fc2ブログ
バドミントンを愛し、プレイヤーから指導者になって10年・・・ コーチとしてジュニアプレイヤー達と共に喜びも悔しさも感じながら、バドミントンを通して一緒に成長し新化し続ける男のブログです。
バドミントンを対戦ゲームとして考える。
2009年01月31日 (土) | 編集 |
私は、基本的にゲームをしない人なのですが、子供達・・・

特に小学生男子には有効なのではないでしょうか。



対戦ゲームには武器が必要ですね。

バドミントンで武器と言えば・・・ストロークのショットですね。


共通の武器は・・・基本ストロークの・・・

クリアー・スマッシュ・カット・ドロップ・プッシュ・ロブ・ヘアピンなどがあります。


その中で、スピード・パワー・技術といったパワーレベルの違いが出てきます。

また、各ショットの種類がたくさんあります。

スピンネットやチョップカットなど・・・

フェイントを使えるかどうかも・・・


そして、ディフェンスのレベルも上げないとやられちゃいますね。



スピード・パワー・技術といったパワーレベルを対戦相手よりも高くするために練習しているという考え方ですね^^


スピードをUPするために・・・

スマッシュ威力を上げるために・・・

多種多様のショット(武器)を持つために・・・

相手の攻撃を切り返す能力。


そのために、練習をしているのです。



コートで戦うために、試合をイメージした練習が必要ですね。


つまり、練習を訓練でなく、実戦モードでする選手が強くなるのです^^



戦闘モードで・・・・練習しましょう^^




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

スポンサーサイト



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
秘密練習の重要性
2009年01月30日 (金) | 編集 |
強い選手は、自分だけの秘密の練習を持っています。

これは、昨日の記事でも話しましたね^^


与えられた練習でなく、自分だけがする秘密練習の重要性について話します。


自分で考えるとなおさら良いのですが、コーチや先生に自分の不足しているところをアドバイスしてもらって、それを基に練習内容を考えるのも良いと思います。


自分だけがする練習が、なぜ効果が高いのか・・・




それは、意識が高く持てる練習だからなのです。



もちろん、コーチや先生には、伝えておいた方が良い時期もあります。

オーバーワークになると故障の原因になるので。



自分だけがする練習は、集中力も高まり、筋肉と対話しながらできるという点も挙げられています。


うまくなりたい・・・
強くなりたい・・・
勝ちたい・・・

そんな気持ちが意識力を高め、潜在能力を引き出そうとするのです。


そして、目標設定の中で秘密の練習メニューを考えて、それを継続することが、成長率も高めます。



まだ、秘密の練習をしていない人は・・・

まずは、メニューを考えて始めてみることです^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
進化の法則~5 イメージトレーニング
2009年01月29日 (木) | 編集 |
まずは、目標設定をして、何をしたらいいか考えてください。

試合や遠征のスケジュールを把握してください。


そして、試合までのクラブでのトレーニングスケジュールを書いてください。

今週・今月・来月・・・とスケジュールを書いてください。


そして、あなた自身の「秘密」のトレーニングスケジュールを書いてください。
(この秘密のトレーニングとは、人とは違うあなただけの特別なトレーニングです。)



今週、あなたは何をしたいのですか、何をしたらどうなるのですか?


それを含めて、毎日の練習日誌を書いてください。


あなたの目標への達成度を毎日確認するために、練習日誌を書くのです。


そう、バドミントンノートです。



バドノートは、練習への「予習・復習」となり、ひとつのイメージトレーニングになります。



今日の反省と明日やるべきことをイメージしながら書くことで、練習へのやる気や質を高めることができます。


1流選手にとって、必要なトレーニングが練習日誌だと理解してください。



反省を書いたり、前のページを読んで復習したり、そして未来へのイメージトレーニングをします。



良い状態も必ず書いてください。

調子がよかったことはとても大切なことです。


試合で勝ったときは「こんな気持ちだった」、「こんな行動を取った」、「朝からこんな順番でこんなことをした」など、勝ちパターンを見つけるきっかけとなります。

そうすると、自分の成功パターンを、自分のバドノートから見つけることができるようになります。


ランクダウンしてしまいました・・・

ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
60000アクセスまであと43
2009年01月28日 (水) | 編集 |
気がつくと60000アクセス

たくさんの方々の訪問は、ありがたことです^^

1ヶ月で1万ビューの速さでアクセス数があることには、感謝しています。


あまりにも頻繁になるので、今回の60000アクセスゲット後は、77777アクセスにします^^

だから、今回60000アクセスゲットした方は、ぜひメールしてください^^


本日もバタバタしている状態で、進化の法則5は夜中の更新になります。

起きている人は・・・0時過ぎにまた訪問してみてください^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
進化の法則~4  本番力を向上させる
2009年01月27日 (火) | 編集 |
以前、記事で本番力のレポートの話をしました。

(あ、バドトラ会員にはメールで本番力と意識力のレポートを送ります。)


