fc2ブログ
バドミントンを愛し、プレイヤーから指導者になって10年・・・ コーチとしてジュニアプレイヤー達と共に喜びも悔しさも感じながら、バドミントンを通して一緒に成長し新化し続ける男のブログです。
失敗(ミス)は、誰でもする。そこから・・・
2009年04月29日 (水) | 編集 |
ミスは、だれでもします。


バドミントンでのミスも、生きる上でのミスも・・・


失敗することは、誰でもあるのです。


それを恐れていては、何もできません。


失敗を繰り返さない姿勢、そして失敗しても必ず立ち直る姿勢が大切なのではないでしょうか。

そして、失敗を恐れずにチャレンジする精神が、最も大切なのです。




試合を自分のミスで負けたなら、そのミスをしないように考え改め、負けたことから立ち直り今度こそという心が大切なのではないでしょうか。



人は生きていく上でも、いろいろなミスをします。


言葉のミス
行動のミス
判断のミス



でも、そのミスがあるからこそ成長するのです。


ミスの原因を人や物のせいにしないで、同じ失敗を繰り返さないために、意識し努力するのです。

そして、他の人の失敗も教訓にするのです。

これを本気でする人としない人の差が、人生においても大きな分かれ目になるのです。





恋愛でも失恋をした人ほど、人に優しくなれるといいます。

一つの言葉で、人間関係が崩れることもあります。



無意識に起こすミスもあり、もちろん不注意なミスもあります。

立場上、間違ってもしてはいけないミスもあります。




ただ、そのミスをまわりが非難するばかりでは、何も進歩はないのです。


これから・・・が大切なのです。




ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
スポンサーサイト



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
長いラリーをする練習
2009年04月28日 (火) | 編集 |
長いラリーをする練習でいいのはパターン練習ですね。


パターン練習を実戦的な意識の中で、ミスを少なくし長いラリーをする練習はとても効果的です。


例えば、単純ですが、ドロップ・ヘアピン・ロブの交互でも効果はあります。


しかし、この練習をする時の実戦意識の種類が大切になります。



どのような練習でも、意識の種類によって、同じ内容でも変わってきます。



ラリーを長くするための意識

攻撃的なラリーをするための意識


その他にも意識するべきことはたくさんあります。

そして、この意識別練習をするためには、テーマが必要になってきます。



このテーマを意識して練習すると、その特定意識が変わることが今回の練習でわかりました。


この土日の練習で、充分な効果が表れました。


内容は、まずはバドトラ会員の方にメールでお送りし、実践効果が見えたのを確認してメールマガジンでお話します^^


それまでに、フットワーク等の基本的項目をしっかりとしておく必要はあります。


動作を向上目的のステップ練習や体幹の強化、そして柔軟性など過去の記事で話してきた内容をどれだけ自主的に練習するか・・・

それがあると・・・だれでも体感できるほど変化を感じると思います。


また、試合前の調整練習には最適だなと感じました^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ミスを減らすには・・・
2009年04月27日 (月) | 編集 |
どんなスポーツでも●●を重ねたら勝てないよね。

そう、ミスを重ねると勝てません。


どんなミスが良くないのかは、少し考えるとすぐわかりますね。



しかし、ミスを恐れてはいけないのです。


つまり、ミスしたらどうしよう・・・でなく、ミスをなくすためには・・・を考えないといけないのです。


そして、ミスしないようにするためにも練習しているのです。


どんな時にミスをするのか・・・・考えたことはありますか?

冷静に考えるとわかることでもあるし、きっとアドバイスでももらっていると思います。




練習での心構えが大切なのは、わかっていると思いますが、そのための意識ある行動がさらに重要になってきます。


試合では、基本的にはミスを恐れずに積極的にプレイできるのがいいですが、そのためには普段の練習や生活で、ミスをしないことを意識することで大きく変わってきます。


練習から単純なミスをしない感覚を持ち、一つのラリーそして一球を大切にしていると変わってきます。

シンプルな考え方で、シンプルな練習をすることは、とても重要です。



基本練習の時から、実戦的な意識があれば必ず変わります。


意識が変われば・・・心構えが変わり、

心構えが変われば・・・行動が変わります。

そして、行動が変われば・・・プレイも変わり、確実に変化します。




ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
どんなスポーツでも●●を重ねたら勝てないよね。
2009年04月25日 (土) | 編集 |
実戦においても、ゲーム練習でも基本概念があります。

どんなスポーツでも同じです。



バドミントンのルールは、どんなルールかを再度お話します。

過去記事でも話したかもしれませんが・・・


多くのプレイヤーが試合後に反省したり、アドバイス上で指摘されているのではないでしょうか・・・・




バドミントンは、もともと打ち合いのなかで失敗したほうが負け・・・というルールでした。

そう、コートもなくネットもなく。

そのうち、打ち合う二人の間に境(ネット)を設けて、それを超えないとダメというルールになり、それから、お互いの枠(コート)を決め、その中に返さないとダメというルールになったと聞いています。


