2008年12月31日 (水) | 編集 |
2008年もあと14分になりました。
皆さまにとって、どのような1年でしたか?
私にとっては、激動の1年でした。
前々から申し上げていますが、2009年は・・・・
進化の年になります。
進化には変化がつきもので、チャレンジとチェンジの繰り返しになると思います。
今年、7月にブログを立ち上げ、そして、メルマガ、そしてバドトラ会。
皆さまにはほんとにお世話になりました。
このブログを通して、様々な交流が持てたことにも感謝します。
来年も宜しくお願いします。
また、メールの返信がすべてできていないこと、お詫び申し上げます。
来年も宜しくお願い致します。
では、よい年をお迎えください^^
ブログランキングの結果は・・・
ブログ村のバドミントン部門:1位
FC2 その他スポーツ部門:1位
JRANKスポーツ総合部門:3位
人気ブログランキングスポーツ全般部門:13位
という結果で、2008年が終わります。
ほんとに、皆様には感謝しています。
2009年も宜しくお願いします。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
皆さまにとって、どのような1年でしたか?
私にとっては、激動の1年でした。
前々から申し上げていますが、2009年は・・・・
進化の年になります。
進化には変化がつきもので、チャレンジとチェンジの繰り返しになると思います。
今年、7月にブログを立ち上げ、そして、メルマガ、そしてバドトラ会。
皆さまにはほんとにお世話になりました。
このブログを通して、様々な交流が持てたことにも感謝します。
来年も宜しくお願いします。
また、メールの返信がすべてできていないこと、お詫び申し上げます。
来年も宜しくお願い致します。
では、よい年をお迎えください^^
ブログランキングの結果は・・・
ブログ村のバドミントン部門:1位
FC2 その他スポーツ部門:1位
JRANKスポーツ総合部門:3位
人気ブログランキングスポーツ全般部門:13位
という結果で、2008年が終わります。
ほんとに、皆様には感謝しています。
2009年も宜しくお願いします。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
スポンサーサイト
2008年12月30日 (火) | 編集 |
こんばんは^^
今年もあと24時間と30分になりましたね。
来年に向けて、意識改革をしていますか?
昨夜は、県のジュニア強化委員会の忘年会でした。
私にとってとても楽しく充実した一時を過ごせました^^
バドミントンを愛する人が集まって、話せばそりゃ楽しいですよね^^
しかも、バドバカ(失礼)な指導者ばかりで、話しているわけですから・・・
強化練習中では、間違っても見せられない顔や話、そしてバドミントンの指導の話など、笑いと熱い語り合いが入り混じっていました。
実業団のM監督とも、いろいろな話をすることができて、とても楽しく勉強になる時間でした。
ジュニア指導者として、考えさせられることがたくさんあり、来年の、いやこれからの課題として深く考えなければならないと思うこともありました。
ほんとに皆さんに感謝します。
バドミントンを愛する人達で、話す時間は本当に最高です。
いつか、バドトラ会員さんで集まって話したいですね^^
ところで、このブログのアクセス数も、もう少しで50000アクセスになります。
新年の2日か3日になるのではないでしょうか。
そして、現在皆様のおかげで、ブログ村のバドミントン部門は1位、FC2その他スポーツも1位
JRANKが3位、そして人気ブログランキングでは13位です。
ほんとに、皆様には感謝しています。
明日のブログ更新が、今年最後になります。
あと1日、皆さまの2008年の最後の日が素敵な1日になりますように・・・
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
今年もあと24時間と30分になりましたね。
来年に向けて、意識改革をしていますか?
昨夜は、県のジュニア強化委員会の忘年会でした。
私にとってとても楽しく充実した一時を過ごせました^^
バドミントンを愛する人が集まって、話せばそりゃ楽しいですよね^^
しかも、バドバカ(失礼)な指導者ばかりで、話しているわけですから・・・
強化練習中では、間違っても見せられない顔や話、そしてバドミントンの指導の話など、笑いと熱い語り合いが入り混じっていました。
実業団のM監督とも、いろいろな話をすることができて、とても楽しく勉強になる時間でした。
ジュニア指導者として、考えさせられることがたくさんあり、来年の、いやこれからの課題として深く考えなければならないと思うこともありました。
ほんとに皆さんに感謝します。
バドミントンを愛する人達で、話す時間は本当に最高です。
いつか、バドトラ会員さんで集まって話したいですね^^
ところで、このブログのアクセス数も、もう少しで50000アクセスになります。
新年の2日か3日になるのではないでしょうか。
そして、現在皆様のおかげで、ブログ村のバドミントン部門は1位、FC2その他スポーツも1位
JRANKが3位、そして人気ブログランキングでは13位です。
ほんとに、皆様には感謝しています。
明日のブログ更新が、今年最後になります。
あと1日、皆さまの2008年の最後の日が素敵な1日になりますように・・・
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月29日 (月) | 編集 |
小学生の全小出場者以外のジュニア選手(小・中・高)、ほとんどが今年の練習を今日で終えるのではないでしょうか。
そこで、来年は必ず、心がけて欲しいことをお話しします。
以前、このブログでも話しましたが、練習に入る前の気持ちの準備。
そして、コートに入る前の心の持ち方で、ずいぶん練習は変わってきます。
集中して練習するためには、練習前の切り替えが必要なのです。
この切り替えは、心と頭の切り替えになり、将来的にも非常に大切なことになります。
社会人になっても、自分の感情(朝からイライラしていること)を平気で態度に出す人も、現実にいます。
朝、おはよう^^って声をかけても、ブスっとして挨拶もできない大人にはなってほしくないのです。
学校のこと、家のこと、友達関係のこと・・・
いろいろあると思うが、練習に入る前に、気持ちを切り替えることが出来なければ、きっとその日は練習したことが身につかないと思う。
だから、練習前、そしてコートに入る前に自分の課題を思い出し、いろいろな出来事に対して、気持ちを切り替えることが必要なのです。
これは、勉強するときも同じです。
つまり、何事にも共通し、とても必要なことです。
今年、このことができていた人も、できていなかった人も・・・
再度、自分を思い出してみてください。
そして、来年は新しい自分になって、練習前に気持ちを切り替えること、自分の課題を思い出すということをしてみてください。
来年、大きく成長したいと思う人は・・・
よく考えてください^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
そこで、来年は必ず、心がけて欲しいことをお話しします。
以前、このブログでも話しましたが、練習に入る前の気持ちの準備。
そして、コートに入る前の心の持ち方で、ずいぶん練習は変わってきます。
集中して練習するためには、練習前の切り替えが必要なのです。
この切り替えは、心と頭の切り替えになり、将来的にも非常に大切なことになります。
社会人になっても、自分の感情(朝からイライラしていること)を平気で態度に出す人も、現実にいます。
朝、おはよう^^って声をかけても、ブスっとして挨拶もできない大人にはなってほしくないのです。
学校のこと、家のこと、友達関係のこと・・・
いろいろあると思うが、練習に入る前に、気持ちを切り替えることが出来なければ、きっとその日は練習したことが身につかないと思う。
だから、練習前、そしてコートに入る前に自分の課題を思い出し、いろいろな出来事に対して、気持ちを切り替えることが必要なのです。
これは、勉強するときも同じです。
つまり、何事にも共通し、とても必要なことです。
今年、このことができていた人も、できていなかった人も・・・
再度、自分を思い出してみてください。
そして、来年は新しい自分になって、練習前に気持ちを切り替えること、自分の課題を思い出すということをしてみてください。
来年、大きく成長したいと思う人は・・・
よく考えてください^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月28日 (日) | 編集 |
今年もあとわずかになりましたね。
小学生で全小に出場する選手は、年末どころではないでしょう。
この1週間の過ごし方はとても重要な時期になるので頑張ってください。
そして体調には、気をつけてください。
高校生も中学生もブロック大会が遅くとも今日終わるのではないでしょうか?
小・中・高でこの時期に試合がない選手は、どんな練習をしていましたか?
来年こそ、がんばるぞ~~って思っているのなら、今遊んでいては、県上位の選手達に勝てませんよ^^
冬休みに入って、もう体育館が使えない時期になったのではないかと思います。
この1週間の過ごし方で、来年飛躍したいと思っている望みが近くなるか・・・遠くなるか・・・
変わってきそうな気がします。
冬休みの宿題は、今年出た宿題なので、年内にしておくほうがいいでしょうね。
そして、新年の練習までに、どのように身体を作り、意識を高めていくかが飛躍するポイントになると思います。
わからない人は、このブログを読み返してください。
(中には、限定記事で消えているものもありますが・・・)
それでも・・・?な人は、何度も読んで、毎日ランキング応援クリックをしてください^^
必ず、ヒントはあります。
私は、来年の準備に毎日追われています。
特にこの2週間は、あっという間の出来事でした。
でも、この時期のエネルギーが来年のスタートを躍進させるのです。
今年も今日を入れてあと4日・・・
皆さんも進化のエネルギーを、しっかりと蓄えていきましょう。
それには、自分の心・・・今年を振り返って、自分と話してみてください。
そして、反省して課題をたくさん見つけましょう。
それから・・・・目標設定と計画ですね^^
来年は継続からスタートです。
では、考えてみてください^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
小学生で全小に出場する選手は、年末どころではないでしょう。
この1週間の過ごし方はとても重要な時期になるので頑張ってください。
そして体調には、気をつけてください。
高校生も中学生もブロック大会が遅くとも今日終わるのではないでしょうか?
小・中・高でこの時期に試合がない選手は、どんな練習をしていましたか?