そのレポートの中から本番力を高めるための話を、少しだけします。



当たり前のことですが、挨拶をするということです。

なぜかというと・・・挨拶をすると体が敏感になるのです。


本番中に一番大切なことはレスポンス能力で、それが高まるとまわりに起っていることに鋭敏になって、瞬時に対応できるようになるのです。


挨拶をすることで、敏感になり、レスポンス感覚が高まるのです。

できるならば知らない人やふだん挨拶をしない人達にたくさん挨拶をするのがいいです。



だから試合当日には会場で会う人にたくさんの挨拶をしてみるといいと思います。


試合前に主審に「よろしくお願いします・ありがとうございました」と言えるようになるといいですね。


そのためには普段から挨拶するクセをつけて、大きな声で聞こえるように言えるようになることです。




それから、次は・・・

自分で限界をつくらないことです。
(これは、前にも話したことと重複します。)


これ以上できないって思うことは謙虚さではありません。

自分の才能や可能性は無限大であるのに、できないって思うことが限界をつくるのです。

勝手につくった自分の限界に閉じ込められたら壁ができてしまいます。

自分の脳に自分でストッパーをかけてはいけません。



もう一つは・・・礼を忘れないことです。


本番に勝つためには、礼儀正しくすることが大切です。

礼儀正しくすることによって、心がおちついてくるのです。


コート・審判・試合の相手・ラケットに対して感謝をして礼儀を忘れない人は本番に強いのです。




おまけですが・・・

初めてのことをすることも、本番力を上げます。

話をしたことがない人と話をしたり、やったことがないことをやってみてください。

どんな小さなことでも新しいことにチャレンジすることで本番力が向上します。



いかがでしょう?

明日からでなく、今からしてみてくださいね^^

あ、もう一つあります・・・それは、応援することです。


まずは、本番力アップするために・・・

ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
フットワーク=バランス・軸
2009年01月26日 (月) | 編集 |
このブログで、フットワークの話になると出てくるのが・・・・

バランスと軸  ですね。

これは、私がフットワークを教えるときに最も注意していることです。


よく聞くのが、リズムとかタイミングの話がでますが、それはスタート(リアクション)の話でフットワーク全体の話ではないのです。


そこを考えると昨日の質問の答えが見えてきます。


昨日の練習でも言ったのですが、良い状態から悪い状態に変化するとき、何が変わるかというと・・・

上体のブレが大きくなり、バランスが悪くなってきて戻るタイミングが狂い始める。

軸がぶれることで、ショットも悪くなる。



腰が浮き、遅れてもそのままネット前にシャトルを追っかけ、上体が前屈する・・・

このような姿はよく見るのではないでしょうか・・・



前傾姿勢と上体の前屈は違います。


上体を前屈させた状態で、前に速く出れるのは、正面だけです。

斜め前も横も遅れます。

??と思った方は、試してみればわかりますが、軸を安定させて、重心移動を使ったフットワークに比べると確実に遅いです。
そして、体力の消耗度が違います。



スマッシュにしても、軸回転を利用するのと、前屈を使うのとでは、スピードも違いまた消耗度も違います。


進化のプロセスには、ここはとても重要なので・・・・




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
フットワーク
2009年01月25日 (日) | 編集 |
進化の法則は、今日はおやすみして、フットワークについての話をします。


フットワークはボクシングなど他のスポーツ種目でも言われる言葉ですが、それぞれそのスポーツの特色にあったフットワークがあります。

それでも動きについて部分的な共通点は、いくらかあります。


これはフットワークだけでなくバランス・軸という視点で他のスポーツを観察すると、バドミントンに共通し、勉強になることは多々あります。


なぜ、サイドステップとシャセを私が薦めるのか・・・

そして、ステップ練習を薦めるのか・・・


考えてみてください^^


今日は私も、今から一日練習なので・・・




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
進化の法則~3  情報と分析と変換
2009年01月24日 (土) | 編集 |
情報と分析と変換について・・・



自分自身を信じてください。

そして、リセットすることができたら、いろいろな情報を収集してください。

いろいろなことに疑問を持ってください。



それと同時に、身体(体)の変換をしていきます。

その中でも、ステップ練習を含めた、スピード・バランス・ジャンプ力を向上させ、柔軟さなどを同時に習得させていくことが必要です。


ステップ練習をすることが、とても重要であることは、既にブログでも伝えていると思います。

実際に、バドトラ会員の中にも、既に効果を表している人もいます。



では、どのように思いながらステップ練習やトレーニングをするのがいいのでしょうか?

それは、過去記事でも話していますが、後日メルマガでお伝えします。


それから進化への近道として、必要なことを少し話します。



コーチや指導者と共にする練習は、日常の練習になると思います。

そこで、大切なことは、自分で考えてする自分だけの練習です。

つまり、自分だけの秘密の練習です。



これが、進化する近道のコツです^^



そして、更にすることがあります。


これも、過去記事で言ったのではないかと思いますが、自己分析です。



自分自身を分類して分析していく方法がいいのではないでしょうか。


この方法は、自分自身の分類の簡単な考え方としてメルマガで紹介いたします。




これが、情報収集と自己分析と身体の変換を同時進行させながら進化していく準備段階になります。




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^


[続きを読む...]
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
進化の法則~2 もう一つのキーワード
2009年01月23日 (金) | 編集 |
もう一つのキーワードとは・・・