つまり、ミスをしたら負けですよ^^っていうルールが基本になっているのです。


コートの大きさや形も時代によって多少変化があって今の大きさに決まったそうです。


コートもネットの高さも意味があり、そこからルールが作られました。


ショットも高度になってラケットの軽量化と共に日々進化しているバドミントンですが、基本的なこと・・・


つまり、相手のコートに入れないと負けるということは、昔から変わっていないのです。

つまり、ラリーをするということですね。


ラリーをする中で、少しでも良いコースや良いショットが打てると有利になりますね。


そう、相手がミスをする可能性が出てくるから有利になるのです。


でも・・・・

自分からミスをする選手は多いですね^^


問題外は・・・サーブミス。



今のルールで21点中で単純なミスを10本以上している選手は、そこが変わらないと、例え素晴らしいショットを打ててもきっと勝てないでしょうね。


もちろん、それよりも多く相手がミスをしてくれると勝てる可能性がありますが・・・・


相手のミスが少なくなると勝てませんね。


強くなるには、まずラリーができることが、第一条件になります。


ラリーが少なすぎると、戦略も何もないですから・・・


あなたは、1試合でどれだけミスをしていますか?





ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
他のスポーツから学ぶ
2009年04月24日 (金) | 編集 |
あることを調べていると、フィギュアスケート選手の織田信成選手の空白の1年間を取材しているTV番組の動画がありました。


あの織田選手の心、そして前に向かって生きる姿勢を見て欲しいですね。






織田選手の身体の柔らかさは、自らのストレッチから生まれたものですね。


どんな選手でも、努力をしてそれを継続しているのです。

あきらめずに今に集中し、それを繰り返しているのです。


何かを学べるのではにでしょうか?


心については、他のスポーツ選手から学べることもたくさんあります。


多くのアスリート達の練習に取り組む姿勢や考え方に興味を持つことも大切です。


バドミントン技術以外では、他のスポーツから学ぶことはたくさんあります。

それが、バドミントンに応用できるからまた面白いですね^^


ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
限界への挑戦~2
2009年04月23日 (木) | 編集 |
駅伝はチームの心を一つにして、それぞれの想いをタスキに乗せ伝えていく競技です。


バドミントンの団体戦も、同じですね^^



今を頑張ることが明日につながり、その積み重ねが大切で、苦しい練習を経験することで、苦しい試合にも耐えれるようになります。


しかし、人は厳しさや苦しさに耐えるには仲間がいるほうが耐えれるのです。

共に競り合い、共に励まし合い、共に喜ぶことを経験できることは素晴らしいことです。



そこには結果よりも内容、そして過程が大切で、それに触れることができる指導者は幸せなのです。

もちろん、結果が出ることはさらに良いことです。



いかに選手を練習で限界に導くことができるか・・・

それには、心が必要になります。


指導者のパワーと心と知識が、選手の心と体を動かし、限界に導けるのです。



やる気を起こさせ、やる気を継続させること・・・



この時期は選手によっては、ハイレベルなモチベーションを維持させることはできますね。


今は、まだ勝てない選手へのやる気を持たせることが大切です。


そして目標をはっきり定めている選手には、限界への挑戦をさせるのもいいでしょうね。


自分を信じることができる選手が、進化し新しい自分を見つけるでしょう^^



自らも新たな挑戦をし、選手と共にチャレンジしていくことが、今年の夏を決めるカードになると思っています。



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
限界への挑戦~1
2009年04月22日 (水) | 編集 |
限界への挑戦

それは妥協も弱気もない、挑戦であり強気の心と姿勢のみ

今、この瞬時に挑むことが、限界への挑戦となる。

今に背を向けるな。
今に目を閉じるな。
今、この時と戦うのが、限界への挑戦となるのだ 。

今なくして明日はない。
今は明日を見るな。
今を凝視していけ、視線をそらすな、苦しい時ほど、今を見つめていくのだ。


これは、ある高校駅伝のマンガで監督が夏の合宿で言った言葉です。


苦しさにはいろいろあります。

また、それを感じる人によって捉え方も変わります。


今を大切にすることは、何に対しても同じです。


誰にでも、嫌なこと、逃げ出したいこと、目を背けたいこと・・・



あるでしょう。


でも、その苦しさに挑む心が、新しい自分を造るのです。



今の苦しいときに戦うのが自分の限界への挑戦になるのです。


そして、どんな苦しさにも乗り越えることができると自分を信じ、今を耐えることが、明日に繋がるのです。



苦しみを乗り越えると、新たな自分に出会え、今よりも強い心に生まれ変わっています。


今を見つめ、目を背けず、戦い耐えることの繰り返しが成長の基本となるのです。


スポーツでも恋愛でも、そして生きていくことも同じです。


今の自分を乗り越えて、新たな自分になり、また乗り越えていこう。


苦しみは、成長の源です^^


続きは・・・明日


ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
股関節の重要性
2009年04月21日 (火) | 編集 |
股関節の可動域を広げるストレッチと、股関節周囲の筋力強化運動は大切ですね。