来年こそ、がんばるぞ~~って思っているのなら、今遊んでいては、県上位の選手達に勝てませんよ^^
冬休みに入って、もう体育館が使えない時期になったのではないかと思います。
この1週間の過ごし方で、来年飛躍したいと思っている望みが近くなるか・・・遠くなるか・・・
変わってきそうな気がします。
冬休みの宿題は、今年出た宿題なので、年内にしておくほうがいいでしょうね。
そして、新年の練習までに、どのように身体を作り、意識を高めていくかが飛躍するポイントになると思います。
わからない人は、このブログを読み返してください。
(中には、限定記事で消えているものもありますが・・・)
それでも・・・?な人は、何度も読んで、毎日ランキング応援クリックをしてください^^
必ず、ヒントはあります。
私は、来年の準備に毎日追われています。
特にこの2週間は、あっという間の出来事でした。
でも、この時期のエネルギーが来年のスタートを躍進させるのです。
今年も今日を入れてあと4日・・・
皆さんも進化のエネルギーを、しっかりと蓄えていきましょう。
それには、自分の心・・・今年を振り返って、自分と話してみてください。
そして、反省して課題をたくさん見つけましょう。
それから・・・・目標設定と計画ですね^^
来年は継続からスタートです。
では、考えてみてください^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月27日 (土) | 編集 |
「汝自身を知れ」という言葉があります。
前に、ブログでも話した自分自身を知ることです。
言葉でいうのは簡単なのですが、自分自身を理解してその自分の能力を使い切ることほど難しいことはないといわれています。
それは、普段から少しずつしていないから急にしようとすると難しいのです。
大人でも、自分自身を見つめなおすことをする人は、少ないです。
自分の全部を理解しようとしたり全部を使いこなすことは、確かに難し過ぎますが、考え方によってできてくるようになるのです。
メールマガジンで、得意・不得意の話をしました。
そのことにも関連しています。
自分の中で分別して、分類わけをしていくのです。
分類わけをしたら、その中でさらに小さく分けるのです。
簡単にいうと、カテゴリー・サブカテゴリーみたいなものです。
このブログについては、恋愛でもなくダイエットでもなくファッションでもないですね。
そう、スポーツです。
その中で、分類するとその他スポーツのバドミントンと絞られてくるのです。
これと似た感じです。
私は、自分でそろそろ次のステージに・・・って思った時は、自分を見つめ直していきます。
そうしながら、自分の方向性を絞り込んでいくのです。
それが、見つかると、そのためには・・・って考えていくとだんだん見えてくるのです。
初めはぼやけていますが、次第にはっきりと見えてきます。
これが指導者として進化していく源になっています。
私は、見たことないのですがおそらく自己啓発の方法ではないかと思っています。
私自身、バドミントンを通していろいろ覚えてきたのですが、これも宝の一つです。
自分自身の分類の簡単な考え方を、いつか時間がある時にまとめてみます。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
前に、ブログでも話した自分自身を知ることです。
言葉でいうのは簡単なのですが、自分自身を理解してその自分の能力を使い切ることほど難しいことはないといわれています。
それは、普段から少しずつしていないから急にしようとすると難しいのです。
大人でも、自分自身を見つめなおすことをする人は、少ないです。
自分の全部を理解しようとしたり全部を使いこなすことは、確かに難し過ぎますが、考え方によってできてくるようになるのです。
メールマガジンで、得意・不得意の話をしました。
そのことにも関連しています。
自分の中で分別して、分類わけをしていくのです。
分類わけをしたら、その中でさらに小さく分けるのです。
簡単にいうと、カテゴリー・サブカテゴリーみたいなものです。
このブログについては、恋愛でもなくダイエットでもなくファッションでもないですね。
そう、スポーツです。
その中で、分類するとその他スポーツのバドミントンと絞られてくるのです。
これと似た感じです。
私は、自分でそろそろ次のステージに・・・って思った時は、自分を見つめ直していきます。
そうしながら、自分の方向性を絞り込んでいくのです。
それが、見つかると、そのためには・・・って考えていくとだんだん見えてくるのです。
初めはぼやけていますが、次第にはっきりと見えてきます。
これが指導者として進化していく源になっています。
私は、見たことないのですがおそらく自己啓発の方法ではないかと思っています。
私自身、バドミントンを通していろいろ覚えてきたのですが、これも宝の一つです。
自分自身の分類の簡単な考え方を、いつか時間がある時にまとめてみます。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月26日 (金) | 編集 |
先日の練習でのことです。
再度、回内・回外のラケットワークとグリップの調整をしました。
Sもグリップの再修正をしてから、前々回はまったくクリアーが飛ばなくなってしまったのですが、よくなりました。
カットの切れも良くなり、ミスも減ってきたのです。
ところが・・・
ゲーム練習をすると、どうも単発な組み合わせでラリーに工夫が見られないのです。
そこで、たとえの話をSとmにしました。
ハンバーガーにはハンバーグとパンとレタスなどいろいろあるよね^^
コーチはハンバーガーを食べる時、パン・ハンバーグ・レタス・ソースはセットにしてもっとおいしく食べるにはトッピングを追加するけど、君たちはまるで、パンはパンだけ、ハンバーグもレタスも別々に食べているみたいだよ。
おまけにトッピングというものを知っているけど、まったくしないで食べているみたい。
そんなバドミントンだね。
持っているショットを具としたら、たくさんの種類のパターンでハンバーガーはできるんだよ^^
トッピングでオリジナルのセットもできるんだよ。
具のみの単品で食べるハンバーガー?みたいなバドミントンでなく、もっと工夫をしたトッピングを入れたラリーができるように、考えてごらん^^
って言いました。
なんかよく理解したみたいです^^
その後のラリーに変化がありました。
ずいぶん良くなりました。
今度は、簡単にミスしたら、○○な具を使ったらおなかが痛くなるぞ・・・
とでもいいましょう^^
皆さんも豊富なトッピングでラリーをしましょう(*^_^*)
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
再度、回内・回外のラケットワークとグリップの調整をしました。
Sもグリップの再修正をしてから、前々回はまったくクリアーが飛ばなくなってしまったのですが、よくなりました。
カットの切れも良くなり、ミスも減ってきたのです。
ところが・・・
ゲーム練習をすると、どうも単発な組み合わせでラリーに工夫が見られないのです。
そこで、たとえの話をSとmにしました。
ハンバーガーにはハンバーグとパンとレタスなどいろいろあるよね^^
コーチはハンバーガーを食べる時、パン・ハンバーグ・レタス・ソースはセットにしてもっとおいしく食べるにはトッピングを追加するけど、君たちはまるで、パンはパンだけ、ハンバーグもレタスも別々に食べているみたいだよ。
おまけにトッピングというものを知っているけど、まったくしないで食べているみたい。
そんなバドミントンだね。
持っているショットを具としたら、たくさんの種類のパターンでハンバーガーはできるんだよ^^
トッピングでオリジナルのセットもできるんだよ。
具のみの単品で食べるハンバーガー?みたいなバドミントンでなく、もっと工夫をしたトッピングを入れたラリーができるように、考えてごらん^^
って言いました。
なんかよく理解したみたいです^^
その後のラリーに変化がありました。
ずいぶん良くなりました。
今度は、簡単にミスしたら、○○な具を使ったらおなかが痛くなるぞ・・・
とでもいいましょう^^
皆さんも豊富なトッピングでラリーをしましょう(*^_^*)
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月25日 (木) | 編集 |
皆さんは、素直な心がなぜいいのか? 考えたことはありますか。
私が思うには、心が素直になると、心が脳のいうことも素直にきけるようになり、感情に支配されにくくなるのではないかと思います。
つまり、冷静な判断の伝達と感情の抑制。
私見なので、深くは考えないでくださいね^^
すべての感情を心が支配することはできませんが、コントロールできるように鍛えたほうがいいのです。
それは、誰でもできるのです。
そして、その心を鍛えるのには・・・・失敗は必要です。
その失敗の経験や成功の経験が心を鍛えてくれるのだと思っています。
それと、もう一つは・・・
素直になり信じることです。
心が素直になると、信じることができます。
信じることは、心を強くします。
自分を信じて、人を信じる心が成長を促進させ、そして知識の吸収になるのだと思います。
選手が厳しく指導を受けた時、素直に反省し受け入れることができる選手は、確実に成長します。
そして、謙虚になり、感謝の心が生まれ、そして奉仕の心が育つのだと思います。
素直な心であること
これが、成功するための初期設定ではないでしょうか?
そして、素直な心の人にサンタクロースはプレゼントをするのです。
メリークリスマス
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
私が思うには、心が素直になると、心が脳のいうことも素直にきけるようになり、感情に支配されにくくなるのではないかと思います。
つまり、冷静な判断の伝達と感情の抑制。
私見なので、深くは考えないでくださいね^^
すべての感情を心が支配することはできませんが、コントロールできるように鍛えたほうがいいのです。
それは、誰でもできるのです。
そして、その心を鍛えるのには・・・・失敗は必要です。
その失敗の経験や成功の経験が心を鍛えてくれるのだと思っています。
それと、もう一つは・・・
素直になり信じることです。
心が素直になると、信じることができます。
信じることは、心を強くします。
自分を信じて、人を信じる心が成長を促進させ、そして知識の吸収になるのだと思います。
選手が厳しく指導を受けた時、素直に反省し受け入れることができる選手は、確実に成長します。
そして、謙虚になり、感謝の心が生まれ、そして奉仕の心が育つのだと思います。
素直な心であること
これが、成功するための初期設定ではないでしょうか?
そして、素直な心の人にサンタクロースはプレゼントをするのです。
メリークリスマス

ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月24日 (水) | 編集 |
今日はイブですね^^
皆さんが、楽しいイブを迎えることを祈っています^^
皆さんは、このブログを見つけたのに、どんな思いと行動からみつけましたか?
バドミントンについてのある情報を見つけようとして・・・
バドミントンのブログってあるの?
バドミントンサイトからリンクで見つけた
など、いろいろあると思います。
でも、パソコンを使えないと、出会うことはないですよね^^
(携帯でも見れますが・・・)
何かを知ろうとする行動の裏側には、必ず、願望・理想・夢・思いがあります。
その、願望や理想などが目的になって、情報を集めているのです。
逆に考えると、知識を導くのは知恵であって、知恵を導くのは情報収集でその表面に目的(欲求・願望・理想・夢・志)があるのです。
これを分解して組み直すと指導方針が固まってくるのです。
【読み直すとわけわからない感じですね^^】
何が言いたいか・・・
バドミントンをうまくなりたいとか、いい指導者になりたいとかの思いが、欲求や願望そして理想になるということで、それが進化の原点になるのです。
指導者は、選手に強くなりたい・負けたくない思いを強く持って練習しろ・・・といいます。
これは、指導者自身にも言えることです。
指導者は強くならなくてもいいので^^、選手の細部を見れるようにならないといけないのです。
そして、選手のために情報収集をしなければならないのです。
私自身が感じたことは、バドミントンはこの数年でめまぐるしい変化があったような気がします。
もしかしたら、自分が知らなかっただけかもしれません。
でも、ジュニアを教え始めて、最新の情報を求めてきましたが、それでもずいぶん変わった気がします。
現実に、小学生の打ち方は数年前とは、全然変わってきています。
どのスポーツでも進化し続けています。
当然、バドミントンも進化し続けると思います。
その、先端付近に意識があるかどうかも問題になりますが、今に満足してはいけないのです。
選手にいろいろ求める以上、指導者としてしなければならないことを怠っているといけないのです。
選手も指導者も・・・今に、満足してはいけない
ということでした。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
私にとって、2009年は進化の年です。
バドトラ会員の皆さまと共に、進化します(*^_^*)
皆さんが、楽しいイブを迎えることを祈っています^^
皆さんは、このブログを見つけたのに、どんな思いと行動からみつけましたか?
バドミントンについてのある情報を見つけようとして・・・
バドミントンのブログってあるの?
バドミントンサイトからリンクで見つけた
など、いろいろあると思います。
でも、パソコンを使えないと、出会うことはないですよね^^
(携帯でも見れますが・・・)
何かを知ろうとする行動の裏側には、必ず、願望・理想・夢・思いがあります。
その、願望や理想などが目的になって、情報を集めているのです。
逆に考えると、知識を導くのは知恵であって、知恵を導くのは情報収集でその表面に目的(欲求・願望・理想・夢・志)があるのです。
これを分解して組み直すと指導方針が固まってくるのです。
【読み直すとわけわからない感じですね^^】
何が言いたいか・・・
バドミントンをうまくなりたいとか、いい指導者になりたいとかの思いが、欲求や願望そして理想になるということで、それが進化の原点になるのです。
指導者は、選手に強くなりたい・負けたくない思いを強く持って練習しろ・・・といいます。
これは、指導者自身にも言えることです。
指導者は強くならなくてもいいので^^、選手の細部を見れるようにならないといけないのです。
そして、選手のために情報収集をしなければならないのです。
私自身が感じたことは、バドミントンはこの数年でめまぐるしい変化があったような気がします。
もしかしたら、自分が知らなかっただけかもしれません。
でも、ジュニアを教え始めて、最新の情報を求めてきましたが、それでもずいぶん変わった気がします。
現実に、小学生の打ち方は数年前とは、全然変わってきています。
どのスポーツでも進化し続けています。
当然、バドミントンも進化し続けると思います。
その、先端付近に意識があるかどうかも問題になりますが、今に満足してはいけないのです。
選手にいろいろ求める以上、指導者としてしなければならないことを怠っているといけないのです。
選手も指導者も・・・今に、満足してはいけない
ということでした。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
私にとって、2009年は進化の年です。
バドトラ会員の皆さまと共に、進化します(*^_^*)
2008年12月23日 (火) | 編集 |
【「心」「技」「体」「脳」の四位一体が本当はベストなのかもしれません^^】
という話をメールマガジンでしました。
そのことについて、話をします。
誰にでも冷静な判断ができなくなった・・・という状況の経験はありますね。
では、なぜそうなったか・・・
原因は心にあります。
心に何が?・・・・
何かがきっかけになって、感情が出てきたのです。
