fc2ブログ
バドミントンを愛し、プレイヤーから指導者になって10年・・・ コーチとしてジュニアプレイヤー達と共に喜びも悔しさも感じながら、バドミントンを通して一緒に成長し新化し続ける男のブログです。
意識ある行動とは・・・
2008年08月31日 (日) | 編集 |
これはバドミントンだけでなく、勉強やこれから将来、大人になっても通用することで、人として成長するためにとても必要なことです。

これは、バドミントン用にアレンジしていますが勉強・仕事だけでなく、いろんなことに応用することができるものです。
皆さんには、バドミントンを通して知って頂きたいと思い、秘密ファイルをコピーしました。


意識ある行動(バドミントン編)

・人の意識というのは、試合で勝ちたいとか強くなりたいという心 【願望】
・巧くなりたいとか強くなりたいために学ぼうとする心   【学習意欲】
・願望を叶えるのに必要なことを身につけるための学ぶ行動  【学習】
・学習した事を試してみる行動                   【実践】  

そして、実践を反省し改善する。

改善したら、もう一度チャレンジすること

これが、基本になります。

(ここでの学習は練習になります)



意識しても行動しないと何の変化も得られません。
ただ、意識するには原動力が必要になります。

何事にも、心を動かすためにきっかけとエネルギーが必要です。
○○したいとか、○○になりたい とかの思いがいるのです。

強くなりたいとか、巧くなりたいとかの願望が原動力になります。

そのために、悪い癖を減らせば、ミスすることが少なくなり、新しいことを覚えれば、自分のスキルが上がるのはまちがいない。

では、悪い癖を無くしたり、新しいことを身につけるために必要なことは??



それは、意識のある行動をする事なのです。



意識を持って行動する事を繰り返すことによって、脳と身体が覚えていくのです。

完全に覚えた時は、それが自然になり、あたりまえであり、良い癖になっているのです。

脳と身体が覚えると、無意識な行動になるのです。

無意識な行動については先日の記事を見てください。






なるほど・・・と思った人は、
ランキングにクリックお願いします^^

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
スポンサーサイト



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
意識力
2008年08月28日 (木) | 編集 |
悪い癖を無くしたり、新しいことを身につけるために必要なことは??


意識のある行動をする事なのです。

そして、意識を持続させる力を私は意識力と言っています。


意識を持って行動する事を繰り返すことによって、脳と身体が覚えていくのです。

完全に覚えた時は、それが自然になり、あたりまえであり、良い癖になっているのです。

脳と身体が覚えると、今度はそれが無意識な行動になるのです。

そうなるまでは、時間がかかりますが続けてすることによって自然体になります。

つまり、意識力と継続力は密接な関係になります。

バドミントンを通して、私が子供達に覚えて欲しい事が、

意識力・継続力・本番力・忍耐力   なのです。


スポーツをすると意識力だけでなく、この4つが高くなります。


だから、アスリートは意識力の重要性を知っていますし、この4つが心の中にあり、それが技術や体力を支えている事を深く捕らえています。


これは、大人になるほどなかなか大変になるのです。
(余計な感情や知識が身についているから)

私も、この4つは今も上達しようと心掛けています・・・・・が、
時々?感情レベルでの忍耐力不足を反省しています^^


だから、「できない」って言葉や「もう無理」って言葉を簡単に言って欲しくないし、簡単に物事をあきらめたり、逃げたりしない大人になって欲しいといつも思っています。

それには、意識力・継続力・本番力・忍耐力を少しでも身につけて心のレベルアップを自分でもしたいし、子供達にもそうなって欲しいと思っています。

そこで、意識力を向上させるためには、心の基本原則が必ず必要になります。


「はい」という素直な心
「ありがとう」という感謝の心
「ごめんなさい」という反省の心
「おかげさまで」という謙虚な心
「させて頂きます」という奉仕の心

が、必要になってきます。


これがない選手は、成長速度が非常に遅くなるということです。

持って生まれた能力を伸ばすのは意識力になり、その才能は開花されないと発揮できないことになるのです。
その才能を開花させるには、心の成長が重要なポイントになります。




意識力や本番力については、マニアックな私がまとめつつあるレポートから抜粋しました。


・できない・・・って思うとできないのは何故?

・人間は誰しもすばらしい能力をもっています。
 しかし、少しづつ差が開いていくのは何故なのだろうか?

・逆に必ずできると思う人は何度失敗してもいつかは成功する理由。 など

興味のある方は、メールしてください。


次回の【心技体~心】では、「意識ある行動とは・・・」 について話します。




なるほど・・・と思った人は、
ランキングにクリックお願いします^^

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
意識が練習密度を高める
2008年08月28日 (木) | 編集 |
昨日の心の課題の続きです・・・


バドミントンは、全くの素人ではいくら運動能力が高くても、している人には勝てないのです。
それは、みなさんわかっていると思います。

もちろん、他のスポーツでもいえることですが・・・


特に、バドミントンの場合は、日常生活で使わない動きばかりなのです。

だから、同じ年月練習していても、ちょっとしたことでできる事とできない事に分かれるのです。

ほんとは、できないことに気がついて、できるようになるための練習ができる事は、幸せなことなのですが・・・


例えば、サイドステップは皆さんした事はあると思います。

では、タッピングでのサイドステップは?


1・2を小さく3で大きくジャンプするサイドステップはご存知だと思いますが、これを意識してするのと何も考えずにするのとでは、大きく違ってきます。


それは、コートに入って実際に打つときに現れるのです。

特にフォア奥でのショットでは、すごく差が出てくるのです。

サイドステップ一つでも、実際に打つことや試合などを意識して練習すると、バドミントンに関する運動能力は、とても高くなります。


センスがあっても、努力しない選手が伸びない理由はここにあって、難易度が高くなればなるほどバドミントンの動きに適した能力を身につけている選手ほど、いろいろなことができるようになるのです。

つまり、コートのなかでシャトルを打つときに、○○ができない理由はコートの外での練習にもあるということです。

だから、コツコツと努力する選手は、本当に強いのです。

バドミントンの難しいところは、ラケットワークだけでなく、フットワークも普段の動きにはない動きだから難しいのです。

状況によって、フットワークも多種多様にできるようになっておくほうが、良いのです。

フットワークの練習をしている時、常に同じ動き(同じフットワーク)しかしていない選手は、イメージをしながらフットワークをしていないか、1種類のフットワークしかしらないかどちらかです。

私は、フットワークの練習を見ているとき、足運びやバランスだけでなく、ただしているのか、イメージしながらしているのかを時々見ます。

すると、今何を打って何が返ってきて・・・というのが、イメージしている選手を見ていると、見えてくるのです。


同じフットワークでも意識をすることによって、随分変わってきます。

だから、意識ある練習が、密度の濃い練習を生むのです。




明日は、意識力について話します。


なるほどと思った人・・・
ランキングにクリックお願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました

バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
心の課題
2008年08月27日 (水) | 編集 |
最近の練習で思うのは、やはり心の部分です。