股関節には、たくさんの靭帯・筋群があり、身体を支える重要な要素を持っています。

股関節が柔らかいと、可動域も大きくなり、バドミントンにおいてのスピードも増してきます。


小学生のうちから、股関節を柔らかくする習慣をつけておくのが良いですが、現在固い人でも、毎日のストレッチで必ず柔らかくなるので、地道に行ってください。

特に女性は、女性特有の疾患もあるので、柔らかくすることをお勧めします。


股関節・ハムストリングス・臀部筋のストレッチは重要で、腰痛防止ににもなります。



股関節まわりにおいて、ネット前で、腰が外側に流れる選手は股関節内部の筋に引張力がかかり、故障する原因(剥離症)になることもあります。


股関節内部筋の故障は、外部からのアプローチが非常に困難で完治まで時間を要します。


ネット前のフォームに関しては、膝、つま先を含め、腰の位置にも注意が必要になります。



体幹トレーニングは、スポーツ障害の防止だけでなく、軸の安定を図り、スピードも増します。

小学生の時から、バランストレーニングと共に体幹トレーニングを行うことが重要で、小・中のジュニア選手にとっては、成長期の成長の妨げにならないようなメニューが大切です。


筋力トレーニングは、高校生になってからでも充分であると思っています。


故障しにくい身体作りを中学生の時には心がけましょう。


今の中学生の傾向では、姿勢に問題があり、姿勢から来る故障も心配しています。


正しい姿勢を保つように意識をし、猫背などにならないように気をつけてください。


正しい姿勢は、軸を安定させ肩こり・腰痛などの防止にもなります。

軸が安定すると、フットワークが速くなり、フォームがきれいになってきます。


それに股関節が柔らかいほうが・・・固い人より強そうに見えるでしょ^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ネッツトヨタから学ぶ
2009年04月19日 (日) | 編集 |
今日の朝、テレビでネッツトヨタのあるディーラーの紹介をしていました。

この不況の中、ある営業方針で売り上げを伸ばしているのです。


それを見て思ったことは、主役が会社でなく社員だということです。

社員が決めた決まりごとがどんどん進化していき今日に至ったのではないでしょうか。



簡単にいうと、ショールームに展示車は無く、接待のみを行うスペースです。


そこは、カフェのようで飲み物も10数種類あり、週末の来場者数は500人越えることもあるそうです。



外にも展示車はなく、あるのは48時間試乗可能な試乗車がズラリ。



それは、ユーザーからするとショールームはくつろぐスペースになり展示車はないので逆に心も落ち着き、売られる感がなくなっているようです。


車はほしいけど、売りつけられるのは嫌ですよね。


この例が成功したのは、他にも多くの細かな配慮と気配りがあり、そしてディーラー全体のチームワークではないでしょうか。


売る側と買う側・・・営業チームと一般ユーザーです。


売り込まずにユーザーが買うシステム。


この位置では、ユーザーが主役ですね。



ユーザーは知りたい情報を営業マンに訊き、情報を得ます。

でも、営業マンとチームはユーザーがここで買いたくなるための戦略を笑顔の中で考え、情報を与え信頼関係を築き、気持ちよく買ってもらうことに専念しています。




では、バドミントンに置き換えてみます。


バドミントンが強くなりたい選手と強くさせたい指導者・・・


強くなりたい選手が主役です。


選手はユーザーとは違い利害関係はありません。


しかし、情報を知りたい気持ちは同じです。


伝えたい気持ちも、同じではないでしょうか?




今の時代にフィットした販売戦略の中に、今の時代にフィットした進化型の指導理論の片鱗を垣間見た気がしました。



選手のやる気を起こさせるのも、指導者のお手手しだいですね^^

私を含め、指導者は常に創意工夫し頭と体を使わないと進化できませんね^^

頑張ります



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
勇気と決断そして行動
2009年04月18日 (土) | 編集 |
世界フィギュア国別対抗戦を見ていたので・・・

更新がさらにおそくなりました。

安藤美姫選手と浅田真央選手の演技は素晴らしかったですね^^

二人のチャレンジ精神に敬意を表します。

特に浅田真央選手・・・さすがですね、200点超え。(201.87)

フィギュアは、バドミントン以上に気持ちの揺らぎがミスを起こし、そのミスによる精神的なダメージの切り替えの速さも大切で、ほんとに素晴らしく思います。

また、ジャンプした状態で判断しなければならない自分との戦い・・・

本番での厳しさを感じます。


浅田選手は、苦しみながらの復活・・・おめでとうございます^^




バドミントンもミスは付き物ですね。

でも、そのミスを最小限に抑え、自分の持つ力を全てを出し切ることが大切ですね。

それには、心を強く、そして技術・体力のバランスを持たなければならない・・・

そのためにみんな一生懸命練習していますね。



本番を意識して練習するということがどういうことか・・・

改めて考えるには、良い時期だと思います。



私は、人生もバドミントンも勇気と決断そして行動の繰り返しだと思っています。

その繰り返しの中で、我慢することや反省することなど多くの事柄が存在しているのではないでしょうか。


自分の勇気と決断力を育てるためにもチャレンジは必要で、自分のトータルレベルを上げるためにも反省は必要であり、また新たな行動も大切になるのです。


自分で考え決断すること・・・そこでは、ミスを恐れずにチャレンジすることが大切なのです。


みんなの周りには、学ぶ気になれば学べるものはたくさんあります。

また、教えてくれる人もいるのです。

謙虚な気持ちがあれば、大丈夫です。


今日も、嬉しい報告が会員さんからありました。

去年から地道にしてきた成果が、少しずつ実っています。

コツコツと地道な練習は、あとから来ますよ^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました


バドトラ会員の申込みをされた方へ・・・もう少しお待ちください。
なるべく早く返信致します。
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
軸回転と重心移動について
2009年04月16日 (木) | 編集 |
なぜ、このブログで軸回転と重心移動について何度も言うのか・・・

