fc2ブログ
バドミントンを愛し、プレイヤーから指導者になって10年・・・ コーチとしてジュニアプレイヤー達と共に喜びも悔しさも感じながら、バドミントンを通して一緒に成長し新化し続ける男のブログです。
肩コリと腰痛
2009年02月27日 (金) | 編集 |
先日の練習で、肩が痛いというのでマッサージをしていると・・・


肩の位置、つまり姿勢が悪い(猫背)ので肩甲骨の間にある菱形筋が異常に張っているのです。



猫背から肩コリの原因になる典型的な症状です。


これが悪化すると肩の動きに切れがなくなり、肩甲骨周りの筋肉も張った状態になり、肩関節に異常が出ることがあります。


例えば肩甲挙筋・僧帽筋などが張り、動きが鈍くなり、肩の可動域が制限され切れが悪くなります。


そんな状態で、スマッシュの連打をすると当然他の筋肉に負担することが多くなり故障の原因にもなります。

そして、フォームの軸がブレて腰に負担がかかったりします。



前にもお話ししたかと思いますが、猫背での上体の左右回旋と正しい姿勢での回旋とを比べてみると、猫背がいかに腰(腰椎・胸椎)に負担をかけているかがわかります。



成長期であるジュニアスポーツ選手には、自分の重心・軸を認識させ、普段の生活から姿勢を正す意識を持たせた方が、健康のためにも良いですね。


バドミントンは、偏った筋肉を使うスポーツなので、全体的にバランスよく鍛え、姿勢を正すことで、身体の歪みを起させないように気をつけることも非常に大切です。


ストレッチを充分して、身体の筋肉を柔軟にし、関節の可動域を広くすることで、フットワークのスピードはかなり変わってくると思われます。


小学生・中学2年生くらいまでは、筋トレより、筋肉の柔軟性と関節の可動域、重心の意識移動、バランス力を向上させることが最も重要で、その後に筋力アップという考え方が、高校生になった時にパワーUPの幅が広がることになるのではないかと思っています。


もちろん、高校生も大学生も社会人にも同じことは言えます。



ステップ練習も筋トレも、意識が重要で、その意識する内容の幅と深さが身体能力を向上させる度合いが変わってきます。


普段から、姿勢を正し、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げ、バランス力を含めて意識し、軸や重心を常に考え、筋肉の使い方を意識して脳と連動させる。


トレーニングをこのように意識すると・・・確実に強くなるでしょう^^



するか・・・しないかは・・・あなた次第です^^




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
スポンサーサイト



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
小学生に・・・上下関係は必要か?
2009年02月25日 (水) | 編集 |
最近、いろいろと考えることが多く、頭の中が多方面に飛びまくり状態で、なんだか・・・状態です。


気分を変えようと・・・先ほど、他のブログに訪問してみました。


ritokooさんの ことバド。コーチ日記 少年団と上下関係 の記事を見て、同じ指導者の立場としての意見を述べたいと思います。


人それぞれの考え方があるので、不愉快に思う方もいるかもしれませんが・・・



小学生の段階で、上下関係を持たせるのは、感覚的なものが必要ではないかと思っています。

スポーツの世界での上下関係は、とても大切です。

しかし、上下関係の本質は、どこにあるのか・・・・


年齢的なこと?その世界においてのキャリア?実力?そのチームでの所属年数?
それとも、人間性?


社会に出たら・・・何が大切なのでしょうか?


どこを重要視して、上下関係を構築しているのかは、その環境でも変わってくると思います。


話を元に戻します。


小学生の環境では、上級生と下級生の関係があります。

しかし、学年が違っても友達という感覚は、あるのではないでしょうか?

それが、中学・高校と環境の変化で、先輩・後輩の感覚に変わるのではないでしょうか?


同じジュニアクラブに所属していて、名前を呼び捨てで呼ぶことについては、子供の考えと大人の考えに違いがあるのは当然かもしれません。


私の意見としては、そのクラブに上下関係を構築させるのかどうか・・・が問題であると思う。




学校とは違うルールもあるだろうし、そのジュニアクラブ自身のルールを伝えることで、自然に上下関係は生まれてくるのではないでしょうか?


