスポーツからも得ることがある。
小学生も中学生も高校生も一般も世界レベルでも・・・
共通していること・・・
その方向性は???
そう、決意した時でした。
しかし、具体的にどうしたらいいか??
心技体をバランスよくといっても、簡単ではない。
とにかく、子供達の安定度を高めて、ミスの少ない選手にするには・・・
と、いろいろ考えていました。
意識の持ち方や、考え方・・・いろいろ悩んだ時期でした。
大会があるたびに感じることは、ムラがありすぎること。
「昨日も今日もいい感じで、普段の力が発揮できている。」
と、思っていると次の試合で、2セット目に急に崩れる。
崩れたら、元にもどらない・・・
3セット目、戻り気味になるが、最後また崩れる。。
本人も自信は持っているが、どうも修正しきれない。
技体では問題がないと思うが・・・しかし・・・
心の何かが足りない。
全日本のバレーの試合を見ていても、心の部分は非常に大きい。
ここをどうのように変化させれば、どう導けばいいのか???
すでに半年が経過しようとしている。
でも、焦っては何も見つからない。
落ち着いて考えよう。。。
オリンピックの出場がかかった試合で、全日本バレーからたくさん教えてもらった。
他のスポーツからも得ることがある。
小学生も中学生も高校生も一般も世界レベルでも・・・
共通していること・・・
その方向性は???
2008年07月07日 (月) | 編集 |
ブロック大会も全小も終わって、繰り返しの練習の中で、2007年の反省をしてみたとき
私も、2006年の反省と変わってない部分が大きくあることに気がついたのです。
それは、技術UP体力UPを中心にしていたため、心技体の心の成長を細かく見ていなかったことです。
技術的なことは、微調整しながらできると思い、一番の難関である心の変化をどうやってつけていくか・・・
誰もが、試合中に不安になったりすることはあります。
この時点で、全国上位の子供達は、自分で自分をコントロールする術を多少なりとも心得ています。
心のレベルUPは非常に難しい課題です。
今までも、心についても指導してきたつもりですが、傾向として技体が中心になっていました。
これが2008年の課題です。
今年は、勝てなくてもいいからそこの成長に変化が欲しいと思いながらも、なんか去年も今年勝てなくてもいいからって言ってたな・・・
じゃあ、いつから勝てるようになるの?っていう話になるけど、負け続けているわけではなく、安定して勝てないのは、心の問題があるということなのです。
先週は良かったけど、今週は良くないな・・・ってのが多すぎるから、試合でもムラがあり、ミスを連発したりして勝てる試合を落とす。
子供達が今から成長していく上で、心を安定させて普段の力以上を試合という場で発揮できるような選手に成長してほしいと思っています。
私も、2006年の反省と変わってない部分が大きくあることに気がついたのです。
それは、技術UP体力UPを中心にしていたため、心技体の心の成長を細かく見ていなかったことです。
技術的なことは、微調整しながらできると思い、一番の難関である心の変化をどうやってつけていくか・・・
誰もが、試合中に不安になったりすることはあります。
この時点で、全国上位の子供達は、自分で自分をコントロールする術を多少なりとも心得ています。
心のレベルUPは非常に難しい課題です。
今までも、心についても指導してきたつもりですが、傾向として技体が中心になっていました。
これが2008年の課題です。
今年は、勝てなくてもいいからそこの成長に変化が欲しいと思いながらも、なんか去年も今年勝てなくてもいいからって言ってたな・・・
じゃあ、いつから勝てるようになるの?っていう話になるけど、負け続けているわけではなく、安定して勝てないのは、心の問題があるということなのです。
先週は良かったけど、今週は良くないな・・・ってのが多すぎるから、試合でもムラがあり、ミスを連発したりして勝てる試合を落とす。
子供達が今から成長していく上で、心を安定させて普段の力以上を試合という場で発揮できるような選手に成長してほしいと思っています。
2008年07月06日 (日) | 編集 |
全国大会は見に行くことは出来ませんでしたが、まだ、進化の途中・・・
結果より、自分の変化と他選手との違いに気がついてくれればと思っていました。
夏が終わるころ、みんな4月に比べると数段良くなってきました。
ただ、半年が経過しようとするまで、小学生は技術練習が中心になっていたので、それを試合に使えるようにすることが次の課題になりました。
県予選も終わり、ブロック大会までどこまで変化するか・・・
課題としてはフットワークの安定・・・体の軸を安定させることでした。
ノック、パターン練習では、軸は安定していても、試合練習になると時々ブレてミスを連発。
これは、正直言って、今でも課題の中心です。
子供達が気を抜いた練習をすると、すぐバランスが悪くなってミスも増える。
軸を整えるには、最低限の筋力が必要になります。
新体操の子供達の練習を見ていると、軸が安定していると痛感します。
それに比べて腹筋と背筋が無さ過ぎるのです。
筋トレでなく、必要最低限の基礎体力は身につけないといけない。
それと、バランス感覚をもっと養っていく遊びを考えないとね。