それは、レベルアップだけではないのです。


軸回転をするという動作は、局部の筋肉を使うのでなく体幹を使っての動作になります。

つまり、局部的な筋肉への負担がなくなり、体力の消耗度が軽減するのです。

また、スマッシュのスピードを増すためのパワーを最大限に利用できます。



重心移動を利用したフットワークでも、筋肉への負担軽減はできることになり、軸の安定度も増します。


この二つを利用することで、体力消耗の軽減ができてハイスピードで動く回数が増えるのです。


また、筋肉への負担が軽減されるということは、疲れにくい動きでもありそれが故障を防止することになります。


後方への移動時に着地と同時に重心を移動できると、戻りのスピードは増してさらに腰への負担も減ります。


これをマスターするには、まずはステップやアップ系のトレーニングで体に動きを染み込ませ、体幹トレーニング、バランス練習が必要になります。

この練習を効率よくすると、2~3ヶ月で大きく変化が現れてきます。


バドミントン競技においての身体能力を高めていくことがレベルアップにも障害防止にも重要なことだと思っています。





ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ジュニア選手の腰痛
2009年04月15日 (水) | 編集 |
ジュニア選手の腰痛について、メールやコメントを頂きました。

その中で、気になることがあり、またお伝えしておきたいことがあり、記事にさせていただきます。


私の身近にいる選手で、腰痛を訴え、整形外科でMRIなどで調べたところ、疲労骨折と診断された選手がいました。


数か所の整形外科での診断の結果で、練習をせずに完治に専念したほうが良いとの意見と、無理をせずコルセットを装着して、体幹補強トレーニングをしながら、治すという意見に分かれました。

この時点で私は、その選手に痛みを感じる動きの確認をしましたが、軸回転でのヒッティングでは、痛みは感じることなく打つことができました。

仰け反りと前屈で痛みを感じていたのと、着地のポイントでした。


そこで、軸回転でのフォームと姿勢の修正をアドバイスしたところ、なんとか試合にも出ることができ、団体・個人と県優勝したわけです。(内容は過去記事にあります)



前記事でも話しましたが、ハムストリングスと大臀筋の柔軟性が欠けている状態で、前屈・後屈の運動をし、さらに着地という外的な力を発生させていると腰には負担がかかるのは当然のような気がします。


競技レベルの視点から見ても、体幹のバランス強化は軸の安定にもつながり重要なことですが、スポーツ障害防止の視点から見ても、最も大切な事項になります。


バドミントンにおいて腰の負担は、着地時の反力に対して腰に集中して受けるケースがあります。

また、前屈時や反り返った状態での片足着地がさらに負担を増やしています。


力学的に考えると、腰に負担のかかるケースとかからないケースが見えてきます。



思春期の成長過程の身体には、吸収できる自然な応力以外が発生すると故障する恐れがあるわけで、身体の自然な動きと可動域を考え、フォームの修正をしていくことが、重要なポイントになります。


そうすると、故障し難いフォームになり、フットワークもスムーズになり、また体力的にも筋力的にも負担の少ないフォームに近づくのではないでしょうか。


なぜ、このブログで軸回転と重心移動について何度も言うのか・・・

次回話します。




ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
遅咲きの桜
2009年04月14日 (火) | 編集 |
20090411122910_convert_20090413111244.jpg

とある場所の遅咲きの桜です。

バドミントンでも、高校最後の時期に急に伸びて成績を出す選手や、高校卒業後や社会人になって花を咲かせる選手もいます。


今に一生懸命になれる選手は、必ず花は咲きます。


そしてその花は、とても美しく長持ちします。


バドミントンだけでなく、何事にも心技体のバランスが必要でそれに戦略が必要不可欠になっています。

誰もが、それぞれの素敵な個性を持ち、また、才能を持っているのに、現時点の結果のみに左右されているような気がします。

自分の良さを知らずに成長していくジュニア選手、また脱落していく選手もいます。


人は弱い心を持っているので、評価されないとだんだん挫けてしまいます。

でも、人の評価はあまりあてにはならないのです。

評価する人の感性で変わってくることもあるからです。

もしくは、結果のみで判断されることもあるので、そこに囚われない心が大切なのです。



例えば、遅咲きの桜に・・・

「おまえは、桜の癖に何で咲かないのか。

あっちの桜はもう咲いているのに・・・

そんな桜は私の桜でない」と言っていたとしても、

他の桜が散る頃に、満開になる遅咲きの桜は人の注目を浴び、

そうなると、これは私の桜ですと自慢げに話す人もいるわけです。


人の評価に惑わされることなく、自分自身を信じて、また、身近でサポートしてくれている人を信じ、感謝する心を忘れずに、今を頑張ることが明日につながり、その繰り返しが美しい花を長く咲かせることになるのです。