その感情が止まらなくなり、心を支配していったのです。
感情が心を支配した時は、冷静な判断ができなくなります。
そして、感情に支配された心は普通ではなくなり、脳に対しても間違った指令を出す時もあります。
こうして、冷静な判断ができなくなった・・・という状況が生まれるのです。
つまり、そのくらい揺るがない心が大事だということです。
恋愛系の話で例をあげると、
頭ではダメだと思っているけど、心が・・・ってことと同じです。
違う意味では、頭ではわかっているけど身体が・・・っていうのは、ほんとは心なのです。
心の奥底にある感情が・・・瞬間的に身体に指令を出すのです。
実は頭がそのことをわかっていないだけなのです。(いや、わかっているときもあるか・・・)
だから、頭(脳)ではイライラしてはいけないとか、これは言ってはいけないこととかなど思っていても、感情を抑えることができなくなって言葉を発してしまうのです。
そうは言っても、悪いことばかりではないです。
感情が、やる気を湧かせることもあります。
プラスになる感情とマイナスになる感情・・・
コントロールできる心があればいいですね^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
という話をメールマガジンでしました。
そのことについて、話をします。
誰にでも冷静な判断ができなくなった・・・という状況の経験はありますね。
では、なぜそうなったか・・・
原因は心にあります。
心に何が?・・・・
何かがきっかけになって、感情が出てきたのです。
その感情が止まらなくなり、心を支配していったのです。
感情が心を支配した時は、冷静な判断ができなくなります。
そして、感情に支配された心は普通ではなくなり、脳に対しても間違った指令を出す時もあります。
こうして、冷静な判断ができなくなった・・・という状況が生まれるのです。
つまり、そのくらい揺るがない心が大事だということです。
恋愛系の話で例をあげると、
頭ではダメだと思っているけど、心が・・・ってことと同じです。
違う意味では、頭ではわかっているけど身体が・・・っていうのは、ほんとは心なのです。
心の奥底にある感情が・・・瞬間的に身体に指令を出すのです。
実は頭がそのことをわかっていないだけなのです。(いや、わかっているときもあるか・・・)
だから、頭(脳)ではイライラしてはいけないとか、これは言ってはいけないこととかなど思っていても、感情を抑えることができなくなって言葉を発してしまうのです。
そうは言っても、悪いことばかりではないです。
感情が、やる気を湧かせることもあります。
プラスになる感情とマイナスになる感情・・・
コントロールできる心があればいいですね^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月22日 (月) | 編集 |
昨夜、情熱大陸を見ました。
長野県の小学生達がジャズのコンクールで全国を目指している話でした。
ブロック大会での演奏は、みんながリズムに乗って、とても素晴らしい演奏でしたが、全国大会の切符は手に入れることができなかったのです。
個々の演奏レベルを上げ、みんなの力が組み合って、リズムを合わせて・・・
と、課題が多い中、あきらめることのない心が、子供たちを導いていました。
トランペットのソロの男の子に、先生が言っていました。
トップでいることは人並み以上の努力が必要なのよ。
できていたことができなくなったということは、努力が足りないということ。
もっともっと自主連をして努力していないと、どんどん下から追い抜かれて行くよ。
と、喝を入れていました。
そして、それぞれが自分の課題を自主連している姿・・・
子供たちの目は輝いていました。
なかなかうまくできない子に、必ず上手くなると励まし、みんなのモチベーションを保ちながらレベルアップしていきました。
そして、本番前に・・・先生がみんなを集めて、
緊張するのは当り前。その緊張を楽しめるようになろう。
リズムに乗って、音楽を楽しもう。
そして、ステージに・・・
結果的に子供達はとてもリズムに乗って楽しそうに奏でていました。
コンクールの結果としては、全国にはいけなかったのですが、とても素敵な演奏でした。
この番組で子供達を見ていて、バドミントンにも共通することを学びました。
一つの音やリズムを合わせるために、何度も何度も練習している姿・・・
一つのラリーをするために、一つのショットを練習する。
まるで試合のゲームそのものが曲で、ラリーが節で、ショットが音。
試合にも、曲にもリズムはある。
しかし、バドミントンでのゲームでは、ミスしても取り返すことができるが、演奏会やコンクールではミスは許されない。
その場を凌いでも、ひとりのミスがリズムを狂わす可能性は大きい。
ラリーが演奏であるならば、ミスが多過ぎたら聞けたものではないですね^^
一つの音やリズムを大切にする音楽と一本のショットを大切にするバドミントンとに、何かの共通点を感じました。
必ずできると信じ、子供の可能性を大切にしてあきらめずに妥協せずに子供達を導く姿に、敬意を称します。
何事にも、目標に向かっての熱意とあきらめない心が大切ですね^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
長野県の小学生達がジャズのコンクールで全国を目指している話でした。
ブロック大会での演奏は、みんながリズムに乗って、とても素晴らしい演奏でしたが、全国大会の切符は手に入れることができなかったのです。
個々の演奏レベルを上げ、みんなの力が組み合って、リズムを合わせて・・・
と、課題が多い中、あきらめることのない心が、子供たちを導いていました。
トランペットのソロの男の子に、先生が言っていました。
トップでいることは人並み以上の努力が必要なのよ。
できていたことができなくなったということは、努力が足りないということ。
もっともっと自主連をして努力していないと、どんどん下から追い抜かれて行くよ。
と、喝を入れていました。
そして、それぞれが自分の課題を自主連している姿・・・
子供たちの目は輝いていました。
なかなかうまくできない子に、必ず上手くなると励まし、みんなのモチベーションを保ちながらレベルアップしていきました。
そして、本番前に・・・先生がみんなを集めて、
緊張するのは当り前。その緊張を楽しめるようになろう。
リズムに乗って、音楽を楽しもう。
そして、ステージに・・・
結果的に子供達はとてもリズムに乗って楽しそうに奏でていました。
コンクールの結果としては、全国にはいけなかったのですが、とても素敵な演奏でした。
この番組で子供達を見ていて、バドミントンにも共通することを学びました。
一つの音やリズムを合わせるために、何度も何度も練習している姿・・・
一つのラリーをするために、一つのショットを練習する。
まるで試合のゲームそのものが曲で、ラリーが節で、ショットが音。
試合にも、曲にもリズムはある。
しかし、バドミントンでのゲームでは、ミスしても取り返すことができるが、演奏会やコンクールではミスは許されない。
その場を凌いでも、ひとりのミスがリズムを狂わす可能性は大きい。
ラリーが演奏であるならば、ミスが多過ぎたら聞けたものではないですね^^
一つの音やリズムを大切にする音楽と一本のショットを大切にするバドミントンとに、何かの共通点を感じました。
必ずできると信じ、子供の可能性を大切にしてあきらめずに妥協せずに子供達を導く姿に、敬意を称します。
何事にも、目標に向かっての熱意とあきらめない心が大切ですね^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月20日 (土) | 編集 |
連続的にダブルスの話になりますね。
今回は、パートナーとの相性について話します。
これは、小・中学生では、あまり関係ないかもしれません。
もちろん、小中学生でも相性はあります。
しかし、今回はお・と・なの話です^^
あ、ダブルスの相性の話ですよ^^
皆さんは、どんなパートナーとが相性がいいと思いますか?
単純に言うと、気が合う人ってことになりますが、それだけではないですね。
ローテーションの動きのことや打つコースや攻撃での考え方などもあります。
攻撃パターンやそのタイミングもあります。
私的には、ローテーションというかコンビネーションというか、そこが大きく関係していました。
それも、それぞれの考え方で、相手の思いをどのように受け止めてこちらの思いをどのように表現するかで、ダブルスの成長が変わってきます。
話し合いでいろいろと調整していくとかなり変わってきます。
そう考えると、話しやすいというのは、重要でもありますね^^
プレイスタイルが、自分とあまりにも似ているのでは、組みやすいですが伸び率もそんなに上がりません。
逆に、自分とは違うタイプのほうが、お互いに刺激があり変化も出て、成長率が高くなります。
パターンも増えてきます。
パートナーの長所短所を受け入れ、自分の長所短所を理解してもらう。
そこから、ダブルスとしての味が出てくるのです。
こうしてみると、やはり恋愛と同じでしょ。
感情が表に出過ぎる(わがまま)と良くないし、言いたいことを言えないのもよくない。
あるレベルまで、自分を出してそこからは抑えることも必要です。
ペアの相性は、男性よりも女性の方がきっと重要かなと思います。
この点は、中学生女子にも関係があるかもしれませんが・・・
小学生の場合は、親同士の・・・ってのも関係してきます。
いずれにしても、ダブルスは人との付き合い方に大きく繋がりがありますね^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
今回は、パートナーとの相性について話します。
これは、小・中学生では、あまり関係ないかもしれません。
もちろん、小中学生でも相性はあります。
しかし、今回はお・と・なの話です^^
あ、ダブルスの相性の話ですよ^^
皆さんは、どんなパートナーとが相性がいいと思いますか?
単純に言うと、気が合う人ってことになりますが、それだけではないですね。
ローテーションの動きのことや打つコースや攻撃での考え方などもあります。
攻撃パターンやそのタイミングもあります。
私的には、ローテーションというかコンビネーションというか、そこが大きく関係していました。
それも、それぞれの考え方で、相手の思いをどのように受け止めてこちらの思いをどのように表現するかで、ダブルスの成長が変わってきます。
話し合いでいろいろと調整していくとかなり変わってきます。
そう考えると、話しやすいというのは、重要でもありますね^^
プレイスタイルが、自分とあまりにも似ているのでは、組みやすいですが伸び率もそんなに上がりません。
逆に、自分とは違うタイプのほうが、お互いに刺激があり変化も出て、成長率が高くなります。
パターンも増えてきます。
パートナーの長所短所を受け入れ、自分の長所短所を理解してもらう。
そこから、ダブルスとしての味が出てくるのです。
こうしてみると、やはり恋愛と同じでしょ。
感情が表に出過ぎる(わがまま)と良くないし、言いたいことを言えないのもよくない。
あるレベルまで、自分を出してそこからは抑えることも必要です。
ペアの相性は、男性よりも女性の方がきっと重要かなと思います。
この点は、中学生女子にも関係があるかもしれませんが・・・
小学生の場合は、親同士の・・・ってのも関係してきます。
いずれにしても、ダブルスは人との付き合い方に大きく繋がりがありますね^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月18日 (木) | 編集 |
前回の記事でダブルスの話をしましたが、その続きです^^
パートナーがミスをしたとき、あなたはどんな顔をしていますか?
また、パートナーがいいショットを打った時、どんな反応をしていますか?
よく、あの人とは組みやすいとか、組みにくいとかいう話があります。
それは、ローテーションの動きのことや打つコースや攻撃での考え方などありますが、声かけの言葉の種類にも関係してきます。
その声かけについての話です。
ダブルスの面白さが、増大していくのは、喜怒哀楽を共に共有することではないかと私は思います。
そこで、お互いが励まし合い、助け合い、そしてその先にゲームでの勝利という共有の目標があります。
良いダブルスは、比較的パートナーで決めてもらおうという思いを持っています。
自分が・・・って思いでなく共に闘うという感じです。
そのために、相手の弱点や戦略の共有が必要になり、そこに思いやりも必要になるのです。
当然ですが、やる気のないパートナーについては問題外です。
お互いが、勝つために・・・という目標を持っていることが条件になりますが・・・
そんな思いの中で、自分がミスを連発してしまった時、自分だけでイライラする態度を表に出す選手がいます。
パートナーからすると、なにキレてんの?って感じになります。
また、パートナーが連続ミスしたとき、励ますのと嫌な顔をして無口で構えるのとでは、全然違いますね。
あなたは、どちらがいいですか?
また、どちらのタイプですか?
中には、パートナーが打ったコースを批判する選手もいます。
「そこはストレートでしょ・・・」とか・・・
あなたはコーチ?って思うくらいいろいろ言う選手もいます。
ミスしたら、ドンマイでなく慎重とかラリーするよってきつい口調?で言うだけの人もいます。
こんな時、ドンマイドンマイと言いながら、肩に手をおいて笑顔(*^_^*)で顔を見て、つないでいこう^^そしてチャンスの時は思いっきりいこ^^って言われるのとは、全然違います。
パートナーが、いいショットを打った時、決まったと同時にナイショーって言うのと、次も慎重って言うのは全然違いますね。
楽しく共に戦うパートナーでいるためには、時には我慢も必要なのです。
実際に、パートナーがミスした原因には、自分のショットが甘いためにおきることもあるのですから、パートナーのミスは自分のミスと思うほうがいいのです。
私はそんな言い方や態度はしていないと思う人は、今一度自分を振り返ってみたほうがいいかもしれません。
ベストなのは、パートナーの気分を盛り上げて不安をなくして、パートナーに決めてもらうことですね^^
お互いが、そう思っているとダブルスは強くなりますよ^^
ダブルスでの厳禁は、パートナーのせいにしたり、パートナーの悪口を人に言ったりすることです。
これは、ジュニアの世界では、保護者も同様の考えでないとトラブルの原因になりますので、注意してくださいいね^^
楽しいダブルスをしてください^^
男女関係でも同じことがいえるでしょ^^
恋愛とダブルスは、共通することが多いのです^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
パートナーがミスをしたとき、あなたはどんな顔をしていますか?
また、パートナーがいいショットを打った時、どんな反応をしていますか?
よく、あの人とは組みやすいとか、組みにくいとかいう話があります。
それは、ローテーションの動きのことや打つコースや攻撃での考え方などありますが、声かけの言葉の種類にも関係してきます。
その声かけについての話です。
ダブルスの面白さが、増大していくのは、喜怒哀楽を共に共有することではないかと私は思います。
そこで、お互いが励まし合い、助け合い、そしてその先にゲームでの勝利という共有の目標があります。
良いダブルスは、比較的パートナーで決めてもらおうという思いを持っています。
自分が・・・って思いでなく共に闘うという感じです。
そのために、相手の弱点や戦略の共有が必要になり、そこに思いやりも必要になるのです。
当然ですが、やる気のないパートナーについては問題外です。
お互いが、勝つために・・・という目標を持っていることが条件になりますが・・・
そんな思いの中で、自分がミスを連発してしまった時、自分だけでイライラする態度を表に出す選手がいます。
パートナーからすると、なにキレてんの?って感じになります。
また、パートナーが連続ミスしたとき、励ますのと嫌な顔をして無口で構えるのとでは、全然違いますね。
あなたは、どちらがいいですか?
また、どちらのタイプですか?