試合に勝てるようになるための心の話でなく、成長するための心の課題です。

練習に対する向上意欲があるために、誰かができて、自分ができない時に自分に対してくやしいと思う感情はいいのだが、それが続くと「できない」と思うようになる。

バドミントンでも他のことでもそうだが、すぐ覚えることとなかなか覚えれないことは、個人差でいろいろあります。

それを長所短所ということではなく、体が覚えるまで、2倍も3倍もかかる選手もいれば、すぐ覚える選手もいる。


これは、本当に個人差であって、一生懸命していてもなかなか覚えない子は、決してセンスがないわけではない。

バドミントンは、日常生活で使わない神経系伝達能力を使う事が多く、慣れればどういうことないことでも、はじめはできないものである。
バドミントンでは、ドアノブを回すように・・・とよく聞きますが、今時、回転円柱型のドアノブがあるほうが少ないし、うちわであおぐときに意識しないと普通は使わない。

あるとしたら、布団たたきぐらいだが、それも意識しないと手首だけになるのです。


つまり、感覚的に捕らえにくい事ばかりなのです。


だから、小学生はその感覚を覚える事が、重要になるのです。

そのために、チャイナステップやなどいろんな種類のステップをして、脳から体への伝達速度を速める練習をするのです。


運動能力は小さいころから高ければ高いほうが良いが、それよりも継続する力を持っているほうが良いと思っています。


小学生は、たとえ50M走が遅くても、強くなれるのです。

スタートが速く、バランスを持って走れて、バランス良く止まることができると、運動会で1番になれなくても、県で一番になれるのが、バドミントンです。

そのまま続けて高校生になると、自然に足は速くなっていますが・・・


話を元に戻すと・・・

できないから練習するのであって、できないから何度も何度も練習してできるようになるのです。

そして、技術を覚えてもさらに磨くためやミスをしないために何度も練習するのです。

練習でできないから焦ったりすると、試合でもミスが続くと焦ってくる。

だから、時間がかかっても良いから確実に覚えるつもりでいると、長期間の計画が必要なのです。


たとえ、その間に負けたとしても・・・


それを乗り越えて、次の課題に・・・というのがスポーツのおもしろいとこではないでしょうか。

人ができる事は、努力し考える事によって必ずできるようになるのです。

ほとんどの人が、自分から「できない」って思っているだけなのです。


我慢して覚えれるまで頑張ること・・・
我慢して嫌いな者でも食べれるようにする・・・


意識のレベルでは同じことなのです。


バドミントンは特にそうなのです。
だから・・・


この続きを聞きたいなぁ と思った人は・・・
ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
無意識がクセを造り出す
2008年08月25日 (月) | 編集 |
人は考えていない行動から習慣を作り、それが癖となります。

考えていない行動というのが、無意識な行動です。

つまり、自然にしてしまうのです。

まわりの環境(友達・クラブ・家庭・学校・職場など)が造り出す無意識もありますが、それぞれの性格から出てくる無意識もあります。

例えば、しゃべり方やテレビを見る姿勢などが、環境や性格からです。


無意識の行動は、いい事も悪い事も自然に体に入ります。

バドミントンも無意識に良いことを覚えると、とても楽なのですがなかなかそうはいきません。

ただ、小学生の場合はきれいなフォームの人が多いクラブで始めると、それを見て覚えるので、これは無意識の行動になるのではないでしょうか・・・


では、なぜ意識をした方がいいのでしょう?^^



無意識な行動で、よくいう変な癖がつくのです。


どの指導者も、初心者に意識をつけさそうとするのは、無意識で適当にシャトルを打っているだけでは変な癖(基本から大きく外れた)が、つくからなのです。

バドミントンで無意識に覚える事の中でプラスになる事は、「目で見る」「耳で聞く」で、後は個々の環境での影響が大きいと思います。

ほとんどの無意識な行動は、マイナスになりやすい事の方が多いのです。

例えば、疲れたからスピードを落ちたり、基礎打ちで動かずに打ったり、グリップが変わっていたり・・・

基本レベルでは、構えていない・ラケットが下がっているなど、言えばきりがないくらいあります。

だから、良くないと思った行動は意識して、直しましょうって話になるのです。

そして、良くないクセを直すのは意識しないと直らないので、もっと意識をもちなさい!と言われるのです。

私は、意識することができるには、意識力が高い と言います。


練習で、「意識を持ってすること!!」  とよく言われると思いますが、

わかってもらえたでしょうか?

意識力については、また詳しく話します。




バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
【意・食・重の大切さ】食事と成長伸び率
2008年08月24日 (日) | 編集 |
昨日、食事について話しました。

なぜ、食べないとバドミントンが上手くなれないか?という話をしましょう。

まず、好き嫌いがあって、苦手なものは食べないということは、バドミントンに置き換えるとどんな風になるでしょうか?


それは、苦手な練習はしないということと同じなのです。


嫌いなものでも、食べているうちに食べれるようになり、好きになることもあります。

栄養バランスを考えても、好き嫌いはないほうがいいのです。

一番の問題は、しっかり食べない癖がそのままついて、高校生になってもしっかり食べない状態が続いたら、高校での伸び率は非常に低くなります。

これは、バドミントン部の先生に聞けば、ほとんどの先生は「それは当たり前でしょう」というと思います。

しかし、素質があってもしっかり食べない高校生・中学生がいるのです。

食べる事の意識が足りないというか、意識力が低いので素質があっても伸びないのです。
(意識力については、後日話します。)

高校生になって、しっかり食べなさいという当たり前のことを、先生が言ってくれるかどうかはわかりません。
高校生になると、あたりまえのことを言ったとしても合宿か遠征か試合?のときくらいではないでしょうか?

だから、癖をつけるのは速ければ速いほうがいいわけです。

食事と成長伸び率は関係がある可能性は大なのですから・・・


意識は心を鍛えます。
食事は身体を造ります。
重心感覚は技を磨きます。

意識・食事・重心感覚【意・食・重】は大切だということです^^




バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
食事
2008年08月23日 (土) | 編集 |
私は昔から、選手の食事についてはうるさく言っています。

合宿では、食べる量の少ない子や好き嫌いを言う子には、必ず何でも食べさせます。
数年前の合宿でいろんなアンケートをとった時に、好きな食べ物、嫌いな食べ物を書かせて、嫌いな物を食事の時に食べさせていました。

食事のときに近くに母親がいないと、甘える相手がいないのであきらめて食べるのです。

特に野菜を食べない子が多いですね。
バイキングの場合、好きなものは多く嫌いなものは少ないか取っていないのですぐにわかります。
自分で取りに行かない場合は、私が取りにいきます。
(これをすると次回は必ず自分で取ってちゃんと食べます)
ご飯(米)の量も少ない。

私のように食べ過ぎはよくないですが、身体を造るのは食事なので、バドッ子にはしっかりとした食事をしてもらいたいものです。

お菓子は持込禁止なので、ご飯を食べないと夜お腹がすいても何も無いからと言い、しっかりと食べるようにします。

朝は散歩?からランニングへと結構身体を動かすので、皆良く食べますが、納豆をみんなに食べさせます。

納豆は酵素が多いので身体に良いのですが、納豆を嫌う子供は多いのです。

でも、嫌いだといいながらも食べています^^

小学生の女の子に、肌がきれいになるよ^^と言っても効き目が無いので、合宿の参加条件にしています。

でも、sは納豆が大好きと言っていました^^

バドミントンだけでなく、どのスポーツでもしっかり食べる事は、これから先ずっと言われることなので、バドミントンが好きで強くなりたいのなら、好き嫌い言わずにしっかり食べてしっかり寝る事をオススメします。