忘れてはいけないことは、誰もがすばらしい個性を持っていて、それを生かすも殺すも自分自身だということです。


自分を信じる心を持ち、素直であり感謝を持ち反省をし、謙虚であり奉仕する心が大切ですね^^


今年度の目標を、はっきりと言えない人は、目標をしっかりと持って練習しましょうね^^



最後に、この写真をメールしてくださった方に、感謝します^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
バドミントン競技としての故障防止での注意事項
2009年04月13日 (月) | 編集 |
前記事の続きですが、バドミントンプレイヤーとしての注意事項を7つ言います。



1、悪い姿勢(猫背など)、不均等なトレーニング、弱い又は硬い筋肉など体のストレスとなる原因を突き止め、是正する。

2、柔軟運動、ヨガ、太極拳、水泳、ピラティスなど、体を柔軟にする運動で筋肉の可動範囲を広げる。

3、腹部や腰部、ヒップや骨盤のコアマッスル(体幹を支える筋肉)を特に使うスロートレーニングで体を強化する。

4、ウォーキング、水泳、ランニングなどの有酸素運動を1日20分、週3回以上行う。

5、良い姿勢の練習をする。(立っている場合は、頭を上げ、肩を伸ばし、胸を張り、腹部に力を入れる。)

6、運動前には準備運動で筋肉の温度を上げ可動性を良くし、練習後はクールダウンを必ずすることが故障の防止になる。

7、腰に負担のかからないフォームにする。


補足として・・・


重心や軸の安定を意識し、身体のバランス能力を向上させることで、子供の腰痛は減ってきます。


身体のバランスを整え、フットワークやフォームにおいて、ある部分に集中して負担のかからないように調整する。


腰に負担のかかるケースは、着地のフォームや前屈動作、仰け反る動作です。


身体の可動範囲を広げ、フォームの修正で故障は軽減されるケースがほとんどです。
(例えば・・・腰を痛める選手は、前屈動作でスマッシュを打つケースが多い)


普段の姿勢やフォーム、そしてフットワークでの動作が、身体へ与える影響はとても大きいのです。


また、バドミントンでの動作として使われる筋肉の補強トレーニングも大切です。



筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げる意識を高く持つことが選手として重要なことになります。



疲労を感じる部位においては、ストレッチやスポーツマッサージで疲れを取るようにしましょう。



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
子供の腰痛と柔軟性
2009年04月11日 (土) | 編集 |
子供の腰痛はスポーツに起因すると言われています。

「子供が腰痛?」と思われる人もいるかもしれませんが、スポーツを競技として一生懸命している子供には多く見られます。

つまり子供の腰痛はスポーツが原因で起こるケースが多いということです。


なかでも一番多い腰痛は、筋性腰痛症といわれる腰背筋痛です。

これは練習や試合などで腰背筋に負担がかかり、痛みが発生するものです。


また、この腰痛を訴える子供には、腰椎を前屈させると、まっすぐ伸ばした指が床につかないという特徴があり、つまり身体が柔軟でないケースに多く見られます。

原因としては、急激な身長の伸びに対して、筋肉の成長が追いついていないということで、背中から大腿の裏側【ハムストリング(hamstring)】の筋肉が柔軟性を失っているということです。


腰痛を感じると、過度のスポーツ活動を控えるとともに、必ず運動前後のストレッチを念入りにする必要が出てくるわけです。


そうなるまえに、必ず練習前のストレッチ、そしてクールダウンが大切だということです。

そして、身体の柔軟性をもっと重要視することが重要なのです。


腰痛予防に必要なこととは米国アスレティックトレーナー協会が紹介している腰痛予防と軽減の10か条というのがあります。

それをご紹介します:(出典:07.11.24 /HealthDayNews)


1、悪い姿勢、不適当な物の持ち上げ方、弱いあるいは硬い筋肉など体のストレスとなる原因を突き止め、是正する。
腰を強化し、正しい物の持ち上げ方を学ぶ。

2、柔軟運動、ヨガ、太極拳、水泳、ピラティスなど、体を柔軟にする運動で筋肉の可動範囲を広げる。

3、腹部や腰部、ヒップや骨盤のコアマッスル(体幹を支える筋肉)を特に使う全身運動で体を強化する。

4、ウォーキング、水泳、ランニングなどの有酸素運動を1日20分、週3回以上行う。

5、良い姿勢の練習をする。
可能なら、長時間座ったままでいることを避け、15~30分ごとに立ち上がり、歩いたりストレッチしたりする。
座る場合は、ヒップやひざを正しい角度で保ち、腰部を十分サポートするいすを使う。