記事にもあったのですが、

その上級生の呼び方についての決まりごとはなかった・・・
幼稚園から仲が良く、お互いに呼び捨てで呼んでいた・・・
下級生が呼び方を改めた・・・
上級生が下級生に呼び捨てで呼んで と頼んだ・・・


名前を呼び捨てにするのと、礼儀を弁えないのとは、必ずしも一致する問題ではないと私も思います。


ただ、子供だけの世界ではそれで問題ないのですが、その場が練習時間中であれば、大人も含めている環境なので、再度方針を決めることでいいのではないかと思います。

私の意見では、小学生の時は・・・上下関係というよりも、一般的な礼儀を大切にしたほうがいいのでは?と思います。


他に大切なことは、上級生が下級生の面倒を見て、いろいろと伝えることではないでしょうか。

片付、整列の仕方、あいさつの仕方・・・たくさんあるのではないかと思います。

行動で(共に動いて)教える。

これが、小学生でのベースであると思う。


それが中高になれば、環境が変わり、上下関係の規律は自然に身についてくるのではないでしょうか?



上下関係や礼儀は、違う面からでも教えることができるのです。
それは、後ほど言います。




もう一つの問題は、保護者の考え方・・・です。


上下関係・・・ではないですが、保護者の指導者への言い方と意見の伝え方・・・


敬語を使えばいいのでなく、感情的にならないように普通に話せたらいいのですが・・・


そうでない方も現実にはいますね。


そのジュニアクラブにお世話になり、指導して頂いているという心が不足していると思います。


その姿を子供が見ることが、上下関係や礼儀を弁えない見本になっていることに気がついていないのです。


子供達にバドミントンを通して知ってもらいたいと思うことのなかには、

気が利く人になってほしい

自分だけが良ければそれでいいと思わないでほしい


ということもあります。



親の姿勢や考え方が、子供に影響を強く与えているということです。




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

ritokooさん、面白くないこともあれば、思わぬ感動を得ることもあります。
また、メールします^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
気がつけば・・・
2009年02月23日 (月) | 編集 |
70000アクセス突破していました。


何人の人々が、このブログに訪問していただいているのだろう?・・・と思うことがあります。


そして、どれだけの人が共感を持ってくれているのだろう・・・とも思うことが時々あります。



指導者の方々がこのブログを訪れて、指導方針にしても、心の考え方にしても、それぞれ思いがある中、どのように感じているのか・・・と思うことは最近はなくなりました。



2009年になって、自分の中で、再び変化が訪れています。


まだ、自分でもわかっていないのですが、内的な部分で変化を感じています。



心の部分です。





話は戻りますが、70000カウンターをゲットされた方は、メールしてください^^



心を澄ませて、自分を見つめ・・・心の濁りを取り除く・・・

今の世が、新たな濁りを生ませても、自己の力で清浄させることができたらいい・・・

その濁りにも価値があり、自分を成長させてくれる・・・

人は、一人では成長もできないし、もちろん喜怒哀楽も感じれない。


たくさんの人と混じり合いながら、喜怒哀楽を感じ、その濁りも甘さも辛さも苦味も知る。


人により、己も成長できることに感謝したい。


何事にも感謝できるひとは・・・健康であり長寿の秘訣ともいわれている。



ひとりごと・・・・でした。



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました


バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
集中力とは?
2009年02月21日 (土) | 編集 |
練習でも、試合でも、集中しなさい・集中よ~ とか言われたことがあると思います。


では、集中するとはどんなことで、どんな意味なのでしょう?


例えば、勉強の場合で集中しているときはどんなになっていますか?



ん・・・?勉強で集中したことがない?
それはまずいことだけど、では本を読んだりテレビを見ているときには集中した経験があると思います。


そういう時は、どのようになっていますか?

頭の中が澄んで奥深く静かで、しかもそのものを理解しようとして、それに関係のないことを遮断しようとした感覚になっていませんか?