自分の可能性を信じること



当たり前のことですが、とても重要なことなのです。



自分の眠っている力を信じて、周りの自分を支えてくれる人を信じて、

一歩一歩進む勇気がとても大切です。



自分自身がチェンジし進化するには、いろいろな迷いもあります。

そういう中で、何よりも自分の可能性を信じることが重要なのです。



そして、周りの人たちと一緒にその可能性に向かって、できるだけの努力をしてそれを継続することです。


できるだけの努力というのは、無理のない範囲(継続可能な範囲)での最大限の努力になります。


例えば、現時点でバドミントンの能力が低いとします。

その能力を向上させるためのプログラムを考え取り組みます。

バドミントンに必要な動作の練習、バランス感覚、軸回転などの身体能力を向上させ、それと同時にラケットワークも整えます。

あらゆることをスローに同時に行います。


ある一定の部分で、一点集中の練習をすれば間違いなくレベルが向上します。

(また、後日詳しくお話します。)



苦しい時ほど、自分や周囲を信じる心が大切なのです。

自分の可能性を、自分勝手に見極めないでほしい。



スポーツで、一番大切なことは心なのです。



心が、自分の可能性を低く見ると、身体は育ちません。


だれもが持っている可能性は、計り知れないのです。



だから、私には無理・・・とか、どうせ勝てない・・・とかでなく、

今は勝てないけど半年後には・・・一年後には・・・勝つよ^^

っていう感じで、いてほしい。



可能性の視野を広げて、遥か向こうの自分を求めていってほしい。




考え方や常識を一度リセットして、自分の可能性を信じて、いろいろな情報を集め、そこから疑問を解いていく・・・



そう・・・進化するには、あらゆることに疑問を持つことが必要です。

そして、その疑問を解いていきます。




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
進化の法則~1 
2009年01月22日 (木) | 編集 |
昨日は、多くの拍手と応援クリックありがとうございます。

皆さまから大きなパワーを頂きました^^


改めて感謝の言葉を申しあげます。


では、進化の法則の話をします^^




進化するために・・・何が必要なのか・・・

変化していくためにしないといけないこと・・・

現状の把握と理解・・・も必要です。

心技体の連携・・・もちろん重要です。


変わろうとするから、進化が始まるのですが、チェンジする時に必要なことです。

大部分を占める心の部分です。



そこに、キーワードがあります。



キーワードは・・・




それは・・・・・リセット・・・・・です。




リスクもありますがリセットすることは、ある意味で基本に帰ることにもなるのです。


これは、良い意味でのリセットの選択なので、誤解しないようにお願いします。


なぜ、リセットが必要なのか??



リセットの必要性・・・については、メルマガでお話しします。



リセットすることで、新しい自分へのきっかけを見つけることができるのです。


新しい自分へのきっかけを見つけたら、とにかく情報を集めます。

そして、それが正しいかを検討し、確認し模索します。




簡単に言うと・・・

新しい知識や感覚を模索する時、過去の情報が模索を混乱させたり目をぼかしたりします。


だから、ある範囲でのリセットが必要になるということです。


そのリセットも、心・技・体の個々でのリセットと、心技体一つとしてのリセットの仕方があります。


心について
技について
体について
脳について


自らをリセットする勇気を持って、成長するために進化への心のスタートボタンを押してみましょう。


そして、もう一つのキーワードがあります。

考えてみてください^^



明日、お話しますので・・・
ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
進化の法則~(まえがき)
2009年01月21日 (水) | 編集 |
お昼に更新した後、何の記事にしようかな??って考えていたのですが・・・



病弱な?私が、高熱で更新できていない時、皆様からのあたたかい応援を頂きました。

そのことに、感謝している気持ちを伝えたく思い、進化の法則をシリーズで記事にすることにしました。



応援クリックは少なめだったのですが^^;(すみません) 
訪問していただいている数は、いつもと変わらないアクセス数であったことに感謝しています。



おそらく・・・おそらくですが、応援クリックをしてくださっている人は、最近まったく発行していないメルマガの読者の方だと思うので、メルマガと連動していこうと思います。



また、バドトラ会員の方々には、早急に資料をお送りしたいと思っています。
(皆様の温かいメールに感謝します)




元気になるとぱわーがでる。

ぱわーがでるとやる気がでる。

やる気がでると元気になる。


みなさん、げんきですか~~



病気して、回復すると健康のありがたさを、ほんとに感じます。


健康であり、元気であることが一番ですね^^

病弱?なのに、過去5年くらいの間で熱が出たのは、1回しかなかったような気がします。

今回のことで、改めて健康の大切さを教えてもらいました。




進化するためには、どのようなステップで進めていくのか・・・

その効果は、どのように現れるのか?