6、立っている場合は、頭を上げ、肩を伸ばし、胸を張り、腹部に力を入れる。長時間同じ姿勢で立たない。

7、物を持ち上げる場合は、正しい方法で行う。
腰より下の物を持ち上げるなら、足を広げて立ち、腰やひざを少し曲げる。
持ち上げる際は、腹部に力を入れ、腰は可能な限り伸ばし、丸めたり、曲げたりしない。

8、眠る際は、硬いマットレスや、ボックススプリングのベッドを使用する。

9、運動前には準備運動で筋肉の温度を上げ、可動性を良くし、傷害リスクを軽減する。

10、健康的な生活習慣を維持する。


私は現在、整体の仕事にも関わっていますが、これはスポーツをしていない人も、また、どのスポーツでも共通することで、とても大切なことになります。


次回は、上記をバドミントン競技としての注意事項として説明します。



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
フットワークとステップの関連性
2009年04月10日 (金) | 編集 |
昨日は、バランスと柔軟性について話しました。


今回は、フットワークとステップの関連性について話します。


バドミントンの動きは、普段の日常生活では、ありえない動きや動作が多いのです。

だから、初心者と経験者の違いに大きく差が出るスポーツでもあります。

前腕の使い方にしてもどのような方法がベストなのか・・・

ここがポイントになります。(過去記事に書いているかもしれません)



私がステップ練習を進める理由として、身体にバドミントンの動きを覚えさせるというより染み込ませるためで、それをフットワークをしながらとか打ちながらでは染み込まないからなのです。


足の向きを高速で変える練習や小さな動きを速くする練習、そしてフットワークで必要な軸回転のバランスと回転速度など言えばたくさんあります。

その能力を上げると数段フットワークでのスピードと安定が図れるのです。



逆にステップ練習を繰り返していくことによって、フットワークは自然にできるようになります。

それは、ステップ練習によって自然な動きとして身体が認識できるようになれば、バドミントンの動きとしてのフットワークも自然に覚えるのです。



つまり、ステップ練習→フットワーク→動いて打つ→次の動作の準備 の連携が確立していき、速くバランス良く動くにはステップの練習が最も重要だということにも自然に理解できると思います。


そういう動きをマスターすることで、重心移動によるフットワークが自然にできるようになってくるのです。


もちろん、そのきっかけと動き始めの理論は少々ですが必要かと思いますが・・・



ステップ練習→フットワーク→動いて打つ→次の動作の準備 の連携をうまく繋げる練習として最適なのは基礎打ちで、この基礎打ちの段階で、止まって打ったり棒立ちで打ったりすることは、ありえないことで、そんな練習ならば基礎打ちはしないほうが良いかもしれません。


基礎打ちでは、打点の調整、動き始めのタイミング、バランス、ショットの調整などいろいろな要素が含まれています。


そこをしっかりと練習し、パターン練習でより実戦的な感覚を練習することが大切だと思っています。


話は元に戻りますが、動作能力・バランス能力をUPさせると、自然にスムーズなフットワークができるようになります。


そのためにも・・・バランス間隔と柔軟性の向上が大切なのです。



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
バランスと柔軟性
2009年04月09日 (木) | 編集 |
フットワークで重要なのはバランスで、良いバランスに重心移動を加えるだけで、スピードも増しさらに体力の消耗度が少なくなります。

それは、筋肉に対して負荷を与える回数が少ないためで、現実的に変化は見られます。


良いバランスを持つには、やはり柔軟性は必要になります。

特に、股関節の柔軟性は非常に大切です。


筋肉・靭帯・関節とそれぞれの柔軟性を意識して、ストレッチをする必要性があります。


筋肉を柔らかくし、靭帯を安定させ、関節の可動域を大きくします。


練習会の時に気になったことは、参加者の全員が固いということです。


特に股関節が固いと感じました。


股関節が固いと、故障の原因にもなりやすいしスピードの向上にも遠回りになるのです。


毎日、風呂上りに股関節を中心にストレッチしていれば、必ず柔らかくなりますよ^^

そして、体幹の補強トレーニングは、テレビを見ながらでもできるので、毎日することをお勧めします。


あと、肩甲骨の周りも柔らかくするほうがいいですね。

これは姿勢にも関係してきますが、肩の可動域が変わるので、スマッシュのスピードも変わってきます。

ぜひ、ストレッチを真剣にしてほしいと思います。


身体の柔軟性が上がると、バランス能力も上がります。

身体の固いスケート選手や体操選手は・・・いないですよね^^


つまり、きれいなフットワークには、柔軟性が必要だということです^^

そして、故障の予防にもなるので、練習をたくさんしたいと思っている選手は、必ずしてくださいね^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
グリップとスイングと打点
2009年04月08日 (水) | 編集 |
今回の練習会を振り返って、感じたことをさらに細かく書いてみようかと思います。

それは、2日間という短期間の練習で大きく変化できたことの中で、キーポイントになっている事があるからです。


過去記事にも書いていますが、改めて・・・


まずは、グリップのことです。

練習会で、チョップショットを伝えるのに重要なポイントはグリップでした。

他にもドライブ、クリアーとクロスに打つショットでもグリップが変わるとショットも変わってきます。


同じスイングで、ヒッティングの時にグリップの角度で力の伝わり方が変わってくることもわかりました。

切れのあるショットをマスターするには、まずはグリップ、そしてスイング・ヒッティングポイントが正確であれば、10分位で打てるようになるのではないかと思うのですが、グリップとスイングが変わるとヒッティングポイントも変わり、このタイミングが合わないことで時間がかかります。