中学生のNは、高校になるまでに今、覚えかけているタイミングをはずすショットをマスターして欲しいと思っていました。
バドに関しては??頭のいい子だから大丈夫^^
結果より、自分の変化と他選手との違いに気がついてくれればと思っていました。
夏が終わるころ、みんな4月に比べると数段良くなってきました。
ただ、半年が経過しようとするまで、小学生は技術練習が中心になっていたので、それを試合に使えるようにすることが次の課題になりました。
県予選も終わり、ブロック大会までどこまで変化するか・・・
課題としてはフットワークの安定・・・体の軸を安定させることでした。
ノック、パターン練習では、軸は安定していても、試合練習になると時々ブレてミスを連発。
これは、正直言って、今でも課題の中心です。
子供達が気を抜いた練習をすると、すぐバランスが悪くなってミスも増える。
軸を整えるには、最低限の筋力が必要になります。
新体操の子供達の練習を見ていると、軸が安定していると痛感します。
それに比べて腹筋と背筋が無さ過ぎるのです。
筋トレでなく、必要最低限の基礎体力は身につけないといけない。
それと、バランス感覚をもっと養っていく遊びを考えないとね。
中学生のNは、高校になるまでに今、覚えかけているタイミングをはずすショットをマスターして欲しいと思っていました。
バドに関しては??頭のいい子だから大丈夫^^
2008年07月06日 (日) | 編集 |
私の中にあった焦りとは・・・
それは、一人、中3のNが全中に間に合うかどうかが心配でした。
これは、当初から心配でした。
Nが将来的に全国で上位に入るためには、今しかチャンスはないと確信して進めたのですが、全国大会常連の選手が、グリップ・フォームを変えて全国大会に出場できなかったら・・・という、不安はもちろんありました。
しかし、変われば今より数段レベルUPすることは間違いないので、本人とよく話し合い、
私を信じて必死に変わろうとしていたのですが、中3より小学生のほうが先に変化が出始めて、Nも焦っていたようです。
単独遠征で散々な思いをして帰ってきたNが他の指導者に背中を押してもらって元気に帰ってきたのです。
それから、我慢の練習・・・
クリヤーに力強さがないのです。
カットはかなりの切れが出てきたのですが・・・
県大会・・・なんとか優勝
ブロック大会に間に合うかどうかと思いながらも、Nの能力とバドミントンに向ける姿勢と自分を信じて、頑張りました。
このころ小学生たちは、クリヤーに力強さが出てきてショットは前に比べて、数段レベルUPしました。
その小学生たちの変化に刺激されたのか、Nも練習のたびに変化してきました。
同時進行していたフットワークの微調整もだんだん安定してきて、残るはネット前のショットのみとなりました。
未完成の状態で、ブロック大会になりました。
試合が始まるまでは、ある不安があったのですが、試合が始まりNをみているとまったく不安はなくなりました。
それは以前に比べて軸が安定し、ショットに切れがあり、打った後の一歩が速くなったのです。
(夏の合宿でNの試合のビデオを見てみると、全然バランスがいいのです。対戦相手も同じだったので非常に参考になりました)
結果的にブロック大会・・・優勝
一安心で、後は全国大会・・・
それは、一人、中3のNが全中に間に合うかどうかが心配でした。
これは、当初から心配でした。
Nが将来的に全国で上位に入るためには、今しかチャンスはないと確信して進めたのですが、全国大会常連の選手が、グリップ・フォームを変えて全国大会に出場できなかったら・・・という、不安はもちろんありました。
しかし、変われば今より数段レベルUPすることは間違いないので、本人とよく話し合い、
私を信じて必死に変わろうとしていたのですが、中3より小学生のほうが先に変化が出始めて、Nも焦っていたようです。
単独遠征で散々な思いをして帰ってきたNが他の指導者に背中を押してもらって元気に帰ってきたのです。
それから、我慢の練習・・・
クリヤーに力強さがないのです。
カットはかなりの切れが出てきたのですが・・・
県大会・・・なんとか優勝
ブロック大会に間に合うかどうかと思いながらも、Nの能力とバドミントンに向ける姿勢と自分を信じて、頑張りました。
このころ小学生たちは、クリヤーに力強さが出てきてショットは前に比べて、数段レベルUPしました。
その小学生たちの変化に刺激されたのか、Nも練習のたびに変化してきました。
同時進行していたフットワークの微調整もだんだん安定してきて、残るはネット前のショットのみとなりました。
未完成の状態で、ブロック大会になりました。
試合が始まるまでは、ある不安があったのですが、試合が始まりNをみているとまったく不安はなくなりました。
それは以前に比べて軸が安定し、ショットに切れがあり、打った後の一歩が速くなったのです。
(夏の合宿でNの試合のビデオを見てみると、全然バランスがいいのです。対戦相手も同じだったので非常に参考になりました)
結果的にブロック大会・・・優勝
一安心で、後は全国大会・・・
2008年07月06日 (日) | 編集 |
2007年・・・自分の教えてきたバドミントンに対して技術的な疑問が出てきた。
過去、私はある有名な指導者(元世界プレイヤーPさん)と話す機会に恵まれていて、何度か会話をさせてもらって、コーチングを見させてもらっている時から疑問な点がずっとありました。