では、集中力について少し話します。


集中力には、内的な集中力と外的な集中力に分かれ、外的な集中力にも一点集中と分散集中があり、それらをバランスよく組み合わせることが大切なのです。



内的な集中力は、試合そのものやプレイそのものに向けた集中力です。


普段の練習で、練習そのものに集中していないと試合でも集中できません。



外的な集中力での一点集中は、シャトルに対する集中力です。


外的な集中力の分散集中は、対戦相手や風などで、ダブルスの場合はパートナーの動きも含まれます。



バドミントンでは、分散集中の感覚とバランスがとても重要になります。


どれかが欠けると、集中のレベルが上がり難く、普段の力が出ることがなく負けてしまうこともあります。


普段の練習から、コートに入る時の心構えを大切にしたほうがいいと前にも話しましたが、それが内的な集中と外的な集中での一点集中のトレーニングなり、自然な行為になりやすいからなのです。


相手の動きや癖を見つけ出し、それを配球に結びつけるには、分散集中が必要になりますが、一点集中や、内的な集中力が高まると自然に分散集中も高まってきます。


今日は、ミスが少なく相手がよく見えてきた・・・というのは、そういう状況になったということです。


内的な集中力と外的な集中力のバランスが良いということは、感覚も研ぎ澄まされていて、反応速度も上がり、思っている以上に動けたり、シャトルのコントロールできたりするものです。


経験は・・・あると思います。



その感覚を・・・いつも試合で持てるようになれるといいですね^^




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ジュニア期の成長過程での自立と反抗~反抗期
2009年02月19日 (木) | 編集 |
反抗期は男子は、中学生から高1くらいまで。


女子は、比較的回数があり、小4(早い子は3年)、小6、中2、高1・・・
2年ごと?なのか、時期がバラバラなのか・・・



いずれにしても男子より女子の方が自立も早くできて、反抗期も多いのではないでしょうか?


母親に対しての反抗する心は、女子の方が同じ同性だからなのか

それともお互いがよく似ているからなのかわからないが、

比較的に早期短期間の繰り返しのようですね^^



私が感じるには、お母さん方は息子より娘に厳しいのでは?と思っています。

つまり、息子には甘いという気がします。(個人的な意見です)すみません



話は変わりますが・・・


このブログを読んでいるジュニア達(小・中・高)に言いたいことがある。




私も反抗期には、なんでもないことでもイラっとした経験もかすかに?残っています。(あまりにも昔なので)


だから、気持ちもわからなくはないが・・・


言いたいことがあるなら、堂々と言えばいいし、言えるだけのこと(自立)をして言ったほうが効果はあると思うけど・・・いかがかな?



何もしない、反抗はする。

甘える時は甘えるけど、言われて気に入らない時は逆らって挙句の果てにはキレる。



これでは、バドミントンも強くならないと思う。


それに、友達でそんなのがいたら君たちはきっとウザいと思うんだろうけど、結構自分たちが親や先生にしていることは置き換えるとウザいのだと思う。


心当たりがある人は、少し思い出して素直に反省するのも、心のトレーニングの一つです。


反論や言いたいことがあるジュニア達は、コメントかメールで・・・

その前に・・・
ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ジュニア期の成長過程での自立と反抗~自立2
2009年02月18日 (水) | 編集 |
前回、生活面の自立の話をしました。


今回は、精神面の自立の話です。



これは、バドミントンとも関係が大きくあります。


精神面の自立とは、相手の状況を理解して、その先のことを考えられることです。


もちろん、恋愛にも関係してきます。



自分が人によって困った状況を起されても、相手を責めないで心を安定させることができ、原因(相手の状況)を理解し、その先を考えることができることです。



例えば、相手にお願いしていたことができていなかったり、
相手のミスで自分に不利益なことが起きたりした時に、
怒ったりしないことですね。



他にもあると思いますが、重要なことは他人のせいにしないことです。


バドミントンで言うと、ダブルスで負けた時にパートナーのせいにしたり、
試合中にミスを責めたりすることですね。


自分もミスをする可能性もあるし、もちろんミスすることもあるのだから、
お互いが・・・という気持ちが大切なのです。




生活面と精神面の自立は、人間関係と深く関係しているのです。


心に甘えがあるから反抗する心が生まれ、自立心の無さを認めたくないから反抗する部分もあります。



経済力の自立も大切ですが、人として最も大切なのは精神面の自立だと、私は思っています。




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ジュニア期の成長過程での自立と反抗~自立1
2009年02月17日 (火) | 編集 |
ジュニア期では、反抗期は必ず訪れます。