中には、パートナーが打ったコースを批判する選手もいます。
「そこはストレートでしょ・・・」とか・・・
あなたはコーチ?って思うくらいいろいろ言う選手もいます。
ミスしたら、ドンマイでなく慎重とかラリーするよってきつい口調?で言うだけの人もいます。
こんな時、ドンマイドンマイと言いながら、肩に手をおいて笑顔(*^_^*)で顔を見て、つないでいこう^^そしてチャンスの時は思いっきりいこ^^って言われるのとは、全然違います。
パートナーが、いいショットを打った時、決まったと同時にナイショーって言うのと、次も慎重って言うのは全然違いますね。
楽しく共に戦うパートナーでいるためには、時には我慢も必要なのです。
実際に、パートナーがミスした原因には、自分のショットが甘いためにおきることもあるのですから、パートナーのミスは自分のミスと思うほうがいいのです。
私はそんな言い方や態度はしていないと思う人は、今一度自分を振り返ってみたほうがいいかもしれません。
ベストなのは、パートナーの気分を盛り上げて不安をなくして、パートナーに決めてもらうことですね^^
お互いが、そう思っているとダブルスは強くなりますよ^^
ダブルスでの厳禁は、パートナーのせいにしたり、パートナーの悪口を人に言ったりすることです。
これは、ジュニアの世界では、保護者も同様の考えでないとトラブルの原因になりますので、注意してくださいいね^^
楽しいダブルスをしてください^^
男女関係でも同じことがいえるでしょ^^
恋愛とダブルスは、共通することが多いのです^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月16日 (火) | 編集 |
前々回の続きになります。
ダブルスでのパートナーの気持ちを考えてみましょう。
ダブルスの人間関係は、あらゆることに共通することがあります。
おおげさではなく、小さい社会とも言えるのではないでしょうか?
友情や恋愛にも共通し、社会での上下関係にも共通します。
考えてみてください^^
共通する部分はたくさんあると思います。
普段の生活で、お願いしていたことを友人や恋人が、忘れていました。
あなたは、どのように思いますか?
その人との関係の度合によって、対応が変わってきますが、ダブルスと比較しながら考えてください。
初めての忘れと、過去何回も忘れているのでは、感じ方も違ってくるし、信頼度も変わってきます。
しかし、お願いしたという前提を忘れてはいけないのです。
そこが、ダブルスでも、日常生活でも忘れてはいけないことなのです。
忘れたことをミスショットを打ったと入れ替えて考えるとわかりやすいですね。
このケースで、どのような表現で話せるかが、コミニュケーションの能力にもなってきますね。
ドンマイと笑顔で言いながらパートナーの不安を解消させ、集中力を戻させる言葉と言い方を普段から考えておいたほうがいいですね^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
ダブルスでのパートナーの気持ちを考えてみましょう。
ダブルスの人間関係は、あらゆることに共通することがあります。
おおげさではなく、小さい社会とも言えるのではないでしょうか?
友情や恋愛にも共通し、社会での上下関係にも共通します。
考えてみてください^^
共通する部分はたくさんあると思います。
普段の生活で、お願いしていたことを友人や恋人が、忘れていました。
あなたは、どのように思いますか?
その人との関係の度合によって、対応が変わってきますが、ダブルスと比較しながら考えてください。
初めての忘れと、過去何回も忘れているのでは、感じ方も違ってくるし、信頼度も変わってきます。
しかし、お願いしたという前提を忘れてはいけないのです。
そこが、ダブルスでも、日常生活でも忘れてはいけないことなのです。
忘れたことをミスショットを打ったと入れ替えて考えるとわかりやすいですね。
このケースで、どのような表現で話せるかが、コミニュケーションの能力にもなってきますね。
ドンマイと笑顔で言いながらパートナーの不安を解消させ、集中力を戻させる言葉と言い方を普段から考えておいたほうがいいですね^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月15日 (月) | 編集 |
ゴルフ界話題の石川遼選手が、身体の柔らかさを披露しましたね。
これはすべてのスポーツのジュニア選手は参考にするべきだと思いました。
朝、TVでもしていましたが、ネットでも記事が出ています。
どひゃ~!!遼、ぶっ飛びの軟らかさの記事です。
この記事の中には、バドミントンにとって大切な事も書かれています。
記事内石川遼写真1
記事内石川遼写真2
バドミントンでも、肩甲骨が柔らかいと、肩の可動域が大きく、スイングパワーが増してスマッシュも速くなることはご存知かと思います。
これは、小学生も中高生も、一般~シニアまで言えることです。
運動能力を上げる為のトレーニングだけでなく、身体を柔らかくするととによって、怪我もしなくなるし、筋肉のパワーをフルに使えることにもなります。
間接や腱、筋などを柔軟にすることで、動くスピードは増し、バランス力も向上します。
バドミントンの場合は、特に股関節・肩甲骨は柔らかくしたほうがいいのです。
これは、選手自身の気持ちの現われにもなるのではないでしょうか?
毎日していると、固い子でもほんとに柔らかくなります。
毎日した方がいいよ^^と言って、まじめにする子は開脚でもピタっとつくようになりますね。
腹筋・背筋、腕立てでも同じことが言えますが、継続する事で間違いなく変化することを知るのと知らないのでは違うので、試しにしてみてください。
成長期の選手は、特に股関節や大腿筋など下半身を柔らかくしたほうが、足が長くなりますよ^^
お風呂上りにストレッチをしてみましょう。
(腹筋・背筋・腕立てのセットも忘れないように・・・)
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
これはすべてのスポーツのジュニア選手は参考にするべきだと思いました。
朝、TVでもしていましたが、ネットでも記事が出ています。
どひゃ~!!遼、ぶっ飛びの軟らかさの記事です。
この記事の中には、バドミントンにとって大切な事も書かれています。
記事内石川遼写真1
記事内石川遼写真2
バドミントンでも、肩甲骨が柔らかいと、肩の可動域が大きく、スイングパワーが増してスマッシュも速くなることはご存知かと思います。
これは、小学生も中高生も、一般~シニアまで言えることです。
運動能力を上げる為のトレーニングだけでなく、身体を柔らかくするととによって、怪我もしなくなるし、筋肉のパワーをフルに使えることにもなります。
間接や腱、筋などを柔軟にすることで、動くスピードは増し、バランス力も向上します。
バドミントンの場合は、特に股関節・肩甲骨は柔らかくしたほうがいいのです。
これは、選手自身の気持ちの現われにもなるのではないでしょうか?
毎日していると、固い子でもほんとに柔らかくなります。
毎日した方がいいよ^^と言って、まじめにする子は開脚でもピタっとつくようになりますね。
腹筋・背筋、腕立てでも同じことが言えますが、継続する事で間違いなく変化することを知るのと知らないのでは違うので、試しにしてみてください。
成長期の選手は、特に股関節や大腿筋など下半身を柔らかくしたほうが、足が長くなりますよ^^
お風呂上りにストレッチをしてみましょう。
(腹筋・背筋・腕立てのセットも忘れないように・・・)
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月14日 (日) | 編集 |
こんばんは^^
先週は笑顔週刊でした・・・が、今日の練習では、私は笑顔が少なかったですね・・・
笑えない状況というか・・・
午前は良かったのですが、午後・・・特に後半。
私も少し反省はしていますが、反省してほしいなと思うほうが強いかな・・・
では、今日の話題・・・相手の立場を考える・・・ですね。
人に対する思いやりは大切ですね。
バドミントンのコートでは、思いやりも必要であるし、相手の気持ちを読むことも必要になります。
思いやるという心は、相手の気持ちを考え行動することでもあります。
友人・恋人・仕事の相手・仲間・親子・兄弟・親戚・・・・
と、人の関係はたくさんあります。
思いやる心を大切にしないと、人としての優しさは欠けてきます。
ただ、思いやるということは、優しくするだけでなく、時には厳しくすることも大切なのです。
自分の思いのままに行動を起こすだけでは、自己中心な人になってしまいます。
バドミントンを通して、学んでほしいことでもあります。
相手の気持ちや立場を考えて行動する・・・
これとバドミントンを重ねると、何を思いますか?
一番は、ダブルスでのパートナーとの関係ですね。
次に何を思いますか?
クラブ内の人間関係もあるし、協会や連盟との関係もあるかもしれません。
もう一度・・・相手の気持ちや立場を考えて行動する・・・
何でしょう?
戦略です。
言いかえると、相手の意識や気持ち、そして状態を考えて、次の行動を考えるということです。
以前にも言ったことがありますが、ダブルスのうまい人は、パートナーの気持ちもよく考えれるひとが多いですね。
技や体とは関係なく、心の話です。
ただ、これがダブルスではとても重要で、特に一般のプレイヤーの人には大きな課題ではないでしょうか?
パートナーの気持ちと対戦相手の気持ちを考えながらダブルスをする人は、観察力もあり、瞬時の分析力と判断力も持っています。
バドミントンを通して、ここの部分が養われると、ほんとに幸せなことだと思います。
それには、笑顔と真顔が大切だということです。
相手の気持ちや立場を考えて行動するということは、自分が相手の立場にいたらどうだろうか?と考えることです。
これが、とても重要なのです。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
先週は笑顔週刊でした・・・が、今日の練習では、私は笑顔が少なかったですね・・・
笑えない状況というか・・・
午前は良かったのですが、午後・・・特に後半。
私も少し反省はしていますが、反省してほしいなと思うほうが強いかな・・・
では、今日の話題・・・相手の立場を考える・・・ですね。
人に対する思いやりは大切ですね。
バドミントンのコートでは、思いやりも必要であるし、相手の気持ちを読むことも必要になります。
思いやるという心は、相手の気持ちを考え行動することでもあります。
友人・恋人・仕事の相手・仲間・親子・兄弟・親戚・・・・
と、人の関係はたくさんあります。
思いやる心を大切にしないと、人としての優しさは欠けてきます。
ただ、思いやるということは、優しくするだけでなく、時には厳しくすることも大切なのです。
自分の思いのままに行動を起こすだけでは、自己中心な人になってしまいます。
バドミントンを通して、学んでほしいことでもあります。
相手の気持ちや立場を考えて行動する・・・
これとバドミントンを重ねると、何を思いますか?
一番は、ダブルスでのパートナーとの関係ですね。
次に何を思いますか?
クラブ内の人間関係もあるし、協会や連盟との関係もあるかもしれません。
もう一度・・・相手の気持ちや立場を考えて行動する・・・
何でしょう?
戦略です。
言いかえると、相手の意識や気持ち、そして状態を考えて、次の行動を考えるということです。
以前にも言ったことがありますが、ダブルスのうまい人は、パートナーの気持ちもよく考えれるひとが多いですね。
技や体とは関係なく、心の話です。
ただ、これがダブルスではとても重要で、特に一般のプレイヤーの人には大きな課題ではないでしょうか?