初心者の場合は、あまり癖がないので、こちらがスイングのタイミングに合わせて投げ、ピッタリ合うといきなり良いショットを打ちます。


つまり、今持っている筋肉(小学生も含め)のマックスパワーが瞬間に伝えられることができると、本人の意思とは全く違う良いショットが打てます。


ドライブもクリアーもカットも、スイングの調整より、グリップの確定と何よりもヒッティングポイントの感覚の修正に時間がかかることがわかりました。


つまり、今まで打っていた感覚とは違うのです。

もちろん、いいショットを打った時の選手の感覚も違います。

打てた瞬間は、驚きます。

そう、自分が打ったシャトルの感触・球速・角度と自分の力加減と比べても明らかに違うからです。


打てた瞬間に、「そう、今のタイミング^^ 打った瞬間気持ちよかっただろ?」って訊くと・・・


二ヤケながら「はい」といい、ムフフフフ・・・と、とてもいい顔をしていました。
 
でも、次はタイミングが合わないのです^^


しかし、練習を重ねると必ず、あのショットが打てるようになるのです。



男子は、全国区では同じように打っている選手を見ますが、まだ女子は少ないですね。

最近はちらちらと見るようになりましたが・・・


私が思うには、グリップとスイングと打点 この組み合わせが少しでもずれるとショットの威力も変わってくると思っています。

私も今に満足せず、もうひと工夫してみようかと思っています。

そして、もっと良いショットを打てることを伝え、あの何とも言えない嬉しそうな顔をまた見てみたいと思っています。


次回は、フットワークについて話します。



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
練習会が終わって・・・
2009年04月06日 (月) | 編集 |
2日間の練習会が終わり、帰ってきました。

土曜日と日曜日を合わせて、約24時間の練習でした。

さすがに昨日は、ホテルに帰るとそのままダウンでした。

気がつくと・・・朝でした^^



2日の限定期間での練習会なので、全神経を集中させ、全力で挑みました。


初日は、ステップ練習・バランス練習・基本練習・Pグリップの説明・クロスドライブとスピンネット・・・そしてチョップカット

2日目の練習では、初日の復讐と共に重心移動によるフットワークの説明をして、各種フットワーク練習、そしてフットワークを意識しての練習・各種カットとフェイント系の説明とノック、最後に試合練習でした。


ダブルスローテーションの練習ができなかったのが非常に悔やまれ、ノック練習でダブルスノックをしたが、説明不足だったかな反省しています。

ただ、基本技術に関しては、レシーブ系を除き、たくさん伝えることができたと満足しています。

特に、フットワークに関しては、みんな変化が見え、バランスもよくなりスピードもUPしました^^


一緒に練習した選手たちは、とても素直で向上心の高い選手ばかりで、一生懸命な姿に心が動かされました。


練習会で中心となったH中の選手達の純粋なバドミントンに対する思いがよく伝わってきました。
また、TとAも近県とはいえ遠方から参加し、一生懸命頑張っていました。

H中の全中出場という目標へのステップUPに今回の練習会がプラスになることを願っています。



保護者の方々とm先生には、ほんとに感謝しています。

前任の校長先生のおそばもとても美味しかったです^^



今回の練習会に参加した選手達と出会えたことに感謝し、

また、これからの成長を期待し、応援していきたいと思っています。


私にとっても、とても良い練習会になったことを皆様に感謝しています。

ありがとうございました。




ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました


また、皆さまにお会いできる日を楽しみにしています^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
練習会初日
2009年04月05日 (日) | 編集 |
今回の練習会は、皆さんに初めてお会いして、ほんとにワクワクでした。

そして、初日は大成功です^^


今日のみの参加の小学生(練習場所から300キロ遠方から練習会に参加してくださいました。)も、いい感じで帰りました。

参加者すべてに大きな変化が見え、選手たちも自分の変化、他の選手の変化に驚きながらワクワクして練習していました。


朝8時から夜7時までの、講習会的な練習で少人数(12人)なので、全員に変化が見え、私も満足しています。

長い時間の練習会でしたが、終始楽しく練習ができました。

楽しくレベルアップできる練習会になった初日は、ほんとに大成功です。


ステップ練習・バランス練習・基本練習・・・そしてチョップ^^

明日は、重心移動によるフットワークの説明と、チョップショットの復習

フェイント系、ダブルスローテーションとパターン練習までいけると・・・満足です^^



選手達も何度も質問や確認をしに、私の元に来ていました。

また、積極的に私を見てくださいという姿勢と思いに私も全力で応えました^^



今回の練習会の参加者は、確実に進化する手応えを得た満足感ある練習で、明日も朝8時からします。


ただの講習会でなく、進化するための練習会として、全力を尽くします。



明日、また報告しますね^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました

テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
初のバドトラ練習会
2009年04月03日 (金) | 編集 |
明日から2日間、東北ブロックの○○県での初のバドトラ練習会を行います^^