心の持ち方と一緒に、お伝えしようと思っています。


上に書いてあるのは、元気のスパイラルです^^




2009年は、「チェンジ」の年と言われています。

今朝方?(AM2:05は夜中か・・・)オバマ大統領が、歴史的な演説をしました。



私は、進化するために・・・何が必要なのか・・・ということから話していこうと思います。


皆さんもお考えください。

キーワードは・・・



では、進化の法則 by Badtora を楽しみにしていてください^^


楽しみだなって思った方は、どうかブログランキングダウンの浮上に、ご協力お願い申し上げます^^


健康の回復と共に、ランキングも回復したいな・・・^^


ランキング、応援クリックお願いします^^  クリッククリック^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました

明日も宜しくお願いします^^


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
復活~再スタート
2009年01月21日 (水) | 編集 |
皆さまにご迷惑をおかけしましたが、なんとか復活しました。

熱も下がり、今日から再始動していますが・・・
(インフルエンザでなかったので助かりました^^)


寝ていた分だけ、取り戻すのが精一杯です^^;

励ましのメールやコメントありがとうございました^^

記事は、後ほど更新いたします。

健康が一番だと、心身とも感じ、再スタートします。


皆さまも、お身体には気をつけてください。

では、後ほど・・・




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
反省・・・
2009年01月18日 (日) | 編集 |
どうも、熱があるみたいです・・・

昨日ほど喉は痛くないのですが、身体が異常にだるい。

練習も集中できない状態だったので、時間とともに悪化したのかもしれません。


まだ、熱は測っていないのですが・・・


ここ数年、熱を出すことがなかったような気がします。

健康の大切さを思い知りながら、今PCの前にいるのですが、

記事が書けないですね・・・

頭が回らない・・・



皆様に、コメントやメールをいただきながら、まだ返事ができていないのですが、この場を借りてお詫びします。


間違いなくあるであろう熱と今晩戦ってきます。

インフルエンザでないことを祈って・・・



また、皆様の健康を祈ります。



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
55555アクセス
2009年01月17日 (土) | 編集 |
55555アクセスまで、あと45でした。


誰がゲットするのでしょう?



風邪・インフルエンザが流行っていますね・・・

皆様もお体に気をつけてください。


と、いうものの・・・私も疲れからか・・・

喉が少しイガイガしています。



うがいをしないとね^^


そして、気持ちで風邪を吹き飛ばしましょう。




55555アクセスゲットされた方・・・メールください^^




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
選手のストレス
2009年01月16日 (金) | 編集 |
指導方針の違いがあるので、指導者の方からすると反論があるかもしれませんが、私のブログなので、聞き流して(見逃して)ください。


私は、数年前まで根本的に厳しく、熱い指導をするコーチでした。

厳しい練習が選手を成長させると思っていました。

しかし、厳しい練習のみでは、選手の心は育たないと思い始めてからは、怒ること(厳しく)が減ってきました。


もちろん、今でも厳しく強くいうこともありますが、圧倒的に減ってきました。



それは、私たちの世代と今の世代だけでなく、数年前の選手と今の選手の感覚の違いというか、時代の流れというか、変化を感じているからです。


選手の中には、厳しく言わないと成長しない選手と厳しく言いすぎると成長し

ない選手がいて、それは褒めることによって成長度が変わるのですが、

その割合が変わってきたことを強く感じたからなのです。



その割合とは、飴と鞭の割合です。


怒られること・・・が好きな人は、いないわけではないでしょうが少ないでしょう。


褒められることが好きな人は、たくさんいます。


褒め殺しで育てる時期と、厳しく育てる時期とあるのですが、厳しさに対するフォローが前よりも重要視しないといけないのではないかと感じています。


つまり、厳しさがストレスになる選手もいるということです。


厳しさにもいろいろあるのですが、そこには選手と指導者との信頼関係が重要であることはもちろんですが、指導者自身の選手に対する姿勢も重要だということです。


選手がいて指導者がいる・・・その関係を忘れてはいけないのです。


もちろん、選手は教えてもらうことに感謝しないといけません。

心の基本原則を忘れてはいけません。


しかし、指導者も忘れてはいけないのです。

選手は選手の立場として・・・

指導者は指導者の立場として、心を忘れずにいなければならないのです。


指導者も、人として成長を求められる時代だと思っています。


自分の言葉で選手にストレスを与えたならば、どこかで解消させることも必要だと思います。

選手よりも指導者のほうがストレスを感じるのは、指導者として当然であることも忘れてはいけないのです。



指導者は、常に熱く冷静に・・・そして心が強くなければいけません^^

そうなりたいと思っています。


*この記事は、私自身へのメッセージです。



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
オフィスの引越し
2009年01月15日 (木) | 編集 |
昨年末から、仕事上でも新しい動きをしていたので、忙しい毎日でした。



実は、オフィスの引越しをしていて、それも今日が最後になります。


ただ、ネット環境の引越しが、何かの手違いで遅れてしまっているのですが、あの手この手でブログは更新します。(メルマガも更新しますので、もう少しお待ちください)