パートナーの気持ちと対戦相手の気持ちを考えながらダブルスをする人は、観察力もあり、瞬時の分析力と判断力も持っています。
バドミントンを通して、ここの部分が養われると、ほんとに幸せなことだと思います。
それには、笑顔と真顔が大切だということです。
相手の気持ちや立場を考えて行動するということは、自分が相手の立場にいたらどうだろうか?と考えることです。
これが、とても重要なのです。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月13日 (土) | 編集 |
ジュニアの指導者は、ある程度までは保護者と共有する部分が必要になり、親の話を聞きながらも、優しくやわらかく時には厳しく誘導しないといけないと思っています。
例えば、食事のこと 。
以前、ritokooさんのブログ『ことバド。コーチ日記』でコメントしましたが、小学生で食の細い子(あまり食べない子)は結構います。
私は、食事に関しては、子供たちにも親御さんにもしっかりと話します。
好き嫌いに関しても・・・
食べることは、心技体の心と体に関係し、食べれない子はスポーツをしていく以上、ずっと言われ続けます。
初めて合宿に参加したときは、嫌いな食べ物とかもチェックし、少しでも食べれるようにします。
特に、朝食については、ご飯(お米)を薦めています。
合宿などで、納豆があるときは、全員食べさせます。
実際に、食べれなかった子で、納豆が食べれるようになった子はいるのです^^
(お母様達も食べれない人が多いので・・・)
花粉症の子には、体質改善の意味も含めて、朝食は納豆・味噌汁を薦めます。
小学生で花粉症になるということは、おそらく栄養学的にも食事療法による改善が必要になるのではないかと思われます。
(過去、小学生の食事についての体質改善講演会で聞きました)
子供がバドミントンを始めて・・・
ちゃんと食事をするようになった。
あいさつをするようになった。
家の手伝いをするようになった。
勉強をするようになった。
自分のことは自分でするようになった。
って、変化してくれるとうれしいですね^^
話は変わりますが、先ほど紹介した『ことバド。コーチ日記』に スイングと体幹の動きについての記事があります。
私がこのブログで話してきた、軸回転についてとても参考になるサイトを紹介しています。
詳しくはまた後日話しますが、これはバレーのアタックについてのことです。
どのような体の使い方があり、どれがバドミントンと共通し、どんな場面で有効か(使えるか)・・・など、考えてください。
バドミントンでの体幹の使い方でのヒントが多く含まれています。
バドトラ会員の方には、直メールで後日お伝えしますので、必ず見てくださいね^^
(訪問時には応援クリックを^^・・・・)
では、練習に行ってきます^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
例えば、食事のこと 。
以前、ritokooさんのブログ『ことバド。コーチ日記』でコメントしましたが、小学生で食の細い子(あまり食べない子)は結構います。
私は、食事に関しては、子供たちにも親御さんにもしっかりと話します。
好き嫌いに関しても・・・
食べることは、心技体の心と体に関係し、食べれない子はスポーツをしていく以上、ずっと言われ続けます。
初めて合宿に参加したときは、嫌いな食べ物とかもチェックし、少しでも食べれるようにします。
特に、朝食については、ご飯(お米)を薦めています。
合宿などで、納豆があるときは、全員食べさせます。
実際に、食べれなかった子で、納豆が食べれるようになった子はいるのです^^
(お母様達も食べれない人が多いので・・・)
花粉症の子には、体質改善の意味も含めて、朝食は納豆・味噌汁を薦めます。
小学生で花粉症になるということは、おそらく栄養学的にも食事療法による改善が必要になるのではないかと思われます。
(過去、小学生の食事についての体質改善講演会で聞きました)
子供がバドミントンを始めて・・・
ちゃんと食事をするようになった。
あいさつをするようになった。
家の手伝いをするようになった。
勉強をするようになった。
自分のことは自分でするようになった。
って、変化してくれるとうれしいですね^^
話は変わりますが、先ほど紹介した『ことバド。コーチ日記』に スイングと体幹の動きについての記事があります。
私がこのブログで話してきた、軸回転についてとても参考になるサイトを紹介しています。
詳しくはまた後日話しますが、これはバレーのアタックについてのことです。
どのような体の使い方があり、どれがバドミントンと共通し、どんな場面で有効か(使えるか)・・・など、考えてください。
バドミントンでの体幹の使い方でのヒントが多く含まれています。
バドトラ会員の方には、直メールで後日お伝えしますので、必ず見てくださいね^^
(訪問時には応援クリックを^^・・・・)
では、練習に行ってきます^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月12日 (金) | 編集 |
楽しく勝つ・・・ためには?
やはり、笑顔は必要ですね^^
またまた、笑顔の話かい・・・って思う人もいるかもしれませんね^^
でも、試合会場で笑顔が多い子は、結構強い子が多いのですよ。
試しに、全小に行く人は、選手の顔をよく見るとわかりますよ。
緊張していると笑顔が減るし、負けたくないと力が入ると笑顔が減るし・・・
心に余裕があると、自然に笑顔になり、集中したときにキリっとなるのです。
で、楽しく点をとっているとき、自分の思い通りのプレイやラリーができたときは嬉しいですよね。
ナイスショットの後は、気合いで「よし」とか「ナイショー」とか言うじゃない。
その直後に笑顔があると、余裕も出てきます。
気合いと笑顔ですね。
ダブルスでも、一緒に笑顔で喜べるラリーが多いほど勝利が近くなりますよね。
自分がミスが多い時、パートナーがドンマイ、次集中ね^^ って笑顔で言うのと、ミスした後に嫌な顔されるのとどっちが次につながりますか?
自分がいいショット打った後、「ナイス。次、大切ね」と普通の顔して言われるのと、笑顔で言われるのはどう違うと思いますか?
ダブルスでは、真剣な集中した顔と笑顔のコラボがとても重要です。
接戦の時ほど、その効果が現れます。
ダブルスで1+1=2でなく、4にも5にもなるために必要なのは、何だと思いますか?
そうローテーションやコンビネーションだけでなく、2人の集中と笑顔も必要なのです。
ダブルスの面白さは、ここにあるのではないでしょうか。
普段の練習から集中と笑顔のコラボを実践してくださいね^^
進化のカギは、ここにもあるのです。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
やはり、笑顔は必要ですね^^
またまた、笑顔の話かい・・・って思う人もいるかもしれませんね^^
でも、試合会場で笑顔が多い子は、結構強い子が多いのですよ。
試しに、全小に行く人は、選手の顔をよく見るとわかりますよ。
緊張していると笑顔が減るし、負けたくないと力が入ると笑顔が減るし・・・
心に余裕があると、自然に笑顔になり、集中したときにキリっとなるのです。
で、楽しく点をとっているとき、自分の思い通りのプレイやラリーができたときは嬉しいですよね。
ナイスショットの後は、気合いで「よし」とか「ナイショー」とか言うじゃない。
その直後に笑顔があると、余裕も出てきます。
気合いと笑顔ですね。
ダブルスでも、一緒に笑顔で喜べるラリーが多いほど勝利が近くなりますよね。
自分がミスが多い時、パートナーがドンマイ、次集中ね^^ って笑顔で言うのと、ミスした後に嫌な顔されるのとどっちが次につながりますか?
自分がいいショット打った後、「ナイス。次、大切ね」と普通の顔して言われるのと、笑顔で言われるのはどう違うと思いますか?
ダブルスでは、真剣な集中した顔と笑顔のコラボがとても重要です。
接戦の時ほど、その効果が現れます。
ダブルスで1+1=2でなく、4にも5にもなるために必要なのは、何だと思いますか?
そうローテーションやコンビネーションだけでなく、2人の集中と笑顔も必要なのです。
ダブルスの面白さは、ここにあるのではないでしょうか。
普段の練習から集中と笑顔のコラボを実践してくださいね^^
進化のカギは、ここにもあるのです。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月11日 (木) | 編集 |
連続で笑顔についてになってしまいました。
退屈に感じている人には、ごめんなさい。
忙しくなったり、辛いことがあったり、イライラすることがあったりしても、笑顔を忘れてはいけない。
悲しいことがあったときは、逃げずにその気持ちと向きあって、そして笑顔で新しい自分に脱皮し、前に進んでいくことが大切なのです。
だから、どんな時も笑顔は大切なのです。
という話でした。
なぜ、この話にこだわるのか・・・
笑顔は、心の基本でもあり、特効薬でもあるからなのです。
もちろんそれだけではありません。
笑顔は幸せを呼びます。・・・・・・特に女性には素敵な恋も呼びます(*^_^*)
世界で最も通用するお得なサイン・・・それが笑顔なのです。
そして、笑顔は人をも助け、そして助けられるのです。
だから、笑顔でいることは大切です。
注:だからと言って、反省するときしてるときは笑顔でなく、反省した後に笑顔になってください。
-------------------------------
では、少し私の事と思いを話します。(今日の記事は長いです)
私にとって、この1年間は人生の中で最も最悪な時期だったと思っています。
でも、いろいろな問題を振り切りながら自分を信じ、人を信じ、少しの幸せに感謝し・・・
それを糧に心の芯を歪めずにいれたことは、バドミントンのおかげだと思っています。
(詳しいことは今は言えませんが・・・)
私は、バドミントンを通して、いろいろなことを学び、それが自分を支えていたことには何となくはわかっていましたが、この1年間でさらにわかってきました。
子供達に言う言葉・・・
その一言一言が、自分の心を支え、そして頑張る子供達の姿が、
私のすべてを支えてきました。
心が弱くなるときは、人は誰でもあるのです。
どんな人でも、凹むことはあるのです。
弱くなりくじけそうになるほど、悪いことや辛いことは心に襲ってきます。
そんな時は考え方を変えて、どんなことでもポシティブに考えていっても
最悪な時期には、さらに次々襲ってくるのです。
ひどい時は、人を信じることすらもできなくなりそうなくらいになっていました。
それでも、自分を失うことなくいれたのは、心が歪むことがなかったのは・・・
バドミントンのおかげだと思っています。
そんな時期、ある人が私に言いました。
「○○(私のこと)は、本当に心が強いよね。普通なら・・・(ここは言えませんが)・・も不思議じゃないんだけど。スポーツしてる人は・・・強いな」
その言葉は、その時はわからなかったが、その後にわかってきました。
私は、バドミントンに感謝し、そして子供達に感謝しました。
そして、私のバドミントンを愛する思いがこのブログをスタートさせたのも事実です。
心技体の中で、心が最も重要であること。
それをどのように選手に伝えるかが、私の課題です。
バドミントンで心技体を鍛え、心の役割を教え、どんな逆境にも耐えれる人に育ってほしいのです。
そして、どのスポーツ選手よりもバドミントン選手の心が、最強であって欲しいと思っています。
長く意味不明な内容・・・お許しください。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
退屈に感じている人には、ごめんなさい。
忙しくなったり、辛いことがあったり、イライラすることがあったりしても、笑顔を忘れてはいけない。
悲しいことがあったときは、逃げずにその気持ちと向きあって、そして笑顔で新しい自分に脱皮し、前に進んでいくことが大切なのです。
だから、どんな時も笑顔は大切なのです。
という話でした。
なぜ、この話にこだわるのか・・・
笑顔は、心の基本でもあり、特効薬でもあるからなのです。
もちろんそれだけではありません。
笑顔は幸せを呼びます。・・・・・・特に女性には素敵な恋も呼びます(*^_^*)
世界で最も通用するお得なサイン・・・それが笑顔なのです。
そして、笑顔は人をも助け、そして助けられるのです。
だから、笑顔でいることは大切です。
注:だからと言って、反省するときしてるときは笑顔でなく、反省した後に笑顔になってください。
-------------------------------
では、少し私の事と思いを話します。(今日の記事は長いです)
私にとって、この1年間は人生の中で最も最悪な時期だったと思っています。
でも、いろいろな問題を振り切りながら自分を信じ、人を信じ、少しの幸せに感謝し・・・
それを糧に心の芯を歪めずにいれたことは、バドミントンのおかげだと思っています。
(詳しいことは今は言えませんが・・・)
私は、バドミントンを通して、いろいろなことを学び、それが自分を支えていたことには何となくはわかっていましたが、この1年間でさらにわかってきました。
子供達に言う言葉・・・
その一言一言が、自分の心を支え、そして頑張る子供達の姿が、
私のすべてを支えてきました。
心が弱くなるときは、人は誰でもあるのです。
どんな人でも、凹むことはあるのです。
弱くなりくじけそうになるほど、悪いことや辛いことは心に襲ってきます。
そんな時は考え方を変えて、どんなことでもポシティブに考えていっても
最悪な時期には、さらに次々襲ってくるのです。
ひどい時は、人を信じることすらもできなくなりそうなくらいになっていました。
それでも、自分を失うことなくいれたのは、心が歪むことがなかったのは・・・
バドミントンのおかげだと思っています。
そんな時期、ある人が私に言いました。
「○○(私のこと)は、本当に心が強いよね。普通なら・・・(ここは言えませんが)・・も不思議じゃないんだけど。スポーツしてる人は・・・強いな」
その言葉は、その時はわからなかったが、その後にわかってきました。
私は、バドミントンに感謝し、そして子供達に感謝しました。
そして、私のバドミントンを愛する思いがこのブログをスタートさせたのも事実です。
心技体の中で、心が最も重要であること。
それをどのように選手に伝えるかが、私の課題です。
バドミントンで心技体を鍛え、心の役割を教え、どんな逆境にも耐えれる人に育ってほしいのです。
そして、どのスポーツ選手よりもバドミントン選手の心が、最強であって欲しいと思っています。
長く意味不明な内容・・・お許しください。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月10日 (水) | 編集 |
練習中の笑顔について、皆さんはどのように思いますか?
私は、練習には笑顔が必要だと思っています。
特にトレーニング中とか、きつい練習をしているときには笑顔でいてほしいですね。
いいショットを打った時はもちろんですが、自分の調子の悪い時に笑顔でも調子を戻すくらいの気持ちが欲しいです。
もちろん、ヘラヘラとした笑いやふざけた笑いでなく・・・
新しいことを覚える時、笑顔である選手のほうが早く覚えるのです。
気合いと笑顔の組み合わせが、最大の武器になるのではないでしょうか?