時期的なものや回数は男女で差がありますが、女の子のほうが比較的早く、回数も多いですね^^


そして、反抗期には自立心も芽生えてきます。


反抗期に入った時に、どのように自立心を育てるかが難しいところですね。



まず、自立するということはどういうことを言うのでしょう。

大きく分けると、生活力・精神力・経済力の3つになるのではないでしょうか。



ジュニア期に心の成長と共に養ってもらいたいのが、まずは生活の自立ですね。

これは、小学生の時から中学2年生くらいまでに第一段階での自立ができるようになるのではないでしょうか。


生活の面で自立するというのは、自分のことは自分でするということになります。


例えば、靴をきちんと並べる・自分の服を自分で出し用意する

自分が食べた食器の片付けをする・学校の上履きは自分で洗う・・・

など比較的簡単なことが第一段階で、遅くても中2くらいまでには第一段階は突破して欲しいですね。


それに関わることの家のお手伝いができるかどうかは、感謝の気持ちを持っているかどうかの表れでもあると思います。


第二段階では、自分のご飯を作ったり、お風呂の準備をしたり、掃除をしたり、洗濯し干すことができ乾いたら取り込みたたむ・・・

など、自分の身の回りのことを誰に頼ることなくできるようになるという基本的な生活力になります。


これは、高校を卒業するまでに養ってほしいことですね。



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
相手の気持ちが知りたい人は・・・
2009年02月15日 (日) | 編集 |
バドミントンだけでなく、スポーツでは心理戦というのがあります。


対戦相手の考えや気持ちを読むことができるといいですね^^


前記事で話した恋愛でも、相手の気持ちがわかっていれば・・・ってことはありますね。


ジュニアプレイヤーの皆さん・・・

どうしたら相手の気持ちがわかるようになると思いますか?


自分のことをわかってもらいたいときに、あなたはどうしていますか?


ここは、しっかりと考えてください。


そう、考えるのです



相手の思いを理解しようとしないと、あいての気持ちを読むことはできません。




これは、人間関係でも、恋愛でも、バドミントンの試合でも、将来仕事でも・・・

通用することです^^


相手の気持ちを考えて・・・

どうするといいのでしょう??


ヒントはこの文面に出しています。



バドミントンの試合では、その裏を考えないといけないですね。

そのために、何をしないといけないか・・・



わかったけど自信がない人、どうしてもわからない人は、非公開コメントかメールしてください。

こっそりとお伝えします^^






こっそりと聞きたい人は・・・↓↓ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^


指導者の方は、選手の気持ちを理解していますか?

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
失恋と挫折
2009年02月13日 (金) | 編集 |
今回は、恋愛の話です。

しかも、明るい話ではないので、読みたくない人は、ここ→にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ をクリックして他のブログへ移動してくださいね^^



恋愛はとても素敵なことです。
でも、失恋は辛いこと・・・です。

失恋が好きな人はいません。


でも、恋愛に失恋はつき物です。

すべてがハッピーエンドではないですね。


失恋を経験している人と、していない人では、恋愛観に違いが出てきます。

そして、人それぞれですが、失恋経験者でも立ち直り方で恋愛観も変わってきます。


ここでは、恋愛観については話しませんが、

悲しみや苦しみから何かを得るのか、

それとも何の変化もなしで、ただ辛いことを忘れることだけ考えるのか、

恋愛にただ臆病になっていくのかは、あなたの自由ではあるが・・・・



あなたは、どれがいいと思いますか?