早く寝て、朝早く起きて勉強する習慣がつけば、さらに良いことだと思います。

早く起きればお腹も空くので、パンよりもお米を味噌汁と一緒にしっかり食べましょう^^





バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
信じる心が、選手を成長させる
2008年08月22日 (金) | 編集 |
ソフトボール金メダル、おめでとうございます。

ソフトボールを愛する気持ちが悲願達成に導いたのですね。
「金」のため、未来のため=貫いた堅実ソフト-記事

悲願の金メダル、これまでいろんなドラマがあったようです。

上野由岐子投手の話をすると、高校時代の恩師の思いが上野投手に力を与えたのかもしれません。
その高校時代の恩師が、上野投手の投球フォームを約9年前に新しいフォームに変えていたらしいです。
その時、投球フォームを変えてから上野投手は進化し始めたらしく、9年後に金メダルの勝利投手へと成長したわけです。

将来のために、高校時代にフォームを変えるのは、大変勇気がいることで、上野投手との信頼関係が深くないとできなかったことでしょう。

そのフォームは、バドミントンにも共通するフォームでした。
バドミントンで言う、半身になることと関係がありました。


悲願の勝利・・・というのは、感動を呼びます。


私も過去、若葉カップの県予選で戦力的に不利な状態でも、勝つことを信じて一丸となって練習し、切符を手に入れたときのことは、今でも忘れません。

あの時も、あの一本のミスで勝負が決まりました。

今回、ソフトボールの決勝で日本チームはミスが無かったらしいですね。
力の差があったとしても、その一勝負で、ミスが無く少ないチャンスを生かせたら、勝利の女神は微笑んでくれるのです。


絶対に勝ちたいという気持ちと、負けるわけにはいかないという気持ちでは、心の差があり、それがそれぞれ選手の能力を120%にするか、80%にするかの違いになり、勝敗も左右させることになるということを、教えてくれました。


それと、もう一つ、記者会見で感じたことは、選手皆とても素直な感じで、感謝の心がにじみ出ていました。

代表して山田選手(キャプテン)のコメントを紹介します。

「自分たちがこうして金メダルを取ることができたのも、いろいろな方に支えられてきたからだと思います。その感謝の気持ちを口で言うだけでなく、行動で移していこうと、一人一人が思って戦った結果だと思います。また、一人一人が絶対に金メダルを取ると信じていましたし、(メンバーから)落ちた仲間やけがをした内藤(恵美)さんの分もやってやろうという気持ちが強くて、それが金メダルにつながったと思います。」


心が、選手を成長させると改めて思いました。
心の基本原則とは…




バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
世界ジュニアの動画
2008年08月21日 (木) | 編集 |
気がついたら、5000アクセス突破していました。

キリ番の方に、バドメール教室をプレゼントしようかと思っていたのですが・・・
過ぎてしまいました。。。

10000をゲットした人は、メールしてください^^

そういえば、現役から退く意向を示していた末綱聡子(27)が、引退を撤回したそうですね。
スエマエ”コンビ継続宣言-記事
「バドミントンが好きですし、これからも続けていきたい。2人で進化できるところまで進化したい」
と言っていたそうです。
人は、進化し続けるので、ぜひオグシオも頑張って頂きたいものです。

オグシオは、精神的にもかなり疲れているようですね。
少し休んで、心身共リセットして再び頑張って欲しいものです。
潮田、揺れる心境「今後のことは…」-記事


日本バドミントン協会が、バドミントン代表10人にボーナス!!詳しくは・・・
バドミントン代表10人で報奨金299万円9999円山分け-記事


オグシオが、今何も考えたくない気持ちはよくわかります。

皆さんも経験があるのではないでしょうか?
オリンピックほどではないですが、大きなイベント大会はどの世代でも、どのレベルでもあります。
自分がその大会まで、必死になって一生懸命に練習して結果が納得できない状態で終わったりすると、精神的にはかなり・・・まいります。

しかし、誰もがあらゆることを乗り越えて、再び自分を奮い立たせて頑張るのです。

今回のことは、もしかしたら次の栄冠を手に入れるための試練かもしれません。

野球の清原選手のように身体が限界に達していても現役でいようとした心は、本当に強い意志と野球に対しての思いや野球で得たものの大切さを心から感謝し、これからの自分のためにも頑張っていたのだと思います。
その清原選手の思う引退と今回のオグシオは違うと思う。

バドミントンが好きなオグシオだから、まだまだこれからという気持ちで新しいオグシオでスタートして欲しいものです。

末綱選手と一緒に、日本バドミントンのダブルスの皇女として次へのステップを期待しています。
ジュニア世代の後輩の為にも、祈っています^^

小学生は、ABCが終われば、全小へ
中学生は、全中が終われば、インターハイ(来年の全中)へ
高校生は、インターハイが終われば日本総合(来年のインターハイ)へ

全国大会に出場していない選手は、来年こそは!!と自分のモチベーションを上げて、全日本ジュニアもあるし、他にもたくさん試合はあるので、練習の成果を試合で発揮できるよう日々の練習に励んで欲しいと思っています。

タイトルとはかけ離れた内容でした・・・すみません


Badminton German Open Juniors





田児選手の動画です。 
TagoVSArif 



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
オグシオの時計
2008年08月19日 (火) | 編集 |
おもしろいものを見つけたので、紹介します^^

記者会見のとき、この時計してたかどうかは知りませんが・・・

オグシオブームは、どうなるのでしょう?

スエマエと一緒に、バドミントンをメジャーにして欲しいですね。



バドミントン日本代表オグシオ、ご愛用モデル!!
この夏のイチオシ激カワウォッチ!


バドミントンファンなら気になるオグシオの時計


あなたが幸せになるために・・・ 参照
 
9800円の時計らしいです。(定価は13125円)



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物がありますよ^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
心がすべてを強くする・・・
2008年08月18日 (月) | 編集 |
先日の日曜日の練習で、午前練習が終わった時に言った事・・・

この日は、s以外のテンションが朝から低いと気になっていましたが、午前の練習は集中力にかけた練習でした。

少しずつ、上昇気味ではあったが、これは問題外のことで、クリアフリーが終わった時に・・・

「朝から黙っていたが、集中度の低い練習をするのなら、何時間しても同じだぞ。
体育館に入るまでの気持ちの持ち方、コートに入る時の思いがまったく感じられない。
自分達のテンションが低かろうが、練習にきたのなら体育館に入る時、コートに入る時の自分の心を切り替えて、練習に集中できるよう努力をしないから、午前の練習みたいにやっても身にならない練習になる。
今年の課題としての、心の持ち方を忘れるな!
午後から、内容の濃い練習にするか、ただの練習にするかは、自分達で決めればいい。
自分達が強くなりたい・上手くなりたいから練習しているのなら、練習で甘えるな!!
練習で、自分に甘いからここという時に心が揺れてミスが増える。
ショットの切れが甘くなる・・・の悪循環が起きてくる。
もっと、心で練習にするように!!」