この点では、私自身変わっていこうと思っている部分なのです。
(誰もがわかっていても、なかなかできないことでもあるのです)
心をテーマに考えて、今年が終わろうとしていますが、笑顔はほんとに大切なんだなって思いました。
練習中でフットワークやフォームの修正をするときは、極力笑いを混ぜるようにしています。
でも、選手の顔次第なのですが・・・
自分ができないことがあって、他の子がどんどんできていくと、だんだん顔に元気がなくなってきます。
そんな時は、ほんとは笑顔で接するのがいいのですが・・・
つい、指導に入ってしまいます。
つまり、私の顔もきつめになってくるのです。
厳しく教えることはとても重要なのですが、それと同じように笑顔で教えることも重要で、元々熱い性格で、熱血指導がベースである私は、その選手に変化のきっかけを・・・と強く思ったり、もう少しで感覚をつかめるところまで来ているのに、心ができない心になっているために背中を押しすぎる点が、
私の反省すべきところであるのは、充分わかっています。
それは、自分の中での計画ズレからの焦りや少しの苛立ちが原因で、自分の感情をコントロールし、そして練習計画の修正とその時点での課題と共に、次に進む柔軟さを、もっと根づかせなければならないと思っています。
とは言うものの、2年前の自分、去年の自分、今年の自分と比較してもずいぶん変わってきたなと感じています。
もう少し・・・かな^^
このブログで話していることは、いつも自分に言い聞かせている部分もあり、このブログをスタートさせてからの自分自身の変化は、大きいと思っています。
忙しくなったり、辛いことがあったり、イライラすることがあったりしても、笑顔を忘れてはいけないのです。
そして、悲しいことがあったときは、逃げずにその気持ちと向きあって、そして笑顔で新しい自分に脱皮し、前に進んでいくことが大切なのです。
だから、どんな時も笑顔は大切なのです。
長くなったので・・・続きは次回へ
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
私は、練習には笑顔が必要だと思っています。
特にトレーニング中とか、きつい練習をしているときには笑顔でいてほしいですね。
いいショットを打った時はもちろんですが、自分の調子の悪い時に笑顔でも調子を戻すくらいの気持ちが欲しいです。
もちろん、ヘラヘラとした笑いやふざけた笑いでなく・・・
新しいことを覚える時、笑顔である選手のほうが早く覚えるのです。
気合いと笑顔の組み合わせが、最大の武器になるのではないでしょうか?
この点では、私自身変わっていこうと思っている部分なのです。
(誰もがわかっていても、なかなかできないことでもあるのです)
心をテーマに考えて、今年が終わろうとしていますが、笑顔はほんとに大切なんだなって思いました。
練習中でフットワークやフォームの修正をするときは、極力笑いを混ぜるようにしています。
でも、選手の顔次第なのですが・・・
自分ができないことがあって、他の子がどんどんできていくと、だんだん顔に元気がなくなってきます。
そんな時は、ほんとは笑顔で接するのがいいのですが・・・
つい、指導に入ってしまいます。
つまり、私の顔もきつめになってくるのです。
厳しく教えることはとても重要なのですが、それと同じように笑顔で教えることも重要で、元々熱い性格で、熱血指導がベースである私は、その選手に変化のきっかけを・・・と強く思ったり、もう少しで感覚をつかめるところまで来ているのに、心ができない心になっているために背中を押しすぎる点が、
私の反省すべきところであるのは、充分わかっています。
それは、自分の中での計画ズレからの焦りや少しの苛立ちが原因で、自分の感情をコントロールし、そして練習計画の修正とその時点での課題と共に、次に進む柔軟さを、もっと根づかせなければならないと思っています。
とは言うものの、2年前の自分、去年の自分、今年の自分と比較してもずいぶん変わってきたなと感じています。
もう少し・・・かな^^
このブログで話していることは、いつも自分に言い聞かせている部分もあり、このブログをスタートさせてからの自分自身の変化は、大きいと思っています。
忙しくなったり、辛いことがあったり、イライラすることがあったりしても、笑顔を忘れてはいけないのです。
そして、悲しいことがあったときは、逃げずにその気持ちと向きあって、そして笑顔で新しい自分に脱皮し、前に進んでいくことが大切なのです。
だから、どんな時も笑顔は大切なのです。
長くなったので・・・続きは次回へ
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月09日 (火) | 編集 |
バドミントンでの笑顔の話になるかどうかは・・・わからないけど^^
昨日、話しましたが笑顔で挨拶しましたか?
あなたの嫌いな人に何人笑顔であいさつしましたか?
(え・・・、嫌いな人がいない人はそのままでいいです)
バドミントン的戦略として、笑顔を使って話します。
嫌いな人や、喧嘩をした人には、特にいい笑顔で声をかけましょう^^
そうすると、相手は「何、その笑顔」って思います。
そこで、相手が笑顔が引きつったり、笑えなかったりしたら・・・
あなたの勝ちです^^
自分から相手にしかけて、相手の反応を見る。
そして、どうしたの?顔色悪いよ。大丈夫?って言えるとさらにいいですね。
そして、また顔を見ます。
これがバドミントン的戦略ってほどではないですが、なんとなく似ているでしょ^^
まあ、バドミントンは試合で素直な考え方は、相手に読まれますから^^
去年のことですが、Nが全中県予選の決勝で、自分にはアドバイスを訊く先生がいなくて、私も会場にいなかったので、セット間で相手の先生に「お願いします」と笑顔で聞きに言ったそうです。
天然ではあるが、この行動はあきらかに戦略だったのではないかと思いました。
当然、強化練習ではないので、先生も戸惑います。
まだ、試合中ですから。
あまり、褒めれることではないのですが・・・、私は褒めてしまいました。
いや、Nだからできることだね^^って
でも、この感覚は、バドミントンには必要なのかもしれませんね^^
では、今日と明日は、不機嫌そうな人を見たら笑顔で声をかけましょう^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
昨日、話しましたが笑顔で挨拶しましたか?
あなたの嫌いな人に何人笑顔であいさつしましたか?
(え・・・、嫌いな人がいない人はそのままでいいです)
バドミントン的戦略として、笑顔を使って話します。
嫌いな人や、喧嘩をした人には、特にいい笑顔で声をかけましょう^^
そうすると、相手は「何、その笑顔」って思います。
そこで、相手が笑顔が引きつったり、笑えなかったりしたら・・・
あなたの勝ちです^^
自分から相手にしかけて、相手の反応を見る。
そして、どうしたの?顔色悪いよ。大丈夫?って言えるとさらにいいですね。
そして、また顔を見ます。
これがバドミントン的戦略ってほどではないですが、なんとなく似ているでしょ^^
まあ、バドミントンは試合で素直な考え方は、相手に読まれますから^^
去年のことですが、Nが全中県予選の決勝で、自分にはアドバイスを訊く先生がいなくて、私も会場にいなかったので、セット間で相手の先生に「お願いします」と笑顔で聞きに言ったそうです。
天然ではあるが、この行動はあきらかに戦略だったのではないかと思いました。
当然、強化練習ではないので、先生も戸惑います。
まだ、試合中ですから。
あまり、褒めれることではないのですが・・・、私は褒めてしまいました。
いや、Nだからできることだね^^って
でも、この感覚は、バドミントンには必要なのかもしれませんね^^
では、今日と明日は、不機嫌そうな人を見たら笑顔で声をかけましょう^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月08日 (月) | 編集 |
今回は、笑顔ということをテーマで話します。
心の話では、一般的に笑顔の話は、必ずするのですがこのブログでは初めてですね。
笑顔といえば、顔の表情ですね^^
メールでも(^O^)/って入っているのと、何も入っていないのでは感じが違ってきます。
笑顔はコミニュケーションでは、絶対不可欠なものではありますが、なかなか嫌いな人には笑顔ではなせませんね。
でも、嫌いな人と話す時に、ムスっとした顔でいると、相手も同じような顔をします。
だから、そこで心に余裕をもたせて、笑顔で話すのです。
例えば、喧嘩しても次に会った時に先に笑顔で話せたほうが心に余裕ができるのです。
それに、笑顔で話していたら、喧嘩していたことも忘れることもあるかもしれない。
そのくらい、笑顔は大切なのです。
男の笑顔は、さわやかに
女の笑顔は、明るくかわいく
まあ、暗い笑顔はちょっと・・・って感じですが^^
朝のあいさつで、ぶすっとして「おはよう」って言われるより、笑顔で「おはよう^^」て感じのほうが元気よくおはようと返せるじゃない。
だから、朝のあいさつもその他のあいさつも笑顔が大切なのです。
笑顔でおやすみって言って、何かいいことあったの?って聞かれたら・・・
あなたの普段は、かなりヤバイおやすみだったということになります。
笑顔がどれだけ大切か・・・わかっていても笑えないときがありますね。
でも、そんなときこそ笑うことができるといいなと思います。
バドミントンでの笑顔については明日、話しますね。
この記事を見たあなたは、すぐに鏡の前で、自分の笑顔を見てみましょう^^
もうすぐ、クリスマス^^
笑顔は幸せを呼びますよ^^
素晴らしい勝利も、素敵な恋も、笑顔がなしでは語れないから・・・・
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
心の話では、一般的に笑顔の話は、必ずするのですがこのブログでは初めてですね。
笑顔といえば、顔の表情ですね^^
メールでも(^O^)/って入っているのと、何も入っていないのでは感じが違ってきます。
笑顔はコミニュケーションでは、絶対不可欠なものではありますが、なかなか嫌いな人には笑顔ではなせませんね。
でも、嫌いな人と話す時に、ムスっとした顔でいると、相手も同じような顔をします。
だから、そこで心に余裕をもたせて、笑顔で話すのです。
例えば、喧嘩しても次に会った時に先に笑顔で話せたほうが心に余裕ができるのです。
それに、笑顔で話していたら、喧嘩していたことも忘れることもあるかもしれない。
そのくらい、笑顔は大切なのです。
男の笑顔は、さわやかに
女の笑顔は、明るくかわいく
まあ、暗い笑顔はちょっと・・・って感じですが^^
朝のあいさつで、ぶすっとして「おはよう」って言われるより、笑顔で「おはよう^^」て感じのほうが元気よくおはようと返せるじゃない。
だから、朝のあいさつもその他のあいさつも笑顔が大切なのです。
笑顔でおやすみって言って、何かいいことあったの?って聞かれたら・・・
あなたの普段は、かなりヤバイおやすみだったということになります。
笑顔がどれだけ大切か・・・わかっていても笑えないときがありますね。
でも、そんなときこそ笑うことができるといいなと思います。
バドミントンでの笑顔については明日、話しますね。
この記事を見たあなたは、すぐに鏡の前で、自分の笑顔を見てみましょう^^
もうすぐ、クリスマス^^
笑顔は幸せを呼びますよ^^
素晴らしい勝利も、素敵な恋も、笑顔がなしでは語れないから・・・・
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月08日 (月) | 編集 |
こんにちは^^
本日、40000アクセス達成しました^^
ほんとうにありがとうございました。
ある方の情報では、朝8時過ぎだったようです。
ゲットされた方は、今日中にメールしてください。
プレゼントがあります^^
それから、明日中には先日からお話しているプログラムを過去メール頂いた方にお知らせし、その後
メルマガで公開します。
既に、問い合わせや予約希望のメールを頂き、感謝しています。
今の予測では、ブログでの詳しい公開は、メルマガ公開の時点で、定員オーバーのため到らない可能性は大きいです。
メルマガ会員にまだなっていない方は、情報を得るためにも登録お願いします。
50000アクセスが、年末か・・・それとも新春か?わかりませんが、40000アクセスを期に2009年への進化がスタートする形になったことも嬉しく思っています。
新しい時代と共に、あらゆることが変化し、私も皆様と共に新しいことにチャレンジし、私に関わる選手達と共に進化していきます。
では、メルマガ更新後、本日中ブログのUPをしますので宜しくお願いします^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
本日、40000アクセス達成しました^^
ほんとうにありがとうございました。
ある方の情報では、朝8時過ぎだったようです。
ゲットされた方は、今日中にメールしてください。
プレゼントがあります^^
それから、明日中には先日からお話しているプログラムを過去メール頂いた方にお知らせし、その後
メルマガで公開します。
既に、問い合わせや予約希望のメールを頂き、感謝しています。
今の予測では、ブログでの詳しい公開は、メルマガ公開の時点で、定員オーバーのため到らない可能性は大きいです。
メルマガ会員にまだなっていない方は、情報を得るためにも登録お願いします。
50000アクセスが、年末か・・・それとも新春か?わかりませんが、40000アクセスを期に2009年への進化がスタートする形になったことも嬉しく思っています。
新しい時代と共に、あらゆることが変化し、私も皆様と共に新しいことにチャレンジし、私に関わる選手達と共に進化していきます。
では、メルマガ更新後、本日中ブログのUPをしますので宜しくお願いします^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月07日 (日) | 編集 |
軸回転の重要性は、すでにスポーツニュースで知っていると思いますが、ゴルフの遼クンが実証してくれました。
軸上での回転を安定させることで、スイングでの軸ブレがなくなりショットが安定してきたとトレーナーさんが言っていました。
昨日の練習でフットワーク中に、そのことをスポーツセンターで中学生のMに教えていたところ、卓球をしている人が見ていたらしく、その話をしていたそうです。
(たばこを吸いに行った時に卓球の人が話してくれました^^)
どのスポーツにも共通することで、軸回転をどのようにバドミントンに使い、それを最大限有効なショットやフットワークに変換させるかが、指導者の役目になります。
昨日の練習は、軸回転を使ったフットワークの練習が主になり、なかなかそれをストローク練習に転換できないので、そこを私がどのように導くかが、今後の課題になっています。
ここのところ軸回転のフットワークの練習ばかりですが、まずはここの習得が重要なので・・・
軸回転と●●移動を組み合わせると、筋肉のパワーを最小限に抑えスピードを増すことができます。
軸の安定は、ミスが減るのですが・・・心がミスらせているのでしょうか?