数日前に、話したことにも関係があります。


初めての失恋は、まさに全てが終わってしまったようなショックを感じます。

でも、何度か経験すると、前向きになってくる人と卑屈になる人と分かれてきます。




あなたは、失恋したとき、どのように心をコントロールしますか?


一生懸命に練習しても、負けることがあります。


そのとき、あなたはどのように思いますか?


これが自分の限界だと思うか?・・・

それとも、努力が足りないと反省し、自分に足りないものを探して、
改めていくか・・・


選択するのは・・・あなた自身です。




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
軸について
2009年02月11日 (水) | 編集 |
軸のバランスを大切に・・・と私がよく言っている意味は、ご理解していただけているでしょうか?


バドミントンで考えると軸のバランスは縦軸(正面・側面)横軸(水平軸)とあります。


このバランスが、フットワークのスピードを上げるという理論です。



実際にジュニア(小・中)の全国レベルの選手は、軸が安定している選手が多いです。

小学生は徐々に・・・でもいいのですが、中学生は軸を重要視するべきだと思っています。



軸回転を利用して、スマッシュのスピードを上げるにも安定性が必要になります。


ジャンプしてターンする練習は、非常に有効です。


皆さんもやってみてください^^




それを・・・どう使うのか・・・??



それは、やって考えてみてくださいね^^





ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
今を・・・つらいと感じている人へ~2
2009年02月10日 (火) | 編集 |
考えてみました?



今・・・つらいと感じている人。

過去につらいと思った人。

まだ、思ったことない人。



しっかりと覚えておいてほしい。



苦楽・・・は、苦しみの後に楽しいことがある ってことを。



あの時、苦しかったけど、別に今は楽しくないって思っている人は、苦しかったときになにかで逃げている可能性があるのです。


例えば・・・

誰かのせいにして、自分を正当化したり・・・

そのことから目を背けようとしたり・・・



そこをもう一度見つけて、次の苦しみのチャンスを待って、そのときに逃げずに乗り越えるのです。



そうすると・・・心が変わってきます^^




壁にぶつかった時や何かがあったとき、自分が勝手に苦しいとか辛いとか思うからいけないのです。


楽しいと思えばいい。


そのことを、苦しいと思うのも楽しいと思うのも・・・それは、あなたの心が選択していることなのです。


バドミントンの試合での長いラリーを楽しいと思うか、苦しいと思うか・・・


それも、あなたの心が選択しているのですよ。


自分を好きになり、バドミントンを好きになり、

心が強くなれる自分を信じることが大切なのです。



心の軸も、身体の軸も・・・・バランスが大切なのです。



恋愛も失恋からいろいろ学びます。

失恋は辛いことの一つですね。

長くなるので、この話は・・・またにします^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
今を・・・つらいと感じている人へ~1
2009年02月09日 (月) | 編集 |
バドトラの思いを少しだけ話します。

中学生や高校生は、理解できないかもしれないけど、頭の片隅に入れておいてください。



今を・・・つらいと感じている人へ



人によって『辛い』の感覚は違います。


辛い・苦しい・悲しい・嫌なこと

その感覚が人によって違うのはなぜなのか?



それは、心の持ち方が違うからなのです。


苦しいことを楽しめる人と、苦しいことを辛いとしか感じない人では、大きな違いが出てきます。


もちろん、苦しいことが心から楽しい人はいないと思います。


しかし、この苦しいことや嫌なことを乗り越えると何かがある・・・と信じて一つ一つ苦しいことに立ち向かっていく心が、生きることの楽しさを知る第一歩のような気がします。


次の何かを思い、ここを乗り越え、また次の壁を乗り越え・・・と、しているうちに気がつくと成長しているものなのです。


私は、辛いこと、苦しいこと、悲しいこと、嫌なことがあるから、楽しいこと、嬉しいこと、喜ぶことがあるのだと思っています。


だから、つらいことや嫌なことが何もなくなると寂しさを感じるような気がしています。
(私は、決してMではないです^^)