と厳しい口調で終わりました。
(ほんとは、もっともっとたくさん言っています^^)


午後から、軽くアップ後にトップスピードでの2x1の全面オールショートとオールスマッシュをしました。
約1分でスタートし、後半は2分??でしたところ、かなり動きも良くカットの切れも増してきてミスもだんだんなくなりました。

このくらいの練習が常にできれば、怒ることなく練習ができるのだけど・・・

進化中のSもかなり良くなり、Rのカットの切れも復活しました。
なんとsがクリアがだんだん飛んできています^^

試合練習では、M・mも良くなり、午後からは全員満足度の高い練習でした。



心の持ち方で、伸び率が随分と変わるだろうと改めて思った日でした^^



そういえば、先日スポーツセンターで練習している時、隣で新体操のJrが練習していて、コーチが子供達に、「ここに何しにきてるの?遊びにきてるならさっさと帰りなさい」 と言っていた。

その新体操のJrも競技として頑張っているクラブで、確かに遊び心(楽しみだけ)でするなら競技として頑張っているクラブでなく、お楽しみを中心としているクラブに練習に行ったほうがいいかもしれないと思った。


上を目指すスポーツを選んだのであれば、楽しさも苦しみも味わいながら強くなって欲しいと思っています。

頑張れ、ジュニアアスリート達!!




バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ABC大会結果
2008年08月17日 (日) | 編集 |
ABC大会の結果です。

男子Aグループ
 優勝-玉手 勝輝(宮城)
 準優勝-古賀 穂(福岡)
男子Bグループ
 優勝- 山下 恭平(岡山)
 準優勝-山澤 直貴(大阪)
男子Cグループ
 優勝-石橋 陸(福岡)
 準優勝-川原 怜也(佐賀)

女子Aグループ
 優勝-山口 茜⑤(福井)
 準優勝-仲井 由希乃(東京)
女子Bグループ
 優勝-谷水 亜里紗(三重)
 準優勝-小原 凜々子(宮城)
女子Cグループ
 優勝-上杉 杏(広島)
 準優勝-齋藤 夏(埼玉)

おめでとうございます^^

ABC大会結果


男子Aグループは、シード選手が順当に勝つ中で、山下選手が健闘し、
ベスト4入りしました。
【3位-下農 走(大阪) 山下 京選手(宮崎)】

女子Aグループは、5年生の山口選手が見事、優勝しました。
【3位-高瀬 妃奈子(栃木) 大堀 彩(福島) 】


山口選手は、2年前のABC大会女子Bグループで準優勝(当時3年生)した時、決勝の相手は高瀬選手でした。
今日、その高瀬選手との準決勝を2-0で勝ち、決勝も2-0で仲井選手に勝ち、見事に5年生でAグループ優勝を果たしました。

山口 茜選手の過去の成績は、

16年Cグループ優勝(1年生)
17年Cグループ優勝
18年Bグループ2位(3年生)
19年Bグループ優勝
20年Aグループ優勝(5年生)

という成績で、3年生の時の準優勝以外はすべて優勝という前代未聞の記録となりました。

また、全国小学生大会の成績は、

2年生-全小女子シングルス4年以下-5位(ベスト8)
3年生-全小女子シングルス4年以下-優勝
4年生-全小女子シングルス4年以下-優勝

という成績で、学年を超えて圧倒的な強さで、現段階で小学生の
全国優勝を6回果たしています。

山口選手の今後の活躍を期待します。


そして、全国の小学生バドミントンプレイヤーの更なる成長を祈り、
世界に羽ばたく事を願います。




バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
今年のABC
2008年08月17日 (日) | 編集 |
いよいよ今日は、ABC大会の最終日です。

今日、試合のある選手が全力でいつもの自分で戦えることを祈っています。



各クラスの熱戦は、どのような結果になるのでしょう?


Aグループ男女は、共にジュニアナショナル(U-13)メンバー同士の戦いが予想されます。

男子は、小川選手と常山選手が共に1試合目を勝ちあがれば、準々決勝で・・・

男子Aの展望としては、古賀選手と玉手選手がどのような戦い振りを見せていくか・・・

また、5年生の小川選手と中村選手がどこまで食い込むか・・・



そして、女子Aグループ・・・

今年も女子Aグループは、激戦になります。

高瀬選手と東野選手が共に1試合目を勝ちあがれば、準々決勝で昨年の全小の再戦になります。

昨年の全小で、第一シードの高瀬選手と東野選手は2回戦で対戦し、高瀬選手の膝の故障?の為、棄権となり、勝ち上がった東野選手が3回戦・4回戦と勝ち上がり、ベスト4に入りました。

高瀬選手は、埼玉ヨネックスオープンで優勝していますが、中村選手も東野選手もそして濱北選手も参加していませんでした。

埼玉ヨネックスオープンでは、鈴木選手と荒木選手が準々決勝で対戦し、フルセットの接戦で荒木選手が勝っていますが、これも今日は再戦です。

Aグループ女子は、昨年の全小で接戦が多く、今回も接戦が予想される中で、山口選手と境選手(両選手同クラブ)が、気になる存在として感じています。

いずれにしても、熱いドラマが予想される今年のABC大会。

今日、最終日です。

ABC大会最終日、皆さんの健闘を祈ります。



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
佐藤選手や廣瀬選手のカット
2008年08月16日 (土) | 編集 |
佐藤選手や廣瀬選手のカットについて話します。

まずは、動画を見ていない人は見たほうが良いかもしれません。

オリンピックバドミントン動画

佐藤選手にしても、廣瀬選手にしてもカットの切れがすごく良いと思いませんか?

佐藤選手も廣瀬選手も、フォア奥からのカットで相手のバランスを崩すことが多いですね。

佐藤選手は、スマッシュとカットスマッシュとカットを上手く使っています。

また、廣瀬選手もクロスカットを軸にして、緩急をつけたカットを使っています。

フォア奥でのフォームをよーく見てみると、だんだんわかってくるのではないでしょうか?

世界レベルで通用する為には、多彩なショットが必要で、中でも自分なりのウイニングショットが重要になります。

小学生でも、それらしいカットを打つ選手は、既に何人か存在しています。

年々、小学生のシングルスのレベルは上がっており、私自身も非常に勉強になります。

ジュニアの指導者の中でも、このことはわかっている人が存在しているから現実に小学生が打っているのだと思います。

また、中学の先生や高校の先生も同様です。

しかし、教本には載っていません。

教本に載せても、間違って解釈する人も存在するでしょうし、多少、基本とは違う面もあり応用的な部分である為か?まだ、一度も見ていません。

インターハイの試合でも、このショットは見かけています。

動画を何度もみて、試行錯誤を繰り返すと、答えは見えてきますので、しっかりと何度も見て、まずはマネをしてみるといいかと思います。




NHKオリンピック動画ニュース

NHKオリンピック動画ニュース・バドミントン  

バドミントンオリンピック日程・結果

オリンピックバドミントン出場選手
  ↑↑名前をクリックすると日程・結果に進めます。




バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物がありますよ^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
初心者が打つ時、面は切れたままでいい?
2008年08月14日 (木) | 編集 |
前回、練習でのことを書き込みしましたが、私は初心者は面が切れたままで打たせて良いと思っています。

まずはカットから入り、カットスマッシュ・・・そしてスマッシュといった風に変化をつけていくほうがいいと感じました。

今までは、飛ばなくてもクリアーから打たせていましたが、飛ばそうとすればするほどだんだんフォームが崩れていくのです。

そう、特に初心者はグリップを変えようとします。

グリップに変な癖がつくと、修正するのに時間がかかります。


コートの外で、どのようにしたらオーバーヘッドのときに面が切れないようになるかを説明して、手投げでタイミングを覚えるとコートで打つときの感覚的がつかみやすいのです。
(この時は、スマッシュを打たせます)

面を切っての打つ感覚を早めに覚えた方が、後々にカットのコントロールが上手くなるのではないかと思っています。

無意識に覚えた感覚ほど、忘れにくいのではないでしょうか??