ストローク練習では、安定してきているのですが、実戦ではまだまだです。
まあ、焦らずに期待しておきましょう^^
モニターさんも既に効果が出てきたようです。
小学生も中学生も・・・フォームがきれいになってスピードが増したとメールを頂きました^^
非常に嬉しいことで、早急にスタートさせようと思っています。
メールマガジンも明日発送しますので、よろしくお願いします。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
軸上での回転を安定させることで、スイングでの軸ブレがなくなりショットが安定してきたとトレーナーさんが言っていました。
昨日の練習でフットワーク中に、そのことをスポーツセンターで中学生のMに教えていたところ、卓球をしている人が見ていたらしく、その話をしていたそうです。
(たばこを吸いに行った時に卓球の人が話してくれました^^)
どのスポーツにも共通することで、軸回転をどのようにバドミントンに使い、それを最大限有効なショットやフットワークに変換させるかが、指導者の役目になります。
昨日の練習は、軸回転を使ったフットワークの練習が主になり、なかなかそれをストローク練習に転換できないので、そこを私がどのように導くかが、今後の課題になっています。
ここのところ軸回転のフットワークの練習ばかりですが、まずはここの習得が重要なので・・・
軸回転と●●移動を組み合わせると、筋肉のパワーを最小限に抑えスピードを増すことができます。
軸の安定は、ミスが減るのですが・・・心がミスらせているのでしょうか?
ストローク練習では、安定してきているのですが、実戦ではまだまだです。
まあ、焦らずに期待しておきましょう^^
モニターさんも既に効果が出てきたようです。
小学生も中学生も・・・フォームがきれいになってスピードが増したとメールを頂きました^^
非常に嬉しいことで、早急にスタートさせようと思っています。
メールマガジンも明日発送しますので、よろしくお願いします。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月06日 (土) | 編集 |
昨日、小学1年生の練習をしました。
一人は8回目?のri、もう一人のmiは2回目です。
二人とも元気いっぱいの練習でした^^
riは週1の練習で(1回だけ週2)、始めたのが10月の22日だったかな??
走って、ステップらしきことをして、キャッチボールして・・・
それから手投げノックをしました。
riへの指導は、サイドストローク(ってほどではないですが)から教えてみました。
サイドストロークで回内を意識させ、徐々に高い位置で打つ練習をしてきました。
オーバーヘッドの素振りは、少しだけ教え、シャトル拾いや天井打ちなどいろいろ取り混ぜてきました。
性格的にすぐ飽きるので、工夫をし、刺激を与えています。
そのriに変化が見えたのです。
ここまで、回内とグリップに意識を持ちそれ以外は、細かいことはなしで練習してきたのですが・・・
サイドストロークの素振りを少しだけ教えて、手投げで打たせてみると・・・
いいではないですか^^
余計な力が入らずに、コンパクトにクロスにドライブが・・・
ちょっと、びっくりしました^^
その後、段々高めに投げて、オーバーヘッドに移りました。
ここで初めて、半身で左手を上げて打つことを意識させてみると・・・
初めの1回だけ、パーンって飛んだのです。
その後は、味をしめてもっと飛ばそうとして大振りになりだしたのでmiに交代しました。
miは、腕とラケットを一直線で打とうとするので、少し言葉に工夫をいれて説明したら・・・
まあまあって感じでしたが、時々いい打球で打てて、褒めるとやはり大振りになりました^^
何度か交代しながら、今度はriにロビングをさせてみました。
足を出して、こうして打ってごらん^^
ここがあっちを向いて打つ時にこっちを向くんだよ。
って言って、打たせてみると・・・
ベリーグッドじゃないですか^^
ちょっと離れたところに投げてみても、足を出してしっかりと打つのです。
そして、あとこれだけで終わりねって言って、打たせると・・・
クロスに高く上がりバックサービスラインまで飛びました。
打った瞬間の感じがすごく良く、思わずシャトルを目で追ってしまいました。
非常に満足感のある練習でした^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
一人は8回目?のri、もう一人のmiは2回目です。
二人とも元気いっぱいの練習でした^^
riは週1の練習で(1回だけ週2)、始めたのが10月の22日だったかな??
走って、ステップらしきことをして、キャッチボールして・・・
それから手投げノックをしました。
riへの指導は、サイドストローク(ってほどではないですが)から教えてみました。
サイドストロークで回内を意識させ、徐々に高い位置で打つ練習をしてきました。
オーバーヘッドの素振りは、少しだけ教え、シャトル拾いや天井打ちなどいろいろ取り混ぜてきました。
性格的にすぐ飽きるので、工夫をし、刺激を与えています。
そのriに変化が見えたのです。
ここまで、回内とグリップに意識を持ちそれ以外は、細かいことはなしで練習してきたのですが・・・
サイドストロークの素振りを少しだけ教えて、手投げで打たせてみると・・・
いいではないですか^^
余計な力が入らずに、コンパクトにクロスにドライブが・・・
ちょっと、びっくりしました^^
その後、段々高めに投げて、オーバーヘッドに移りました。
ここで初めて、半身で左手を上げて打つことを意識させてみると・・・
初めの1回だけ、パーンって飛んだのです。
その後は、味をしめてもっと飛ばそうとして大振りになりだしたのでmiに交代しました。
miは、腕とラケットを一直線で打とうとするので、少し言葉に工夫をいれて説明したら・・・
まあまあって感じでしたが、時々いい打球で打てて、褒めるとやはり大振りになりました^^
何度か交代しながら、今度はriにロビングをさせてみました。
足を出して、こうして打ってごらん^^
ここがあっちを向いて打つ時にこっちを向くんだよ。
って言って、打たせてみると・・・
ベリーグッドじゃないですか^^
ちょっと離れたところに投げてみても、足を出してしっかりと打つのです。
そして、あとこれだけで終わりねって言って、打たせると・・・
クロスに高く上がりバックサービスラインまで飛びました。
打った瞬間の感じがすごく良く、思わずシャトルを目で追ってしまいました。
非常に満足感のある練習でした^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月05日 (金) | 編集 |
こんばんは^^
気がつくと・・・アクセス40000突破が近くなりました。(あと770)
ありがとうございます。
11月14日に30000アクセス突破して、まだ20日くらいしかたっていないのに・・・
いつも訪問ありがとうございます。
今の調子では・・・明日は土曜日でアクセスダウンすると思うので、
きっと8日の月曜かと思います。
早ければ、日曜日の夜中ですね^^
40000のキリバンをゲットされた方は、ぜひメールしてください^^
30000アクセスの時と同じプレゼントをします^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
気がつくと・・・アクセス40000突破が近くなりました。(あと770)
ありがとうございます。
11月14日に30000アクセス突破して、まだ20日くらいしかたっていないのに・・・
いつも訪問ありがとうございます。
今の調子では・・・明日は土曜日でアクセスダウンすると思うので、
きっと8日の月曜かと思います。
早ければ、日曜日の夜中ですね^^
40000のキリバンをゲットされた方は、ぜひメールしてください^^
30000アクセスの時と同じプレゼントをします^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月05日 (金) | 編集 |
昨日の記事の続きです。
半月前のことですが、高校1年生が腰痛がひどく、整形外科にてMRIで調べてみると思春期脊椎分離症と診断されました。
【2か所で診断した結果、体幹ギブスか青椎装具をつけて試合出場可能となりましたが・・・】
その選手は以前から、スマッシュを打つ時、そして着地後に腰に負担をかけているフォームでした。
(入学時からフォームを直したほうがいいとは言っていたのですが・・・)
ついに、スマッシュを打つことができなくなり、本人もやる気をなくすくらいな状況でした。
そこで、フォームを変えるように話して、フォーム改善をしました。
(以前から話していたのですが、痛くなったので本気になったみたいです)
痛くないフォームでの素振りとフットワーク。
そして、カットから練習し、スマッシュへ。
すると次第にスマッシュのスピードが増してきました。
要は、軸回転を使いヒッティング時にパワーを集めたのです。
本人は、前のフォームで打つと激痛が走るので(自然に体に刺激を与えられるので・・・)、比較的早くフォームが変わりました。
その選手は、個人戦ダブルスで優勝し、もちろん団体戦でもミスがなく決勝での2セット目は1点で勝ちました。
本人はあまり気がついていないのですが、軸が安定し、無理して打つこともしなかったのでミスも減り、また、スマッシュのスピードが増したようです。
(今は試験期間中なので、丁度良い休養になっているのだと思います)
県強化の時、対戦相手の顧問の先生が、○○のスマッシュが速くなっていて・・・と言っていました。
きっと、腰痛は嘘だったのかな?って思ったのではないでしょうか^^
自然な姿勢から自然なフォームを身につけて、それに必要な筋力とバランスを養うことが成長する一番の近道でもあります。
なんか調子が悪いな・・・と思う日は、姿勢から正す必要があるかもしれませんね^^
以前にも書きましたが、故障したときこそフォームを改善するいい機会になることを忘れないでください。
前に紹介したNも股関節の半腱様筋分離症がフォーム改善で治りました。
自然な動作でのフォームは故障防止にもなります。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
半月前のことですが、高校1年生が腰痛がひどく、整形外科にてMRIで調べてみると思春期脊椎分離症と診断されました。
【2か所で診断した結果、体幹ギブスか青椎装具をつけて試合出場可能となりましたが・・・】
その選手は以前から、スマッシュを打つ時、そして着地後に腰に負担をかけているフォームでした。
(入学時からフォームを直したほうがいいとは言っていたのですが・・・)
ついに、スマッシュを打つことができなくなり、本人もやる気をなくすくらいな状況でした。
そこで、フォームを変えるように話して、フォーム改善をしました。
(以前から話していたのですが、痛くなったので本気になったみたいです)
痛くないフォームでの素振りとフットワーク。
そして、カットから練習し、スマッシュへ。
すると次第にスマッシュのスピードが増してきました。
要は、軸回転を使いヒッティング時にパワーを集めたのです。
本人は、前のフォームで打つと激痛が走るので(自然に体に刺激を与えられるので・・・)、比較的早くフォームが変わりました。
その選手は、個人戦ダブルスで優勝し、もちろん団体戦でもミスがなく決勝での2セット目は1点で勝ちました。
本人はあまり気がついていないのですが、軸が安定し、無理して打つこともしなかったのでミスも減り、また、スマッシュのスピードが増したようです。
(今は試験期間中なので、丁度良い休養になっているのだと思います)
県強化の時、対戦相手の顧問の先生が、○○のスマッシュが速くなっていて・・・と言っていました。
きっと、腰痛は嘘だったのかな?って思ったのではないでしょうか^^
自然な姿勢から自然なフォームを身につけて、それに必要な筋力とバランスを養うことが成長する一番の近道でもあります。
なんか調子が悪いな・・・と思う日は、姿勢から正す必要があるかもしれませんね^^
以前にも書きましたが、故障したときこそフォームを改善するいい機会になることを忘れないでください。
前に紹介したNも股関節の半腱様筋分離症がフォーム改善で治りました。
自然な動作でのフォームは故障防止にもなります。
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月04日 (木) | 編集 |
人間の自然な動き・・・を考えたことがありますか?
私は、指導する上で子供達には良く話します。
良くない癖がついている人は、なぜか不自然な動きが見られます。
特に見られるのは、左手の使い方(右利きの場合)と手首の状態です。
自然な姿勢に自然な動作が、動くことの基本になることは誰でもわかると思いますが、なぜか不自然な動きをしている選手がいます。
自然な姿勢・・・これは非常に重要だと思っています。
例えば、わかりやすく言いますと、猫背の姿勢はバドミントンでは非常に不利になるということです。
猫背になって上半身のみ回転してみてください。
そして姿勢を正して(胸を張って)回転してみてください。
いかがですか?