仕事上で、前からしたいと思っていたことに、この月末からスタートします。


その準備と移動と通常の事と、時間との戦いが好きな私も昨日は半徹夜だったのですが、ほぼ見えてきました^^


私は性格上追いつめられると、集中力がかなりUPするので、昨日は疲れました^^




何かをしたいと思う心があり、それに向かって自分の持っている能力をフル回転させ、また不足していることを補うために勉強して・・・自分のスキルを上げる。

必ずできると自分を信じて、持っている能力や知識を武器にどんなことにも立ち向かう気持ちを持てる自分は、本当にバドミントンのおかげだと感謝しています。



だから、ジュニアの選手達にもバドミントンを通して、このことを伝えたいし、どんな困難にも負けることのない生き抜く力と心を養ってほしいと、心から思っています。


それが、これからの時代に生きていく最も大切なことになると思います。



明日は、指導者としての思いを話します。




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
初心(初診)を忘れずに・・・
2009年01月14日 (水) | 編集 |
昨年末から、クラブの選手が左足の不調を言っていて、よくマッサージをしていました。


私としても、選手の痛いという箇所が同じなので、指導者として責任を感じていました。

この連休の練習で、フォームのチェックを含めたフォア奥とバック奥の手投げノックをして確認してみようと思いしてみると・・・

え・・・
おいおい・・・



左足だけをよ~~~く見ていると・・・なんと、フォア奥での着地で、膝の向きが一瞬ですが悪いのです。

なんと・・・

一瞬なので、見落としていました。



修正してみると、戻りが速くなるではないか・・・



そして、バック奥では・・・

腰の回転が遅く、そこを修正すると身体の切り替えが速くなり、やはり戻りも速くなりました。



気がつかないうちに、へんな癖がつくもんだな・・・と思い、フォームチェックはこまめにするべきだなと反省しました。

初心を忘れずに・・・

と、深く反省しました。



気を抜いた練習?といえば、いい過ぎかもしれませんが、注意力が少ない練習をするとフォームに癖がつくのだと、いつも言っているのですが、言えばいいものでもないですし、言った以上チェックをしない私自身も反省し、指導者としてもっと瞬間にわかる目を持つように努力しようと思いました。


選手に、いろいろと課題や目標を持たせる以上、私自身にも指導者としての目標があり、そして課題を持って共に練習していますが、また課題が増えました^^


私自身、今回のことについて反省したことは、指導者として自信過剰?というかうちのクラブの子達は・・・という思いがあったのだと思います。


もっともっと集中して選手をみれるようになろうと思います。



左手の使い方・軸・バランス・着地の足の向き・リアクションステップ

ネット前でのラケットワーク・フットワーク中でのラケットの位置・打点

ラケットヘッドの入るタイミング・バックスイング・グリップ・腰の位置

など、まだまだたくさんあります。



そう、今に満足してはいけない。

新しいことを知り習得することだけが、進化ではない。

深さのある指導者になりたいですね。


だから、もっと選手の性格・顔色・目の表情・精神状態なども、もっと小さな変化に気がつくようになりたいですね。



指導者として、たくさん課題をもてることは、嬉しいことです^^




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
目的意識と学習意識の継続
2009年01月13日 (火) | 編集 |
強くなる選手は、毎日の練習の中に必ず課題を見つけ、練習しています。


すなわち、自分のどこが悪くてどういうふうに自分がなりたいのか・・・


そういうはっきりとした課題(目的意識)を自分で立てられる選手ほど、上達が速いのです。


課題と目標が定まっていない人は、それを考える時間を作ってほしいですね。

そして、大きな意識と小さな意識のベースをまとめてほしい。


そして、その目的意識を継続することが大切です。


それが、意識力の一部です。



学習意識の高い人は、まず最初に「何か学べるものはないか?」と考えるのです。


意識が高まると新しい気づきが得られて、その新しい気づきがあるから、新しい行動を起こすのです。


そうしていくと、さらに意識が高まるのです。


これが、成長スパイラルです。


貪欲なまでの学習意識を持って、このような成長スパイラルを起こすことで、信じられないほどの速さで成長することができるのです。


そうしていくと、もっと成長したいという進化意識が芽生え、自分が成長するために何が必要なのかが知りたくなるのです。


進化するための意欲が増してくると、進化スパイラルが起きて、もっと違う視点で考えてみようとして、自分にとってプラスになることは、全て吸収しようとしてくるのです。


これが、『心が変われば、行動も変わる』ということです。




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ジュニア選手が自分の心を試すのに・・・
2009年01月12日 (月) | 編集 |
先日、コメントを頂いたバドミントンゲーム作成者さんの作ったゲームを見てきました。


なかなか、心理的なことでもジュニア選手が自分を試すのにはおもしろいと思い紹介いたします。


バドミントンゲーム「スマッシュナンバーワン」
サイトには、このブログのリンクがありますので、そこからお戻りください^^



内容は、バドミントンがテーマのアドベンチャー(ノベルズ)ゲームです。

ブラウザ型のゲームのため、ダウンロードは必要ありません。

しかも、無料です^^


リンクにも貼っているので、既に試された方もいるのではないでしょうか。

ある意味、心がテーマになっているので、面白いですよ^^



ジュニア選手も大人も一度試していただければと思います。

大人の人は、主人公になりきってゲームをしてみてください^^

疑問なことは、最後までたどり着くとわかります。

指導者のいろいろな考えがあることも理解できるかも・・・



感想をコメントしていただければ、作成者さんも喜ぶと思います。

バドミントンゲーム「スマッシュナンバーワン」



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
アドバイスを受けるだけでは、強くならない。
2009年01月11日 (日) | 編集 |
練習が終わった時、試合が終わった時・・・

アドバイスを聞きに行きますね。


では、アドバイスを訊きに行く選手はどのくらいいるのでしょう?