それと平行して、ネットの練習でロブを回外回内を使って打たせます。

初めは低い打球から練習して、そして高い打球へと変化させます。

そして、ヘアピン。

高い打点から、低い打点と変化をつけていきます。

最初のうちは、ロブが飛ばなくてもいいから、まずはタイミングを覚えるようにしたら、コンパクトな振りでも飛ぶようになります。

そのためにも高い打点で打つことから始めた方が効果があります。

ヘアピンも高い所から始め、高い打点が当たり前と思えるほうが、後々のためになります。

低学年に打たせているとき、たまに大きく振って・・・という感じでのアドバイスを耳にしますが、一度ついた癖は直りますが、時間はかかり、もっと強くなりたいと思う時に足踏み状態になります。


確かに、試合に勝てないと面白くないが、小さい時に勝って、大きくなって勝てなくなるほうがもっと面白くないのではないかと思う。

誰もが自分の変化に気がつくと、だんだんバドミントンが好きになり、もっと上手くなりたいと思い、そして試合に勝ちたいと思うようになる。

試合に勝つために・・・という思いと、もっともっと上手くなりたい・・・という思いが練習へのやる気につながり、そして練習での集中力も上がるのです。

進化は、やる気の源になり自信にもなります。

基本という土台は、進化しやすい基本がいちばんいいと私は思っています。




オリンピックバドミントン動画
男子ダブルスが増えていました^^

NHKオリンピック動画ニュース

NHKオリンピック動画ニュース・バドミントン  

廣瀬選手のカットは、チョップ系のカットなのでよ~く見てください^^



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物がありますよ^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
進化したいという気持ちが・・・
2008年08月13日 (水) | 編集 |
先日の練習と、今日の練習でのことです。

Sは、中学生になって1年と2ヶ月の間、バドミントンから離れて、バスケットをしていました。

学校にバド部がなく、普通は陸上とかに入るのですが、友だちと一緒にバスケに入部し、もちろん小学生の時にスポーツを、競技としてしてきた子をバスケ顧問先生は離そうとしませんでした。

しかし、Sはバドミントンが好きだから、結局戻ってきたわけです。(もちろんバスケ部にはまだ所属していますが・・・)

中体連の試合があったので、グリップやフォームの訂正を後回しにして、とりあえず感覚を戻すことにしていました。

8月になって感覚が戻ってきたので、グリップとフォームの改造に入りました。

まずは、カットから・・・
慣れないグリップに意識をしながら、打点・スイングなど細かく指示をし、なんとかカットは50%の確立ですが、切れのいいカットを打てるようになりました。
しかし、クリアーが飛びません・・・

Mもブロック大会の団体があったため、しばらくは部活のため練習に来ていませんでした。

そしてMもクリアーが飛ぶのですが、フォームが乱れています。

Mの場合、カットは問題ないのですが、時々クリアーとスマッシュの時に大振りになる傾向があったのです。

そこで・・・

Mに、カットのフォームでクリアーを打つように指示すると・・・

はじめは面が切れて飛ばなかったのですが数分後・・・

クリアーのフォームが元に戻り、いい感じに戻っていました。

それに釣られて・・・Sもだんだんいい音がしてきました。

クロスでのクロスカット・ヘヤピン・ヘヤピン・クロスロブ・クロスクリア- のパターン練習をかなり長い時間やりました。

なんとかフォームも安定して、3日後の今日・・・

Sのフォームが既に乱れていました。

テイクバックからヒットポイントまでのスイングが小さく、打点が前になっているためにカットがネットを越えません。

基礎打ちをしながら調整し、その後、クロスカット・ヘヤピン・ヘヤピン・クロスロブ・クロスクリア- のパターン練習をフォームの安定しているRとmが交互に相手をしました。

フォームも修正できて、午後から2X1の攻撃レシーブの時、Sは振り下ろしのタイミングと打点がなかなかうまく合わないので苦労していましたが、しっかりと半身になった時は、かなりいい感じで打っていました。

でも、まだ、何がどうなってスマッシュが速くなったり、遅くなったりしているのかは、まったく理解していないようです。

とりあえず、Sは頭で覚えられないから身体で覚えると言っていました^^

今年は盆合宿ができなかったが、1日練習でフォームを固めていきたいと思っています。

やはり、フォームでベストな打点は変わってきます。

本人は秋期大会に間に合わせたいと思っているようだが・・・

私としては、そんな事より来年の全中予選までの課題を全てクリアして欲しい^^

まあ、Mのやる気しだいだが、今の進化したいという気持ちが、やる気にさせているので、それが維持できれば、確実に進化するから、春は非常に楽しみです。



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物がありますよ^^


ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
オリンピック動画サイトの紹介
2008年08月12日 (火) | 編集 |
オリンピック動画サイトを見つけました^^

オリンピックバドミントン動画

男子シングルス 佐藤 翔治 -初戦
女子シングルス 廣瀬栄理子 -1回戦・2回戦・3回戦
女子ダブルス  末綱聡子・前田美順ペア -1回戦・準々決勝
女子ダブルス  小椋久美子・潮田玲子ペア -1回戦・準々決勝

NHKオリンピック動画ニュース

NHKオリンピック動画ニュース・バドミントン  


とにかく、見てください^^



バドミントンオリンピック日程・結果
オリンピックバドミントン出場選手
  ↑↑名前をクリックすると日程・結果に進めます。




バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物がありますよ^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
打点・・・
2008年08月12日 (火) | 編集 |
打点は、どこがいいと思いますか?