私は、苦しいこと・・・というか、乗り越えなければいけない壁にぶち当たったときは、まだ先があると感じています。



『もう・・・こんなにつらい思いをするなら・・・終わりにする』って、いう人がいます。


私は、それを見てかわいそうだと思っています。


なぜかというと・・・その人の心が、かわいそうだと感じるからです。


そう、あまりにも・・・軟弱だから・・・。



心の持ち方を知らないのか、今まで逃げてきたのか・・・


一度、自分の心から逃げてしまうと、逃げ癖がつきます。


逃げるのと、方向転換は、まったく違うのです。


目的のない変更(方向転換)は・・・ただの逃げになります。



こんなにつらい・・・は、その人の今までが、ただつらくなかっただけで、世の中にはまだまだつらいことはたくさんあるのです。


本当の苦しみを知っている人は、逃げ腰にならず、立ち向かい乗り越えようとします。


よ~く、考えてみてくださいね^^
こんなに・・・・は、どんだけ~?なのか^^

(続きは、明日)


ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
いい感じ・・・
2009年02月08日 (日) | 編集 |
昨日の練習では、とてもいい感じに変化しました^^



でも、すみません・・・今から練習に行くので、また今日の練習後に・・・

報告します。


報告は、下の続きへ・・・(19:00更新しました)



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
[続きを読む...]
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
変化の兆しが見えて・・・
2009年02月07日 (土) | 編集 |
先日の練習で、小学1年生の二人に少し変化が見えました。


少しですが、シャトルを追いかけて打てるようになったのです。

今までも動いてはいたのですが、今回はなんとなくフットワーク??って感じで打っていました。


まだフットワークとしては、教えていないがなんとなく形になっているのです^^


そう、クリアーもどき・・・時々クリアーって感じですが、今までとは違うのです。


まだ、ヒッティングポイントをつかんでいるわけでもないし、タイミングもバラバラですが、時にはとても良い打球を打つのです。


手投げで、ドライブ(本人たちは何を打っているかわかってないが)を打たせてみても、時にへ~~っていうようないい球打ちます。

もちろん、へなちょこドライブや空振りもしますが・・・




もしかしたら、私の自己満足だけかもしれませんが、とても手応え有りな満足度100%の練習でした。



私的には、一球でも良い打球を打てるということは、時間がかかっても必ずその球は打てるようになると思っているので、大きな進歩を感じました。


もちろん、内容的にはまだまだですが、週1回の練習で、3か月としては良い感触だと思っています。



そして、2人に6月に試合に出るという話をしました。

すると・・・

目がキラキラしていたので、もう一つ魔法の言葉をかけると集中してサーブ練習をしていました^^



ちょっとしたことで、気持ちが変わり、心も変わり、行動も変わってくるのですね。


私は、この子達の奥底にある潜在能力を垣間見たのかもしれません^^


いや~~、言い過ぎかもしれませんが・・・ほんとに楽しみです。


ちなみに・・・私自身、自分の目には自信を持っていますので、ほんとに楽しみです。


本人たちが、もっとしたいとお母さん達にお願いするまで・・・もう少しかな^^



そう、この子たちと約束したのですが・・・

感謝の気持ちを行動で表すこと。
(1年生が理解できる言葉で・・・)


できているかどうか・・・来週が楽しみです^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
やるか・・やらないか・・
2009年02月06日 (金) | 編集 |
一昨日のすぽるとで、キムヨナ選手とバスケットボールの大神選手の言っていたことですが・・・