試合が終わって、アドバイスを求めてきたとき、私はいろいろ質問することがあります。


そして、課題を伝え、それを意識しているかどうかゲームで見ます。


それは、選手が理解していない場合や、そしてあまり考えていない選手でやる気はある選手にするのです。


考える力を持ってほしいから・・・


アドバイスを訊くというのは、自分の考えをコーチに伝えないと訊くことができません。

アドバイスを受け、わからないことをそのままにしてわかったふりをする選手は、意外と多いのです。


試しに難しくアドバイスを伝えて、わかった?って訊くと、合言葉のように「はい」と答えます^^


わからないことは、「わかりません、もう一度お願いします」と言える勇気も必要ですね。


わからないことを訊いて、怒る指導者はきっと・・・いないと思います。


アドバイスを覚えておくことができない人は、すぐノートに書くことを勧めます。





ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
練習での心構え~②
2009年01月10日 (土) | 編集 |
今年の初めに、書いたことですが・・・


心を込めた練習をする事が、進化の近道になります。

心が脳に、脳が身体に・・・

身体が技を・・・

心があきらめることをしなければ、必ず進化します。

今に満足せずにいつも新しい自分を求めて練習する。



大事なことです。



さて、昨日の記事のこと・・・考えてもらえたかな?


何が変わってくるかわかりましたか?
(何のことだかわからない人は、前記事を読んで考えてから続きを読んでください)



考えていない人は、考えください。




感謝の気持ちを持って、うまくなりたいから一生懸命練習するのでお願いしますという心で、体育館に入り、コートに入ると何が変わるか?



そう、一球を大切にできるようになります。



『この一球は無二の一球なり』


という言葉を以前紹介しました。



適当な一球を打つ選手は、雑になります。

そして、適当なラリーしかできません。

意識ある心の通ったショットが打てないのです。

そして、その一球を打つために、何をしないといけないか考えることができないのです。


その気持ちがあるとそれは目に表れます。


目は心を表すというでしょ^^


不安な目、悩む目、勝気な目、弱気な目、やる気に満ちた目、やる気のない目


目は眼力となって、相手に伝わりますよ^^




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^


テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
練習での心構え~①
2009年01月09日 (金) | 編集 |
練習前の話は前にしたので、練習中での心構えを話します。


練習に入ると、ランニングしたりストレッチしたりしますね。



ストレッチをする時は、自分の身体と会話をするような感じで、筋や間接を確認しながらするのがいいですね。


ランニングの時も同じで、身体の状態を確認し、それが終わると今日の課題を思い出しながら、しっかり声を出す。



心構えとして一番重要なのは、コートに入る時。


コートに入る時に、何も考えないで入っている選手がほとんどです。

礼をして、コートに入っていますか?

感謝の気持ちを持って、お願いしますという気持ちを持って、入っていますか?


礼をするのは、試合の時だけではないのです。



練習のときは・・・うまくなりたいから一生懸命練習するのでお願いします。

という心があるのとないのでは、違ってくるのではないでしょうか?


これは、体育館に入る時にも同じことが言えますね。

シャトルを持ってサーブを打つ時や、ノックを受ける前とか・・・

思いを込めて・・・ということになります。


そうすると、何が変わってくるかわかりますか?


よーく考えてみてください。



それができると、ノックを受けた後、必ず「ありがとうございました」という声が自然に出ます。



ほとんどの指導者は、選手の目を見ています。


心がある目とない目


いろいろあります。


つまり、うまくなりたいというやる気がある目と、ただ練習をしている目。


あなたは、どうなっていますか?




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
何事も行動のスイッチは勇気である
2009年01月08日 (木) | 編集 |
昨日の記事での、勇気と努力と継続はバドミントンだけではなく、すべてのことにおいて大切なことであり、また基本であることをもう一度伝えたいと思います。

自分が、○○になりたいとか、○○したいとか思っても、無理とかできないとか思うと100%できません。

なぜ、できないとか無理って思うのでしょうか?


これが、心の中のブレーキであることを知っていますか?



多くの人は、今までの少ない経験値の中で、これは難しいとか、これは大変だとか思うのですが、実はしてみるとそうでもないことが多いのです。


もちろん、簡単なことではないのですが、やってみようとかやり遂げようとか思うとできることが多いのです。


例えば、バドミントンで言うと、強くなるために自主練習をしようと思っても、自分に負荷を与えるトレーニング(厳しい練習)をする勇気を持てるかどうかなのです。

勇気を持って始めたら、それを本気で一生懸命する努力が必要なのです。

そして、それを継続することも必要なのです。


この勇気と努力と継続をセットで行動させることが、成長するための基本なのです。


普通、人はする前に潜在的にブレーキをかけようとします。

そして、しているときにもブレーキをかけようとします。

継続することにもブレーキをかけようとします。



その心のブレーキを踏まずに、心のアクセルを踏むには、どうしたらいいのでしょう?