より高く、より前で・・・

この言葉で、勘違いをしないようにしないといけないですね。

より高く・・・といっても、腕を伸ばすわけではないし、
より前で・・・といっても、前過ぎてもダメなわけで・・・

では、どうなの?ってことになります。

確かに、打点は高く、前が良いですね。
でも、シャトルに力を与えるのには、ベストな打点があり、それを自覚しないといけないのです。

高いロブとアタックロブでは、スピードが違うので捕らえる感覚も変えて、どの範囲の打点がベストなのかを練習で覚えることが大切です。



グリップの話と腕の使い方について前に話しました。

その打ち方では、スマッシュの時に打点が前過ぎるとネットに引っかかります。

打点が前過ぎるという事は、どういうこと?と思っている人もいるとは思いますが、腕を振り下ろす感じで打つ場合には、打点は頭上がいいと私は思っています。

特に、ラウンド側は頭上で、フォア奥では半身になった状態で、頭上前というか顔の前というか、簡単に言うと、身体の軸上で打つのが一番いいと思っています。

スマッシュを打つ場合は、その打点でヒットの瞬間に腕を真下に振り下ろす感じで打ち込みます。

クリヤーやカットは半身での利き腕(肩)の真上までが理想です。

打点については、フォームでベストポイントが変わってきます。

前でシャトルを捕らえる状況ばかりではなくどちらかというと後ろになることの方が多いので、頭上やや後ろでいかに速い攻撃的なショットを打てて、打った後のバランスの維持と戻りの速さを持てるかが、男子のシングルスを見ているとよくわかります。

女子にしても、年々男子に近い攻撃的なショットが増えてきています。

押されたら打てないのでなく、押されても打てるというのが大切なのではないでしょうか・・・


これは、佐藤選手や佐々木選手の動画をみれば、わかるかと思います。



バドミントンオリンピック日程・結果
オリンピックバドミントン出場選手
世界ランキング
日本ランキング



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物がありますよ^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
オグシオのコーチ(元世界チャンピオン)
2008年08月10日 (日) | 編集 |
おもしろい動画を見つけましたので紹介します。

一番上の動画が、オグシオのコーチの中島さん(丁さん)です。

ジュニア選手には厳しく、レディ-ス(ママさん)には優しい中島コーチですが、オグシオの成長には中島コーチ無しでは語れないことはたくさんあるのでははいでしょうか。

私が尊敬するコーチです。
ダブルスでしたが、昔、講習会で試合をさせていただいたことがあります。

私自身、バドミントンの考え方が大きく変わるきっかけとなった時でした。
10年以上前のことだと思います。
まだ、私は試合にも出ていたころで、高校生の指導はしていても小学生を教えていなかったころのことです。

ラケットワークからショットの全てに驚きを感じました。
私にとって、大きく変化するキッカケとなった人です。



もう一つは、体操の中国人コーチです。

体操の鶴見紅子選手(15歳)のコーチの思い、そして鶴見選手の思いなど、この動画もとても勉強になると思います。

オリンピックでは頑張ってほしいですね。

最後は、飛び込みの中国人コーチです。
独自の指導法で飛び込み界を進化させたコーチの話です。



では、バドミントンを愛している中島コーチの動画から・・・
どうぞ↓↓


バドミントンオリンピック日程・結果
オリンピックバドミントン出場選手
  ↑↑名前をクリックすると日程・結果に進めます。


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物がありますよ^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
【速報付】オリンピックを見る時・・・
2008年08月09日 (土) | 編集 |
オリンピックを見る時に、どの競技でも日本選手のインタビューは真剣に聞いてみると、とても参考になることを言っています。

試合前であれば、メンタル面において自分に言い聞かせるように答えている人もいます。

選手の心をよく見てみるといいですよ。

試合後のインタビューも、反省や次への思いを聞いてみると参考になります。

どのようにして、試合に挑むのか・・・

そこを見つけてみましょう。


【オリンピック-バドミントン速報】
▽女子シングルス1回戦
広  瀬  2 21-6 0 インゴルフスドッティル
(三洋電機)  19-7   (アイスランド)
         棄 権

オリンピック初出場でみごと初勝利~~

トップを勝利にしたことで、みんなに力を与えてくれましたね^^
廣瀬選手の詳しい記事はここ
シャトルを見送る廣瀬選手の写真はここ(紹介欄の下)


バドミントンオリンピック日程・結果
オリンピックバドミントン出場選手
  ↑↑名前をクリックすると日程・結果に進めます。




バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物がありますよ^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
グリップ3~握る強さ
2008年08月08日 (金) | 編集 |
グリップは柔らかく持つのがいいのか?
それとも、しっかりと持つほうがいいのか?



基本としては、柔らかく持つほうがいいとされています・・・   

しかし、それはなぜでしょうか??

リストが使いやすく、自由が利くので振りやすいからではないでしょうか。

私も、以前はグリップを柔らかく持つように言っていましたが、今は違います。

それには理由があって、打つ時はリストだけを使って打つのではなく腕の筋肉も使います。
スマッシュなど強い打球を打つ時は、回内と内旋を使って打つわけで、その力は手首を通過してラケットに伝わります。

力学的な話になりますが、支点がピン(可動する)の場合と剛(可動しない)の場合は、どちらが力が伝わるかというと、剛の支点なのです。

つまり、強い打球を打つには、ヒットの瞬間に手首がフリー(柔らかい)になっていると、力が伝わりません。

だから、柔らかいグリップの場合、打つ瞬間に握り込むということをするのです。

しかし、握り込むタイミングが狂った時は、ミスショットになります。

コンパクトなスイングができるとしたら、しっかりと握って打ち込むほうが力は伝わります。

プッシュやスマッシュで追い込まれた打球を返球する時は、握りこみがないと返せません。
それに柔らかく持っているとタイミングが合わずに、サイドアウトするケースが多いのです。
比べてみるといろいろあります。

強く握って、状況に応じて柔らかくする練習をすれば、それは比較的余裕があるときなのであまりミスを起こしません。

筋肉のパワーをラケットを通してシャトルに伝えることを考えてみると、強く握って構えていた方が良いと私は考えました。

スピンネットもグリップを握って打つのと、柔らかく打つと両方使えるのでいいですよ。


ただ、強く握ると言っても、打つショットによって握る強さは違うということを付け加えておきます。    



実際に、小学3年生でも良いショットは打てますし、5・6年生になると時々ビックリするようなショットを打ちます。

力のない小学生(1~4年)は、特にしっかり握ろうとするので、非常にグリップだけ意識させればいいので教えやすいですよ^^



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物がありますよ^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
グリップ2~種類
2008年08月07日 (木) | 編集 |
皆さんは、グリップをどのように持っていますか?


基本としては、イースタングリップで柔らかく持っていますね。

そして、バックではサムアップを使う人は多いと思います。

Pさんが言うには、このサムアップに問題があると言われていました。

サムアップが悪いという意味ではないので誤解しないようにしてください。

バックハンドグリップからフォアハンドグリップに握り替えしないといけない事に問題があるということです。

つまり、持ち替えるのか?親指の移動のみか?持ち替えないのか?・・・

持ち替える時間があるときは、どんなグリップでもいいが、ドライブやプッシュレシーブの打ち合いのときなど、速いテンポのラリーの時に、どうするのか?ということです。

参考のため、Iさんの○ーフェ○トグリップはその点握り替えをしないグリップです。


ネット前に出る時やロブがきた時など、時間的に余裕があるときは握り替えができます。
しかし、バックで速い球のラリーの時、フォアに打たれて強い打球を返せるかどうかが問題なのです。

そこで、グリップ1でも話しましたが、人さし指と親指でしっかりとはさみ、残りの3本も比較的しっかりと握るグリップならば、そのままでも打てるし、親指の少しの移動をすれば、楽に返球できます。

グリップは、場合によって(特にネット前)持ち替えることもあり、状況によってベストなグリップであれば良いとは思うが、効率良く身体のパワーをラケットに伝えることができて、無駄のないグリップを基本グリップにしておく方が得策でもある。

グリップの微妙な角度は、手の大きさやグリップサイズでも変わってくるので個人差はあります。



そして、初めに聞きましたが、グリップは柔らかく持つのがいいのか?
それとも、しっかりと持つほうがいいのか?