キムヨナ選手が、ジュニアの指導もしながら、自分の練習をしているという話のあと・・・言っていました。



自分を信じて、チャレンジしてほしい・・・

チャレンジし続けることが大切・・・




今、日本の選手達で活躍している選手も、この心をしっかりと持っています。

それが、たとえうまくいかなくても、得るものは大きいのです。

これは、自分を信じてチャレンジした人だけが知ることなのです。



そして、大神選手は・・・・

出来るか出来ないか?でなく、やるかやらないか・・・そこが大切だと思う・・・

と言っていました。


まさしくその通りで、結果を求めるのでなく、自分を信じてやってみようとするか、心の片隅に逃げ道を作って無理って思うか・・・・



とことんやってみてからの結果で、うまくいかなかったことと、

はじめから無理だと思ってなにもしないということとは、まったく大きな違いがあります。


そして、得るものも違います。



やると決めたら、途中で投げ出さずに、本気でしないとね^^



どんなことでも、何をするにしても、生きていく以上、楽しいこともあれば嫌なこともある。

楽あれば苦あり、山もあるから谷がある。

それに目を背ける選手・・・人にはなってほしくない

私は、そう思っています。

誰もが、何らかの不安は持っています。

それに打ち勝つ強い心を育ててほしい。




自分を信じれない人は、人を信じることができない。

自分を愛せない人は、人を愛することができない。




自分の心に嘘はつかないほうがいいですね^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
選手の身体を知る
2009年02月04日 (水) | 編集 |
身体の姿勢や動作で、自然に反する動きや姿勢があると身体に異変が出てきます。


これは、バドミントンだけでなく私生活でも注意が必要です。


例えば、腰痛や肩こりなどは、ほとんどが身体のねじれからおきてくるのです。


肩こりの場合は、俗に言う背筋がパンパンになって肩甲骨周りもカチカチになっていることもあります。

腰痛は、下半身から来るケースも多いですが、やはり背中はパンパンになっています。

バドミントンの場合は、軸を安定させていない選手は、腰痛になりやすいです。



選手が故障する場合にも、フットワーク中にほんの瞬間に膝の向きに無理があったり、捻っていたり・・・


少し走りこみをさせると足や腰を痛めたりする選手・・・

これはおそらく、走るフォームの悪い選手がいためるわけで、高校生になると体重も増え症状が出てきているものとも考えられます。


故障は、自己管理から予防することができますが、痛くなった原因を我々指導者も、選手の状況を把握した上で、練習の判断をしていかなければいけないと思っています。


いずれにしても、痛くもないのに痛いといって練習をサボる選手は、問題外なのでそんな選手はいないと信じることも大切かと思います。



選手の骨盤が捻れているとか・・・猫背であるとか・・・姿勢が悪いのでは・・・とかをチェックしていない指導者の方は、ぜひしてみてください。


骨盤のねじれはわかりにくいかもしれないですが、足の長さの違いは確認できると思います。



ふつう、バドミントンをしていると捻れてくるような気がします。


あまり多くは語りませんが、骨盤は結構重要なので・・・・

骨盤を調節するだけで、痩せることもあるのは事実です。


女子が故障をする時、生理前が多いのもホルモンバランスに関係していることもあります。


状況の把握が、非常に重要だということです。


何、わけわからないこと言っているんだ・・・と思った指導者の方は・・・

私のブログには、訪問していただかなくても結構です^^

生意気言って・・・すみません。



ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
初めての、ひとりごと
2009年02月03日 (火) | 編集 |
カテゴリーで『ひとりごと』をいれたので・・・・