自分の可能性を信じ、結果を求めずに無駄でもいいから辛いけどやってみようという勇気を出すことの繰り返しが、ブレーキがアクセルに変わるキーワードになるのです。


何度、失敗しても立ち向かう勇気が人を変え成長させるのです。



この失敗(負け)は、次の成功(勝ち)のためにある。

成功(勝ち)の喜びを得るために、もっと努力して、継続していく。

何度でもそうする勇気がスタートのスイッチである。



そして、成功(勝ち)し続けることは、さらに勇気と努力と継続が必要になる。

それが、さらなる喜びを与えてくれる。



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
勇気と努力と継続
2009年01月07日 (水) | 編集 |
今日は、全小の最終日。

私は会場にはいないのですが、現時点での速報を見た限り、6年生女子は単複共かなり混戦のようです。

シングルスは、ベスト8から1試合を除いてすべてフルセットの戦いで、

ダブルスでは、団体戦・個人戦で、勝ったり負けたりの展開になり実力が均衡しているようです。


この勝ち負けの差に何があるのでしょうか?

勝負強さと一言でくくることができないくらいいろいろなことがあると思います。


全小に出場していない選手や、今回の大会で1回戦で負けてしまった選手と上位の選手では何が違うのでしょうか?


技術的なことや体力的(スピードやバランス)なことでも多少の差はあると思いますが、

一番大きく違うのは、心の部分なのです。

つまり、本番力の違いになってくるのでしょう。


勝つか負けるか・・・という分かれ道で一番重要なのは、やはり心ですね。


大会当日、心の安定している選手は、ほんとに強いです。

そして、しっかりと自分で考える力を養ってきた選手が上位に入れるのです。



これは、小学生だけでなく、中学生も高校生も同じなのです。


だから、普段の練習から多くの指導者の方々が、気持ちを入れて練習しなさいと言うのです。


同じ練習をしても、心から強くなりたいと思う選手は、すべてに全力を尽くし、反省し、改善しようとするから、うまくなり強くなるのです。


できないと思うからできない。

自分を信じていないのか、それともできない苦しみが嫌なのか?

できないことができるようになるとすごく嬉しいことで、その変化を楽しむには、できないことを乗り越える勇気と努力が必要なのです。


中学生も高校生も、春の選抜大会を除けば、予選まで4ヶ月はあります。

この4ヶ月で、絶対に進化してやる・・・と思う選手がどれだけいるでしょうか?

4ヶ月先、5ヶ月先に大きく成長したいと思うのならば、今月そして来月の頑張り方で随分変わってきますよ^^


しないといけないことは、たくさんあります。

自分なりにも計画をして、継続することを一つでもいいから増やしていきましょう。





ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
成長率を高めるには・・・②
2009年01月06日 (火) | 編集 |
成長率を高めるには・・・という記事で昨日は体について話しました。

では、技術力を高めるには、どうしたらいいのでしょう。


私が思うには、ラケットワークの良い選手の打つタイミングを盗むことだと思っています。

そして、その選手がどのようにして打っているのかをとにかく見て覚えます。

それを自分にコピーするわけです・・・


って言っても、簡単ではないですね。

これができるようになるのが一番なのですが、なかなかできないから苦労するわけです。

では、なぜできないのでしょうか?


それは、基本的なことの何かが違うのです。

グリップ・角度・タイミングなどいろいろあります。


私が指導するときに、タイミングをチェックするときは自分が相手をするか、もしくは正面から見ます。

打点やスイングをチェックするときは、側面が多いのですが、タイミングは正面が多いですね。

それは、自分が盗む時が正面から見てタイミングを盗んでいるからなのでしょうね。


できるできないは別にしても、まずはしてみてください。


それから、回内・回外をしっかり覚えること。

そのためにグリップを安定させることです。


より高く・より速く・より前で


この言葉には、落とし穴があります。

勘違いをすると・・・基本がズレます。

深く考えてみるのも必要です。


してはいけない勘違いを見つけてくださいね^^


あなたは、打った後のスイングと打つ前のスイングでは、どちらが重要だと思いますか?


今の小学生のフォームはどのようになっていますか?

初心者は、どのようなスイングをしていますか?

上級者は、どのようなスイングですか?


基本は、どこにあるのでしょう??

ここがわかれば・・・・答えが見えてきます。


進化プログラムに参加した方(バドトラ会員)は、必ずメールでお答えください^^





ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
成長率を高めるには・・・①
2009年01月05日 (月) | 編集 |
選手が成長するには、心技体が必要なのはもうわかっていますね。



自立成長率の高い選手は、まずは心の中の「やる気」があります。



そして、うまくなりたい・強くなりたいという欲があり、教えて欲しいという意欲があります。


そして、技術的な基本を身につけようと、改めて基本的なことをしっかりと練習し時間をかけることに惜しみません。


また、同時に技を使うための身体能力を高めようとします。




最近は、自立成長率の高い選手は見ていませんが、

これは、私自身が選手を育てる場合のベースでもあります。


その中で、身体能力の向上においては、非常に時間が必要になります。

ステップ一つにしても、できないことができるようになるまで、時間がかかります。


それを、無意識にコート上で使えるようになるまでには、ホントに時間がかかります。


しかし、このコート外での練習を、本気で常にシャトルを意識してできる選手は、伸び率が高いのです。


横方向へのジャンプ力を身につけようと思えば、どのようにすればより高くより遠くに飛べるかを考えます。

後方向でも同じです。

どのような足運びがいいのか?