基本としては、柔らかく持つほうがいいとされています・・・   が、

それはなぜでしょうか??

私も、以前はグリップを柔らかく持つように言っていましたが、今は違います。

それには理由があって・・・

      

長くなるので、続きは明日にします・・・すみません




バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物がありますよ^^

ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
基本とは・・・
2008年08月06日 (水) | 編集 |
技術について、ブログで表現するのはいくらかの抵抗があります。

私も指導者として、指導論には自信は持っています・・・が、内容的に今までの指導論とは違う部分が多いからなのです。

指導方針の「変化~進化へ・・・1」にも書いてあるのですが、指導者講習会でPさんと話した時、こんな事を言っていました。

「僕のバドミントンの技術を全てはなかなか表現できない・・・ 
 それは日本の基本とは少し違うから・・・ 
 理解できるコーチとできない人がいるし、子供達もその後、迷ってはいけ
 ないから・・・ 
 だから、言っても大丈夫だと思う子には言えるけどなかなか難しい・・・
 本当は指導者の人にもっと理解してほしいけど、基本と違うという事で
 全ての人には受け入れてもらえない・・・ 」

など、他にもいろいろ言ってくれました。


それは、自己の基本から反する事を日本人は嫌うから・・・という意味でした。

なぜ、話してくれたかというと、私の考えを伝えて、ある疑問を聞いてそれを教えてもらった後に、なぜ、このことを講習会で言わないのですか?と質問したら、そう答えて頂きました。


確かに、Pさんはこう言うけど他のコーチはこう言う・・・っていうのは、子供を悩ませます。
それに、グリップの意見も多少違っていました。

Pさんも、グリップと回内・回外は基本として大切な事だと言っていました。
しかし、それだけではないということも言っていました。

Pさんはその時私の教えている子供達を見て、とても褒めてくれましたが、このままではこのままです。 とも、言われました。(お願いして本音で言ってもらいました)

大きな疑問を投げかけられて、その後いろいろ調べてわかってきました。

初心者が打つ時、面が切れたままでいい?
グリップは、柔らかく?強く?
打点は・・・

このブログの【技】で話す事は、もしかしたらあなたを迷わすことになるかもしれません。
でも、いろいろ試していると何かのキッカケで、「これか?」って感じで、
だんだん見えてくることも必ずあります。

わかってくるとすごく面白くなります。
そして、トップ選手の打つフォームの見方が変わってきます。


Iさん(日本)も、力のない小学生でも力強いショットは打てる と言っています。
理屈がわかって、身体が思うように動けば、誰でも良いショットは打てるのです。

試合に勝つということは別問題ですが、バドミントンは巧くなります。
ジュニア選手だけでなく、社会人でも、お母さんやお父さんでも、ショットのみは打てるようになります。

次は【技】でいきます。


余談ですが、私は佐々木選手の進化の秘密にとても興味があります。
昔の佐々木選手の試合のビデオがあれば、わかるのですが・・・



もっと、たくさんの情報を知りたいと思った人は・・・
クリックお願いします^^


ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物がありますよ^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
昨日の練習は満足できる内容でした^^
2008年08月04日 (月) | 編集 |
昨日は、午前2時間・午後2時間の練習でした。

昨日は今月の課題の中での、スマッシュとレシーブを重点的にしました。

フットワークを10ラリーをインターバルを入れて、10分の予定でしましたが、なんだか遅い・・・ 着地が悪い・・・ イメージがない・・・ など、細かい部分のアドバイスを入れながら、それぞれにもう一度・もう一度と言っているまに気がつくと約20分していました。

最後の3分は、まあまあ速いスピードで出来ていたような気がしました。

これが、10分X10ラリーをトップスピードでしてくれると文句ないのだが・・・

フットワークに力を入れすぎたか、一昨日の部活(バド部がない中学校なので陸上部所属)でやや熱中症ぎみだったRが、氷のうを持ってロビーへ・・・
(20分で戻ってきました)

その間、基礎打ちに入りました。

基礎打ちの時は、フォームを改善しないといけないSの横で、肘の使い方・打点・腕の使い方とフットワークを重点的に、注意しました。

スマッシュのスピードを上げるには、打点は前過ぎて肘が前に出すぎると、内旋も回内も最大限に力を発揮しないので、特に注意しました。

小学3年生のsが久しぶりに練習に来ていて、Oコーチとカットを打っていましたが、全然タイミングが合わず、ラケットの面に当たらない感じでした。
早めのカットを打たせてスイングスピードを上げると、だんだん感じがつかめてきたようです。
グリップに細かい注意をして、だんだん3年生らしくない良いカットが、打ててきました。

前回の練習でも、ドロップというとリスト部分が前に出てなでるように打つし、スマッシュやクリアーといえば大ぶりして全然だめでしたが、カットは時々チョップカットらしき良いカットが打ててました。

つまり、カットとその他のショットのフォームが全然違うのです。

午後からSsコンビで、別メニューのロブとヘアピンのノックをしました。

Sもフェイントが一段と良い感じになりましたが、sは全然飛ばないのが、グリップの強く握りこむタイミングと回内回外がなんとなくつかめたのか??わからないが、とにかく良いロブが打てるようになり、ちょっとしたフェイントも出来るようになりました。

Sは身体で覚えないとダメらしく、自分で何度も言っていました。

その後、sにスマッシュを打たせるのに、カットの速いのを打ってというとだんだんスピードが出てかなりいい感じで、s自身もまだできるといいかなりスマッシュを打っていました。

自分の変化に気づき面白くてたまらない日だったのでしょう。

今日の、一番成長したのはsでした。

スマッシュに関しては、みんな良い感じで打っていました。
ショットスピードがあがると、みんな喜んでスマッシュを打ちますね。


レシーブに関しては、振りすぎないようにコンパクトにヒットさせ、ヒットの瞬間のタイミングをつかむようにさせ、バランスのよい時はいいレシーブしていました。

満足感ある練習ができると、記事が長くなりすぎですね。
これでもかなり省略したのですが・・・



ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました。
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
1球のショットが勝敗を左右させる
2008年08月03日 (日) | 編集 |
女子ダブルス準決勝は、まさに一球のショットが勝敗を決めたことになる。