違いがわかると思います。
このような例が多く見られます。
故障になるのも動作に無理があり故障の原因になっているケースもあります。
今まで、話しませんでしたが・・・
私は昨年から整体に興味を持ち、勉強していました。
身体に歪みをおこすのは、姿勢でもありアンバランスなトレーニングが原因でもあり、それがプレイの妨げになっていることもあります。
以前、マッサージの話をしましたが、選手のマッサージをしていると、どこに無理が生じているかわかってきます。
それをフォーム改善に持っていくだけで、変化します。
続きは明日・・・
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
私は、指導する上で子供達には良く話します。
良くない癖がついている人は、なぜか不自然な動きが見られます。
特に見られるのは、左手の使い方(右利きの場合)と手首の状態です。
自然な姿勢に自然な動作が、動くことの基本になることは誰でもわかると思いますが、なぜか不自然な動きをしている選手がいます。
自然な姿勢・・・これは非常に重要だと思っています。
例えば、わかりやすく言いますと、猫背の姿勢はバドミントンでは非常に不利になるということです。
猫背になって上半身のみ回転してみてください。
そして姿勢を正して(胸を張って)回転してみてください。
いかがですか?
違いがわかると思います。
このような例が多く見られます。
故障になるのも動作に無理があり故障の原因になっているケースもあります。
今まで、話しませんでしたが・・・
私は昨年から整体に興味を持ち、勉強していました。
身体に歪みをおこすのは、姿勢でもありアンバランスなトレーニングが原因でもあり、それがプレイの妨げになっていることもあります。
以前、マッサージの話をしましたが、選手のマッサージをしていると、どこに無理が生じているかわかってきます。
それをフォーム改善に持っていくだけで、変化します。
続きは明日・・・
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月03日 (水) | 編集 |
基本月間・・・
どういう意味?って思う人もいるかもしれません。
この時期、小学生(全小出場者は除く)・中学生・高校生(選抜ブロック予選出場者は除く)は、大きな大会もない時期なので、基本を振り返る時期になります。
ミスの原因を自分で探ることも、フットワークのこともこの時期に習慣付けをして、進化する基本を身につける必要があります。
どのスポーツでも言えますが、現在の運動能力が低くてもそのスポーツに必要な運動能力を上げていくと即効性はないですが、徐々に変化が現れます。
基本的なことではランニングになります。
これはどのスポーツもしていることです。
その他には、やはり動作能力を上げるステップ練習があります。
ステップ練習は、講習会を受けた経験がある人は、アップとして何らかの練習を経験していると思います。
このステップ練習は、継続がとても必要になります。
特に、年齢が増えるほど必要になってくるのです。
初心者がバドミントンをするのに一番難しいのは、生活環境の中にある動きが基本項目の中で非常に少ないからなのです。
つまり、中学生や高校生で、小学生からしている選手が最近動きが鈍いなって思う原因の中には、ステップ練習の不足が見られるのです。
小学生の時期は、比較的ステップ練習はしますが、特に高校生はステップ練習より筋トレ系に時間を使い、ステップ練習がおろそかになっているケースが見られます。
これが不調の原因になっていることもあります。
各種トレーニングのバランスをしっかり取らなければ、成長の過程で後戻りが生じます。
つまり、この時期にステップ系・ジャンプ系・バランス系・ダッシュ系・耐久系の練習をバランス良く行うことが重要になります。
この練習は、コート(体育館)がなくても行えます。
耐久系を除けば、30分あれば充分で、耐久系を入れても40分すれば問題ないのです。
高校生は、これにパワー系を加え、1時間のメニューをこなせば、まったく問題ないと思っています。
しかし、その時間をフルに練習すればの話です。
以前、記事でも話しましたが、全力ですればかなりの効果が見られます。
全力でするためには、初めは20分位(高校生は30分)から初めて、徐々に増やしていけばいいと思います。
続けることが重要で、続けれる範囲でメニューを考え、たとえ10分でも毎日の継続が大切になります。
個々の能力??というより、個々のやる気によりますが、本気で強くなりたいと思うなら・・・
毎日のメニューを考えてみてはいかがですか?
最低限のメニューとして、雨が降ってもできるメニューをベースにして、そこから加えていくといいと思います。
続きはメルマガで・・・補足事項を伝えます。(本日PM10時の予定)
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
どういう意味?って思う人もいるかもしれません。
この時期、小学生(全小出場者は除く)・中学生・高校生(選抜ブロック予選出場者は除く)は、大きな大会もない時期なので、基本を振り返る時期になります。
ミスの原因を自分で探ることも、フットワークのこともこの時期に習慣付けをして、進化する基本を身につける必要があります。
どのスポーツでも言えますが、現在の運動能力が低くてもそのスポーツに必要な運動能力を上げていくと即効性はないですが、徐々に変化が現れます。
基本的なことではランニングになります。
これはどのスポーツもしていることです。
その他には、やはり動作能力を上げるステップ練習があります。
ステップ練習は、講習会を受けた経験がある人は、アップとして何らかの練習を経験していると思います。
このステップ練習は、継続がとても必要になります。
特に、年齢が増えるほど必要になってくるのです。
初心者がバドミントンをするのに一番難しいのは、生活環境の中にある動きが基本項目の中で非常に少ないからなのです。
つまり、中学生や高校生で、小学生からしている選手が最近動きが鈍いなって思う原因の中には、ステップ練習の不足が見られるのです。
小学生の時期は、比較的ステップ練習はしますが、特に高校生はステップ練習より筋トレ系に時間を使い、ステップ練習がおろそかになっているケースが見られます。
これが不調の原因になっていることもあります。
各種トレーニングのバランスをしっかり取らなければ、成長の過程で後戻りが生じます。
つまり、この時期にステップ系・ジャンプ系・バランス系・ダッシュ系・耐久系の練習をバランス良く行うことが重要になります。
この練習は、コート(体育館)がなくても行えます。
耐久系を除けば、30分あれば充分で、耐久系を入れても40分すれば問題ないのです。
高校生は、これにパワー系を加え、1時間のメニューをこなせば、まったく問題ないと思っています。
しかし、その時間をフルに練習すればの話です。
以前、記事でも話しましたが、全力ですればかなりの効果が見られます。
全力でするためには、初めは20分位(高校生は30分)から初めて、徐々に増やしていけばいいと思います。
続けることが重要で、続けれる範囲でメニューを考え、たとえ10分でも毎日の継続が大切になります。
個々の能力??というより、個々のやる気によりますが、本気で強くなりたいと思うなら・・・
毎日のメニューを考えてみてはいかがですか?
最低限のメニューとして、雨が降ってもできるメニューをベースにして、そこから加えていくといいと思います。
続きはメルマガで・・・補足事項を伝えます。(本日PM10時の予定)
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月02日 (火) | 編集 |
試験中の中高生は、勉強をしましょう^^
自分の打点を確認してみましたか?
そして、ヒッティング時の手首の位置とどうなっているかも確認しましたか?
試験中でない中高生は、勉強しましたか?
さて、本題に入ります。
(この記事はシリーズなので読んでいない人は、1から読んだほうがいいですよ^^)
打点と手首の関係は、理解したでしょうか?
手首の位置より、打点が前方にありすぎると角度がつくことは、わかっていると思います。
逆に手首の真上が打点だと、スマッシュは浮きますね。
ミスをするときは、ここがずれているのです。
例えば、短い甘い打球のときは、身体が前に出ていない。
後方に飛んで打った時は、打点より後方に飛びすぎた場合とタイミングが合っていない場合。
打点が後ろ気味になったとき、かぶせすぎでネットかヘッドが遅れて浮くか。
シャトルのスピードに合っていない。
簡単にいうとこういうことですね。(詳しくはメルマガで話します)
一番は、しっかりと動くことが大切ですが、いつもいい状態で打てることはないので、打点と手首の関係を自分自身で理解するために、いろいろな状況で練習してみましょう。
サイドアウトをする選手の話も、ヒッティング時の打点と手首の位置も関係します。
その他多いのは、バック奥での身体の回転が大きくなりすぎて腕の振り自体が、サイドラインより外に向いて振っている選手もいます。
スマッシュレシーブの、サイドアウトは握り込むタイミングが遅い選手が多いです。
なぜ、このブログで軸の話をよくするのかというと、軸が安定している選手はミスも少ないのです。
そして、フットワークのスピードも出て、体力消耗度も低くなります。
ミスを少なくするために、何が必要なのか・・・
理屈を理解して、感覚で覚えるようにしましょう^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
自分の打点を確認してみましたか?
そして、ヒッティング時の手首の位置とどうなっているかも確認しましたか?
試験中でない中高生は、勉強しましたか?
さて、本題に入ります。
(この記事はシリーズなので読んでいない人は、1から読んだほうがいいですよ^^)
打点と手首の関係は、理解したでしょうか?
手首の位置より、打点が前方にありすぎると角度がつくことは、わかっていると思います。
逆に手首の真上が打点だと、スマッシュは浮きますね。
ミスをするときは、ここがずれているのです。
例えば、短い甘い打球のときは、身体が前に出ていない。
後方に飛んで打った時は、打点より後方に飛びすぎた場合とタイミングが合っていない場合。
打点が後ろ気味になったとき、かぶせすぎでネットかヘッドが遅れて浮くか。
シャトルのスピードに合っていない。
簡単にいうとこういうことですね。(詳しくはメルマガで話します)
一番は、しっかりと動くことが大切ですが、いつもいい状態で打てることはないので、打点と手首の関係を自分自身で理解するために、いろいろな状況で練習してみましょう。
サイドアウトをする選手の話も、ヒッティング時の打点と手首の位置も関係します。
その他多いのは、バック奥での身体の回転が大きくなりすぎて腕の振り自体が、サイドラインより外に向いて振っている選手もいます。
スマッシュレシーブの、サイドアウトは握り込むタイミングが遅い選手が多いです。
なぜ、このブログで軸の話をよくするのかというと、軸が安定している選手はミスも少ないのです。
そして、フットワークのスピードも出て、体力消耗度も低くなります。
ミスを少なくするために、何が必要なのか・・・
理屈を理解して、感覚で覚えるようにしましょう^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
2008年12月01日 (月) | 編集 |
自分の打点を確認してみましたか?
そして、ヒッティング時の手首の位置とどうなっているかも確認しましたか?
今、試験中の中・高生がいますね^^
試験中でも練習している人もいれば、試験に集中しないといけない人もいますね^^
このブログを読んでいる中高生で、試験期間は練習ができない人もいるでしょう。
規則としてできない人、そして規則ではなしにできない人・・・
いろいろいると思います。
規則ではなしにできない人は、普段から勉強が足りない人ですね^^
練習が終わって家に帰って、メールして・・・テレビも見て・・・
楽しいかもしれないけど、その分どこかで泣いていることに気がついていますか?
いやいや、あなたのことですよ^^
試験期間でない人も聞いてくださいね。
勉強は、学生として必要なことだから、トレーニングと一緒なのです。
試験前だけでは、ダメなのです。
あなたは、試合前だけ練習しますか?
毎日の積み重ねが大切なのです。
毎日、勉強していない人は、30分でもいいから集中して勉強をしてみるのも大切です。
している人は、少しでも時間を長く・・・
毎日するという習慣が、勉強もトレーニングも大切なのです。
しかも、集中してすることが・・・
なぜ、この話をしているかというと・・・ミスを少なくするのにはこのことが重要だからなのです。
そう、積み重ねと集中。
だから、これを見た瞬間から始めましょう^^
試験期間中の人は、試験が終わってから見てください。
ウザ・・・って思った人、一瞬でも嫌な顔をした人は・・・・
もうこのブログは見ないでください^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
そして、ヒッティング時の手首の位置とどうなっているかも確認しましたか?
今、試験中の中・高生がいますね^^
試験中でも練習している人もいれば、試験に集中しないといけない人もいますね^^
このブログを読んでいる中高生で、試験期間は練習ができない人もいるでしょう。
規則としてできない人、そして規則ではなしにできない人・・・
いろいろいると思います。
規則ではなしにできない人は、普段から勉強が足りない人ですね^^
練習が終わって家に帰って、メールして・・・テレビも見て・・・
楽しいかもしれないけど、その分どこかで泣いていることに気がついていますか?
いやいや、あなたのことですよ^^
試験期間でない人も聞いてくださいね。
勉強は、学生として必要なことだから、トレーニングと一緒なのです。
試験前だけでは、ダメなのです。
あなたは、試合前だけ練習しますか?
毎日の積み重ねが大切なのです。
毎日、勉強していない人は、30分でもいいから集中して勉強をしてみるのも大切です。
している人は、少しでも時間を長く・・・
毎日するという習慣が、勉強もトレーニングも大切なのです。
しかも、集中してすることが・・・
なぜ、この話をしているかというと・・・ミスを少なくするのにはこのことが重要だからなのです。
そう、積み重ねと集中。
だから、これを見た瞬間から始めましょう^^
試験期間中の人は、試験が終わってから見てください。
ウザ・・・って思った人、一瞬でも嫌な顔をした人は・・・・
もうこのブログは見ないでください^^
ランキング、応援クリックお願いします^^




ご協力ありがとうございました
バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
| ホーム |