もっと飛べるようにするには、何のトレーニングが必要で、どこの筋肉を鍛えればいいのか??


そして、バドミントンの場合は、ジャンプ中のバランス力と着地時の安定感も重要になります。


このことを分類していくわけです。



バドトラ会員の方には、いずれメニューをお送りしますが、

内容的にはこのようなスタンスで考えていきます。



皆さまも考えてみてください^^


明日は、技の考え方です。



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^


テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
祝(*^_^*)50000アクセス達成
2009年01月04日 (日) | 編集 |
50000アクセス達成しました^^


昨日の23:30頃なのでしょうか?

私が確認したときは、既に50017でした。

誰がゲットしたのでしょうか?


メールチェックはまだしていないのですが・・・

ゲットされた方は、メールくださいね^^



いずれにしても、明日は朝早いので・・・

合宿から帰ってきて返信させていただきます。


アクセス数も、バドミントンの技術や体力も、毎日の積み重ねの結果になります。

心を込めて、継続することが大切ですね^^



合宿中も既に予約投稿していますので、更新はしますので宜しくお願いします。


明日からは、「成長率を高めるには・・・」です。




先月の8日に40000アクセス突破して、一か月余りで50000アクセス達成できたこと・・・

皆さまのおかげだと感謝しています。


ありがとうございました。


また、これからも宜しくお願いします。



次回のラッキー数は、カウンターで【55555】をゲットされた方にプレゼント致します。

GoGoGoGoGo・・・ちょっと古いですね・・・

その次が60000アクセスです。




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
練習の前に・・・
2009年01月03日 (土) | 編集 |
昨日は、初詣に行ってきました。

おみくじを引き、大吉でした^^

非常に良い感じで、まさにスタートに縁起のいいことで、気分がいいですね^^
(根が単純なので・・・)



しかし、さすがに正月は訪問者が少ないですね。


50000アクセスまで、あと265になりましたが、

予測では明日には・・・と思っていましたが、もしかすると4日になるかもしれません。

通常の訪問者数ならば、間違いなく明日ですが・・・

いずれにせよ、50000をゲットされた方は、メールしてください。

お年玉プランをプレゼントします^^

私は、4日から強化練習に行くのでメール返信は、6日になると思いますが・・・



昨日は、ランニングから心を込めて走ったでしょうか?

心を込めた練習をする事が、進化の近道になります。


心が脳に、脳が身体に・・・

身体が技を・・・


心があきらめることをしなければ、必ず進化します。

去年も話しましたが、今に満足せずにいつも新しい自分を求めて生きたいですね。


変化しそうな時に、すんなりと変化し進化するには、身体の準備が必要です。


軸回転のトレーニングやバランストレーニング、そしてジャンプ力。

他にも色々あります。


そこも自分なりに考えてみてください。


自分がどんなプレイヤーになりたいのか・・・

そこから、何が必要か・・・を考える能力


つまり、思考力を鍛えるのも、今のジュニア選手には必要ですね。

自分の頭でしっかりと考えてみてください^^




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
思いを込めて・・・ランニングから
2009年01月02日 (金) | 編集 |
ゆっくりとお正月を満喫していますでしょうか?

昨日は、ゆっくりとした時間を過ごしました^^

お餅を食べすぎないように・・・と思っていたのですが・・・



この数年間、私も全小には、ずっと行っていたのですが、

今年は会場にはいけそうもないのです。


4日から3日間、県強化練習(中・高)の予定もあり、7日は仕事なので。



小学生の選手の健闘を祈っています。

6年生男女に何かが起きそうな気がするので、決勝は見に行きたかったのですが・・・



さて、今年進化をしようと思う人たちは、遅くとも今日はスタートしたほうがいいですね。


身体と対話しながら、ストレッチをしてランニング・ステップなど小メニューでも良いので、必ず何かをしましょう。

時間がある人は、素振りなどラケットを持って身体を動かすとよいですね。

シャトルを打ちたいという気持ちが出れば、もっといいですね^^



その練習をする前から、気持を切り替え引き締めて、今年の目標や思いを感じながら走るのがいいでしょうね。

何事もスタートは大切です。

心の切り替えを忘れないように・・・




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
新年明けましておめでとうございます。
2009年01月01日 (木) | 編集 |
明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。



いよいよ2009年がスタートしました^^

今年の目標、そして課題はもう見つけましたか?

焦らず、一つ一つ目標に向かって、ステップアップしていきましょう。

こんな風になりたいという欲をもって、進化する自分を信じ、新しい自分になりましょう。


では、皆様にとって素敵な2009年になりますように・・・





ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング

ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

バドトラ会員の方、今年は共に進化しますよ^^

[続きを読む...]
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