普段の私は、ひとりごとが・・・・多いです^^




私のバドミントンバカ度は、昔からの筋金入りです。

私は、バドミントンを通し学んだことに感謝しています。

いかなる逆境も、耐え忍んで前に向かって乗り越えていこうとする姿勢は、今でも変わりません。


生活の中心にバドミントンを考え、動きに関しても常にバドミントンに繋げています。

食事も、お風呂もバドミントン・・・そして、○○も○○も・・・

いろんなことが共通するバドミントンには、ほんとに奥深いものを感じています。



私のその性格を知っている人は、あたりまえに思って?いるのですが、当然それを理解できない人のほうが多いと思います。


しかし、私も我が道を行く・・・というとかっこいいのですが、我がままで周りに迷惑はかけているのではないかと、時々ですが思っています。


私は、同類であるバドミントンバカと話したり、メールしたりするのが、大好きです。

このブログで、知りあったバドミントンバカな人達には、もっと一緒にバカになりたいと思っています。


今の世の中・・・何が起こるかわかりません。

でも、何が起きても、人生というステージでは生きているときには、良いことも悪いことも起きるのです。

試合と同じです。

すべてが思うようにいかないから、楽しいのです。


何でも自分の思うようになる人生は、私は楽しくないと思う。


辛い時期を乗り越えてこそ、嬉しいことや幸せだと感じることができるのです。

だから、目標や夢は大切なのだと思ってる。


夕陽を見て、きれいだと感じることに・・・・感謝する。

寒い時、温かいコーヒーを頂いたことに感謝する。


辛いことがあると、あたりまえのことにも感謝できるようになるのです。


長い、ひとりごとでした・・・




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへバドミントンランキング ブログ村

FC2 Blog Rankingスポーツランキング FC2 Blog Ranking

ブログランキングスポーツランキング J RANK

人気ブログランキングスポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
人ができて、自分ができないとき・・・・
2009年02月02日 (月) | 編集 |
人ができて、自分ができないとき・・・・


あなたはどうしますか?




できないといってその練習はせずにおくか・・・
(これは、苦手だから・・・って感じで)


できるまで練習時間にさせてもらうか・・・・



次の練習までに自分だけの練習で少しでもできるようにしてなるべく早く追いつこうとするか・・・




あなたはどのタイプですか?

そして、どの選手が強くなると思いますか?



私は、センスある選手よりも、コツコツと地道にいろんなことを習得しようとする選手が好きです。


できないことをできるように努力する選手。

自分の目標に向かって、あきらめずに最後までがんばる選手。



そんな選手は、ほんとに応援したくなります。




高校生や中学生のバド選手たち・・・



純粋にバドミントンをうまくなりたいと思えば、いろんな答えは、すぐわかると思う。


小学1年生でも、少しは自分の練習をしてきて見てほしいというアピールをコーチにします。


バドが好きなら、もっと純粋な思いでバドをして、もっと頭を使えば・・・

もっともっとうまくなるよ^^


物事は、単純に考えるほうが良いときもあるからね^^




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
低学年のステップ練習
2009年02月01日 (日) | 編集 |
今日の練習は、小1と小3の子供たち(女子)を中心にしました。


鬼ごっこから始まり、ステップ練習へと。


したことのあるステップでは小1の子達はできるのですが、初めてのことは・・・なかなか難しいようです^^


バランスを崩して、転げそうになったりしていました^^


サイドステップからのターンワークでは、何がなんだかわからなくなるようで・・・・

時間をかけて練習してみると、一時間後になんとか形にはなりました^^

きっと、次の練習ではまたわからなくなっているのでしょうけど^^



一番感じたことは、バランス能力です。


小学生の1年~3年までは、バランス能力をUPさせたいですね^^


体を自分が思うように動かせないのは当たり前で、そのためにステップ練習を積み重ねます。


できなかったことが、できるようになると自信も持てるし、また新しいことにチャレンジしようと思うようになります。


ステップ練習をすると、すぐできる子とすぐにはできない子がいますが、できるようになるために時間をかけます。



この子猫のような子供達が、2年後3年後そして将来的には良いプレイヤーになるのを願いながら^^

しかし、ラケットを持たずに2時間よく練習できました^^




ステップができないから・・・

やはりこの練習の重要性を改めて感じました。


そして、できたからといってもそれを継続しないと足が速く動かなくなるのだと、先日高校生を見ていると感じました。



高校生たちには、『自分の自主連として時間を見つけてしたほうがいいよ』と優しく言いましたが、すれば強くなるだろうし、楽してしなければ足がすばやく反応しないだけだから・・・


基本ということを、おろそかにするとどこかで躓くことになります。



このブログでも、ステップ練習の重要性は、何度も言っていますが、小学1年生を見ていると改めて感じました^^


これは、シャトルを打つよりも重要だと・・・・


子猫でも、初めは速く動けないからね^^




ランキング、応援クリックお願いします^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ バドミントンへ

FC2 Blog Ranking

ブログランキング

人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



バドトラのオススメなアイテムに、バドミントン関連の物があります^^

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