非常にワクワクしています。

この2日間でどれだけ伝えれるか・・・

普通の合宿でもなく限定の練習会。


伝えたいことはたくさんありますが、参加者に確実に覚えて欲しいのでどれだけできるか・・・

それが明日各選手を見てからの判断になるので時間に無駄がないように段取りをしなければならない。


基本的には、楽しくしたいと思っています。


そこで、新たな信頼関係も築きたいと思っています。


数ヵ月後に大きな変化が表れるような内容にしたいですね^^


明日、練習開始は8時なので今日は今からお風呂に入って、少し頭で整理してから寝ます。


△△県から300km?車で来て参加してくれる**さんや、□□県から参加してくれる☆☆さんに会えるのも楽しみです。


充実した練習会になりますように・・・


しかし、忙しすぎて髪をきりたいと思いながら2週間経ち結果的にボサ頭できたことが悔やまれます。



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
コンパクトなスイング
2009年04月03日 (金) | 編集 |
コンパクトなスイング・・・というのは、どこがコンパクトなのか・・・わかりますか?

まずは、オーバーヘッドについての話をしましょうね^^




その前に・・・

バドミントンのラケットとシャトルは、とても軽いですね。

その軽いラケットで、軽いシャトルを打つ場合、どのようにパワー(力)を生み、どのように伝達させるかがポイントになります。

バドミントンでは、瞬間的に体内で生じさせるパワーをラケットと通して、シャトルに伝えるわけですが、伝達方法としては一瞬で伝えなければなりません。




その場合、『ヒットの瞬間に最大限に伝える』というのがキーポイントになります。


最終的に前腕で打つことになるのですが、それまでに連携した動きがうまく連動し加速することによって爆発的なパワーを生み出すことになるのです。


スマッシュの場合、腰・肩・肘・前腕という動きになりますが、腰の回転のためには下肢から力を伝え体幹で軸をコントロールし肩関節・前腕とパワーを追加していきます。


その場合に、ラケットのヘッドスピードをUPさせるために反動動作を利用した各支点の反力を連動させる必要があります。


力学的な話になりますが、この理屈はとても大切になります。


その力を囲い逃がさないためには、体幹の強化がとても重要になってくるのです。


力の伝達方法を知った上で、練習するのがとても、効果的です。



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
悪い時期があれば、必ず良い時期もある。
2009年04月01日 (水) | 編集 |
新しい年度の始まりですね。


去年の2008年は、選手達が勝てそうで勝てない年でした。

それが今年になって少しずつ変化が出始め、結果として現れてきました。

地元のオープン大会、県選抜メンバーへのエントリー、県大会、そして先日の倉敷オープン。


まだまだ、新しい自分になりきれていないで、昔の自分が出たりする選手達ですが、確実に変化が見えていて、それが試合で表現できるようになってきたなと感じています。


優勝・入賞と結果が現れ、次のステップに入っていこうかと思っているのですが、当面この半年は、未だ教えているのに試合で使えていないショットの反復練習と、実戦練習で安定化させたいと思っています。



今、私が教えているジュニアたちは、新学年で高校2年生、中学1年生~3年生と、大きく離れて小学1年生と2年生です。

特に中学生女子は、成長期(思春期)でいろいろな変化がある中でも、やはり心の部分が最も大切だなと改めて思いました。



私自身も昨年度は、修行の年??だったのだなと思うくらいに、コーチングコミュニケーションが変わってきました。

今年度は、私も大きく進化していくつもりです。


このブログで知り合った友人の教え子達(バドトラ会員)は最近大きく変化を見せてきました。
(各地区での強化メンバーに選ばれたり、強化練習において非常によくなったと評価を頂いているようです)

これも軸安定をさせるためにステップ練習を多く取り入れた結果ではないかと思っています。


技術である「打つこと」も大切ですが、試合でラリーの勝敗を大きく握るのは、体がシャトルに反応したときに安定した状態で素早く無意識に動くことが重要になってきます。


無意識に動くために、コートの外での反復練習が最も大切で、これをしっかりと練習していると必ず変化が見られます。


意識力によって、無意識が生まれてくるのです。(過去記事参照)


私は、私に関わる選手達の成長を深く願っています。

また、このブログでいろんなことに気がついて変化をしている選手達の成長も願っています。
(先日、コメントしてくれた秋桜さんのように・・・)


メルマガの更新回数が少ないのですが、次回のメルマガで第二期募集をします。



話は元に戻りますが、意識を持って繰り返し継続して練習して、心技体のバランスを整え戦略を加えて心・技術・体力・戦略をバランスよく表現できるようになれば、結果は後からついてきます。



悪い時期があれば、必ず良い時期もある。

これもバランスよく訪れるので、悪い時期をしっかりと踏みしめて乗り切れば必ず良い時期が来るのです。


ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました


今週末の練習会、参加される方は楽しみにしてしっかりとステップの練習をしておいてくださいね^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