その、変化のきっかけが、指導者講習会と一年後の小学生全国大会(全小)でした。
数年前に話をさせていただいた、あるコーチ(現ナショナルコーチTさん)の言葉の中にも疑問があったことを思い出し、そして、全てがつながりました。
それから、試行錯誤の日々が続きました。
いろいろと調べているときに、あるDVD(2つ)に出会いました。
後日、紹介しますが、このDVDをヒントに2007年の4月・・・変化(進化)しようと決意しました。
自分自身、確かめるために大阪で開催された大阪インターナショナルチャレンジカップを観戦に行きました。
『やはりこれだ』と確信を持ち衝撃を受けた私は、子供達と保護者に説明し、技術的な指導方針を変えることを告げ、今でなく、将来のためにと説明をしました。
しかし・・・理解する保護者と一部理解できない保護者がいました。
グリップから変え、打ち方も変わるわけですから、仕方ないことですが自分の信念は変わりませんでした。(心技体~技で話します)
私を信じて、変わろうとする子供達(小学生)に、半月後ブロック地区選抜大会がありましたが、当然、散々な結果でした。
グリップもヒットポイントも修正したため、クリヤーが短いのです。
その後の、ABC県予選も散々な結果でした。
その後、少しずつ変化が現れてきて、小学生達も変化に気づき出したころ、私の中には焦りがありました。
過去、私はある有名な指導者(元世界プレイヤーPさん)と話す機会に恵まれていて、何度か会話をさせてもらって、コーチングを見させてもらっている時から疑問な点がずっとありました。
その、変化のきっかけが、指導者講習会と一年後の小学生全国大会(全小)でした。
数年前に話をさせていただいた、あるコーチ(現ナショナルコーチTさん)の言葉の中にも疑問があったことを思い出し、そして、全てがつながりました。
それから、試行錯誤の日々が続きました。
いろいろと調べているときに、あるDVD(2つ)に出会いました。
後日、紹介しますが、このDVDをヒントに2007年の4月・・・変化(進化)しようと決意しました。
自分自身、確かめるために大阪で開催された大阪インターナショナルチャレンジカップを観戦に行きました。
『やはりこれだ』と確信を持ち衝撃を受けた私は、子供達と保護者に説明し、技術的な指導方針を変えることを告げ、今でなく、将来のためにと説明をしました。
しかし・・・理解する保護者と一部理解できない保護者がいました。
グリップから変え、打ち方も変わるわけですから、仕方ないことですが自分の信念は変わりませんでした。(心技体~技で話します)
私を信じて、変わろうとする子供達(小学生)に、半月後ブロック地区選抜大会がありましたが、当然、散々な結果でした。
グリップもヒットポイントも修正したため、クリヤーが短いのです。
その後の、ABC県予選も散々な結果でした。
その後、少しずつ変化が現れてきて、小学生達も変化に気づき出したころ、私の中には焦りがありました。
2008年07月05日 (土) | 編集 |
基本的な技術に変化が現れて、進化の始まる時期でした。
毎年、全小の決勝は必ず見て帰るのですが、小学生のトップ選手を見ていると、勉強になることはたくさんあります。
その裏側に指導者の苦労と指導方針が少しですが見えて、それが自分の次の課題になっていった時期です。
ここ数年の間で、小学生のレベルはとても変わりました。
もちろん、低学年から~が園児から~になっているからか、団体チームとして強い時代から個人レベルでも強い時代になり、一段と個々のレベルが上がっています。
(これは、若葉カップの関係でそうみえるだけかもしれませんが・・・)
おかげ様で、多くの刺激を頂き、勉強させてもらっています。
とにかく、自分自身も変化し、進化していかないとまったくついていけない状態になるような気がするくらいに、ここ数年は毎年レベルが上がっています。
この時期に子供達は毎年全小に出場して、自分自身も大きく変わってきたのです。
去年は技術的な部分が大きく進化しました。
しかし、去年も一昨年も実力が発揮できない・・・
指導法に問題ありと思い、再度、基本から・・・と思った時でした。
毎年、全小の決勝は必ず見て帰るのですが、小学生のトップ選手を見ていると、勉強になることはたくさんあります。
その裏側に指導者の苦労と指導方針が少しですが見えて、それが自分の次の課題になっていった時期です。
ここ数年の間で、小学生のレベルはとても変わりました。
もちろん、低学年から~が園児から~になっているからか、団体チームとして強い時代から個人レベルでも強い時代になり、一段と個々のレベルが上がっています。
(これは、若葉カップの関係でそうみえるだけかもしれませんが・・・)
おかげ様で、多くの刺激を頂き、勉強させてもらっています。
とにかく、自分自身も変化し、進化していかないとまったくついていけない状態になるような気がするくらいに、ここ数年は毎年レベルが上がっています。
この時期に子供達は毎年全小に出場して、自分自身も大きく変わってきたのです。
去年は技術的な部分が大きく進化しました。
しかし、去年も一昨年も実力が発揮できない・・・
指導法に問題ありと思い、再度、基本から・・・と思った時でした。