このような場面は、どのレベルの試合でもあることです。

このショットが入っていたら・・・・

でも、もし は、勝負の世界ではないのです。

そのために、みんな一生懸命練習するのです。
でも・・・こういう接戦の時ほど、心が左右させることになる。

この試合3セット目の20x20オールからは特にそのことを物語っている。
中盤に青森山田ペアが連続ポイントで追いつく場面から、非常に勉強になる試合になった。

もちろん、それまでも数多くのナイスショットをお互い打っています。
青森山田ペアの集中力の凄さは、ほんとにすばらしい物です。

重要な部分での米元選手の集中力は、小学生の時からさらに成長しています。

この試合は、見ておいたほうが良いです。

女子ダブルス準決勝 四天王寺(大阪)vs青森山田(青森) 3セット目  ↑クリック


そして、女子シングルス準決勝の1セット目も、最後の2本でセットを取れるかどうかの試合でした。
松友選手・三谷選手共すばらしいショットを打っていました。

心の安定度がこのセット後半のポイントだったような気がします。

女子シングルス準決勝 聖ウルスラ英智(宮城) vs金沢向陽(石川)1セット目 ↑クリック

それから、男子ダブルス決勝  同校決戦
お互いのことを知った者同士の試合は、ほんとに一球一球を、心技体の全てを使って戦うことが必要になります。

男子ダブルス決勝 埼玉栄(埼玉)vs埼玉栄(埼玉) 1セット目      ↑クリック



1球の大切さは、皆知っていると思いますが、最後の1球も初めの1球も同じように大切なのです。

和田選手の言った、1球1球が勝負なのです。

その一球は無二の一球なり・・・と架空の名コーチが言っていたような気がします。


だから、心を込めて練習の一球を大切にしないといけないのです。



私も、今年のインターハイを見て、多くのことを学びました。

感謝しています。



全ての選手のこれからのご健闘を祈ります。



その他の試合を見たい人はインターハイ動画配信 ←クリック

この動画を見て、学ぶ所を学び、多くを得ましょう。


ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました。

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
8月の思い
2008年08月03日 (日) | 編集 |
8月・・・全国大会に出場する選手は、試合に向けてという思いだが、今年の夏は課題でいっぱいだ。

今回、インターハイを見ていて思ったが、やはり基本は大切だ。
世界レベルの話でも、基本に返りコツコツする時期は必ず必要になる。

私が教えている子供達も、それぞれ課題がたくさんあるが、この夏に習得して欲しい事がある。

心のことは今年の課題として常に意識をつけさせないといけないが、技術的なこととスピードである。

ネット前のフェイントはもちろんだが、スマッシュリターンとカットのレベルを上げて、スマッシュのコントロールと共に、軸の安定を高める。
タイミングを外すショットをたくさん覚える。

8月中は、秋の大会までにどこまで出来るかが、私自身の課題である。

効率よくバランスを持ちながら、子供達に変化を感じさせ、次へのステップに意欲も持たせたい。

この頃は、やさしいコーチだったから、8月は少し昔にもどるかな??
暑さに負けないようにみんな頑張って欲しいものだ。

今月の練習は、前半はちょっとハードに、後半は・・・%&$#%&%=#

今年の夏は、ほんとに熱い夏だ^^

じゃあ、今日からオニトラになって頑張ります!!

小猫達、頑張ってね^^



ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング



ご協力ありがとうございました。
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
インターハイ三冠おめでとう
2008年08月02日 (土) | 編集 |
男子 和田 周選手【埼玉栄(埼玉)】 
女子 松友 美佐紀選手【聖ウルスラ学院英智(宮城)】

3冠おめでとうございます。

インターハイ結果は↓↓をクリックしてください。
埼玉総体 競技記録結果
全国高体連バドミントン専門部


2人とも17試合を戦い、栄冠を手にした喜びはなんともいえないでしょうね。

和田選手は、NHKのインタビューでも良いことを言っていましたね。
1球1球が勝負だと思い、1球のシャトルへの思いを大切にしたそうです。

そして、松友選手はおそらく2年生では初の3冠ではないかと思います。

松友選手は小学生の時から全国大会で見てきましたが、ほんとにこれからが楽しみな選手ですね。

個人的には三谷選手(石川)も楽しみにはしています。

まだまだ続く、熱く暑い夏物語でした。(若葉カップも熱い戦の真っ最中ですね)


女子ダブルス準決勝
女子シングルス準決勝
男子ダブルス決勝
女子シングルス決勝

の動画は、そのうちに配信されると思います。
インターハイ動画配信 ←クリック

この動画を見て、学ぶ所を学び、多くを得ましょう。




FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
インターハイ動画配信情報
2008年08月01日 (金) | 編集 |
埼玉県の全国高校総体のHPでインターハイの動画を配信しています。

インターハイ動画配信 ←クリック

1日目 団体戦
第1試合 女子 久居(三重) vs 山形城北(山形)
第2試合 女子 久居(三重)   vs 埼玉栄(埼玉)
第3試合 女子 九州国際大附属(福岡)   vs 埼玉栄(埼玉)
2日目 団体戦
女子 樟蔭東(大阪) vs 越谷南(埼玉)女子D2-1  女子D2-2
女子 埼玉栄(埼玉) vs 越谷南(埼玉))女子D2-1  女子D2-2
決勝戦 女子 埼玉栄(埼玉) vs 聖ウルスラ英智(宮城)
3日目 女子ダブルス
第1試合 久保春菜・山本ゆかり(松徳学院・島根) vs 
      河崎綾佳・安居里彩(大津商業・滋賀)
第2試合 中村あかね・平井亜紀(高松商業・香川) vs 
      井上佳奈・小野塚愛美(川崎総合科学・神奈川)
第3試合 久保春菜・山本ゆかり(松徳学院・島根) vs 
      石垣明日香・井上樹里(九州国際大学付属・福岡)
第4試合 中村あかね・平井亜紀 (高松商業・香川) vs 
      三納英莉佳・疋島千奈美(金沢向陽・石川)
第5試合 柏原未久・原香織(越谷南・埼玉) vs 
      鈴木温子・神田織恵(関東第一・東京)
第6試合 石垣明日香・井上樹理(九州国際大学付属・福岡) vs 
      鈴木温子・神田織恵(関東第一・東京)
第7試合 新玉美郷・城口優里花(名経大市邨・愛知) vs 
      橋本由衣・米元小春(青森山田・青森) 1セット目 2セット目

4日目 個人シングルス
第1試合  鈴木歩望(蘇南・長野)vs三上亜砂美(鴻城・山口)
第2試合  関川容子(新潟青陵・新潟)vs熊谷安乃(黒沢尻北・岩手)
第3試合  鈴木歩望(蘇南・長野)vs森賀佳奈(新田・愛媛)
第4試合  伊丹美佐子(倉敷中央・岡山)vs三谷美菜津(金沢向陽・石川)
第5試合  鈴木温子(関東第一・東京)vs佐藤冴香(常盤木学園・宮城)
第6試合  佐藤楓(青森山田・青森)vs城口優里花(名経大市邨・愛知)
第7試合  佐藤楓(青森山田・青森)vs三谷 美菜津(金沢向陽・石川)


なぜか女子ばかりですが、おかげで色々な選手の試合が見れます。

ここから、もっと熱い戦いが見れると思うので、是非、見てください。


埼玉総体動画配信支援センターでは、 6月 24日に行われたバドミントンのインターハイ予選において、埼玉総体動画配信の試験録画配信も行っていました。
個人女子 平山(埼玉栄)vs植木(埼玉栄)1セット目 2セット目
個人女子 甲斐(埼玉栄)vs藤井(埼玉栄)
個人女子 森(埼玉栄)vs柏原(越谷南) 

このシステムは非常に有難いことです。
ほんとに感謝します。



ランキングへのご協力お願いします。

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

ブログランキング

人気ブログランキング



ご協力ありがとうございました。
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