fc2ブログ
バドミントンを愛し、プレイヤーから指導者になって10年・・・ コーチとしてジュニアプレイヤー達と共に喜びも悔しさも感じながら、バドミントンを通して一緒に成長し新化し続ける男のブログです。
成長を感じると嬉しいですね^^
2009年07月31日 (金) | 編集 |
小学生の低学年の練習で、入部者が数人増えました。

面白いことに、それぞれ個性があり、これから楽しみな子供達です。


私のクラブでの小学生の練習時間は、基本的に週に1~2回です。
(中学生で週に2~3回)

9か月目の2人(rとm)は着実に伸びています。

特に基本的なノックでは、かなり良い状態になってきました。


フットワークとしての基本動作が向上してきたのと、コンパクトな振りで時折、驚くような打球を打つこと、そして練習での集中度が良くなってきました。


これは、最近入部した子供達も、非常にまじめに頑張っているので、いつかは良い選手になると思っています。



ステップ練習を教えると、最近入部した子達は、非常に難しそうでした^^


まあ、難しいのは当り前なのですが、これができるようになると伸び率が高くなります。



最近、rがとても練習で集中しています。


疲れてきたり、おなかがすくと集中力がダウンしますが、なんとか頑張っているので急成長しています。


回内でロブを打ち、サイドステップでフットワークをし、スマッシュが好きでクリアーが今とても低いのですが、mと共に楽しみな選手です。


その他の子供達も、きっと半年後には大きく変わっていると思っています。


ただ、女の子は小さくても女の子なので・・・複雑な乙女心と子供な心に刺激を与え、心と共に育ってほしいですね^^



数週間前の練習で、ほっといても2年生のrがしきってmとaと一緒に、ストレッチからステップ・アップまでしている姿に、さすが女の子だな^^と感心しました。


4年後のこの時期は、若葉かな?って思った瞬間でした^^




そういえば、今年も京都で熱い戦いが見られるのでしょうね。

去年のような辛い事件が起きないことを祈っています。

でも、何でもありの県が無くなることはないのかもしれませんね・・・^^;

この話は、やめておきましょ^^;




全国で戦う小学生・高校生、そして全国の切符をかけて戦う中学生・・・

皆様の健闘を祈っています^^




ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
スポンサーサイト



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ウサギとカメ
2009年07月30日 (木) | 編集 |
身体の身体能力は、低学年の時から差はあります。


足の速さ・バランス力・持久力・ジャンプ力・・・



しかし、この身体能力は、半年もしないうちに差を小さくさせることは可能です。


特に、バドミントンに特化した身体能力を向上させると、そんなにまで差はなくなります。

もちろん、それには継続が必要になりますが・・・



小学生の回復力は、中学生や高校生に比べると、恐ろしいくらいに速いです。



思ったより、体力の回復力は高く、それよりも集中力に問題があるだけで、そこをどのようにコントロールするかも指導者の力の見せどころですね^^



身体能力を高める練習では、難易度があります。


なるべく簡単なものから覚えてもらい、少しずつ難易度を高めます。



もちろん、常に 「今できなくても一生懸命していれば必ずできるようになる」ということを言い、そして、「時間をかけて覚えたことは忘れにくいが、簡単に覚えた事は、忘れやすいから、結局は同じなんだよ。」と言います。


今できないことに、不安を持たせないようにして、「必ずできるからお家でも練習してごらん」というと、少しはしているようです。


それが、必ずどこかで生きてくるものです。




10のステップでも、毎日していると必ずできるようになるし、足の速さ・バランス力・持久力・ジャンプ力・柔軟性などは、毎日繰り返していると、必ず違いが出てきます。



小学生の場合、これには保護者の協力が必要になります(声かけとして・・・)


中学生以上は、自主性というか、うまくなりたい強くなりたいと思うなら毎日すれば願いが叶うのです。



何もせずに、楽して強くなったりしても、いつかは逆転します。


うさぎとカメの話と同じですね^^







ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ヨネックス 全英 2009 女子シングルス準決勝
2009年07月29日 (水) | 編集 |
今回は、女子シングルス準決勝をお送りします。



ヨネックス 全英 2009 女子シングルス準決勝


Yonex All England 2009 - WS S FINAL

Tine Rasmussen Vs Yanjiao Jiang













ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
筋肉の柔軟性と関節の可動域
2009年07月27日 (月) | 編集 |
筋肉の柔軟性と関節の可動域はどのスポーツでも大切になります。


筋肉を柔軟にすることによって、瞬間のパワーを出すことができるのですが、身体の構造上関節の可動域が狭いと筋肉のパワーを最大限に活用することができません。


筋肉の柔軟性と関節の可動域が低下すると身体への疲労が残りやすくなります。


それは、年齢と共に低下していきやすく、それによって故障もしやすくなります。


これは、ジュニア選手にも当てはまることです。


筋肉の柔軟性が低いと関節の可動域は制限され、体力の消耗度が高くなり、疲れもたまりやすくなります。


下半身を例にあげると、大腿四頭筋(太ももの前面の筋肉)が固い選手は、ハムストリングスの故障もしやすく、ハムストリングス(ふとももの後ろの筋肉)が固い選手は、アキレス腱を痛めやすいのです。



バドミントンにおいて、関節の可動域で重要なのは、肩甲骨と股関節になります。


肩周りの筋肉を柔らかくし、肩甲骨の可動域を上げることでパワーはつきやすくなります。


また、股関節の可動域を広げるには、開脚は必須になり、前後開脚も横開脚もとても重要です。


どの筋肉をどのように使い、そのためにどのような体勢で構え、どこから動かすのが良いか・・・を考えることは、非常に大切なことです。


自分の身体のことを知るためにも、考えていることも大切だと思います。



腰を回転させることで、骨盤がどのように動き、股関節を開くとどこの筋肉を使うか・・・など考えてみてください^^


それと、姿勢も大切です。


姿勢が悪いと上半身の回転が遅くなります。


今、多くのスポーツにインナーが注目されているのは、身体を整える意味も含まれています。




ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ターンのスピードとバランス
2009年07月26日 (日) | 編集 |
バドミントンでのフットワーク時のターンも、その他のスポーツでのターンもスピードとバランスが大切なのは理解していただけるでしょうか?



ターンとは軸回転のことで、軸回転にはバランスが重要になります。


回転速度を上げるには、当然バランス良く回転することが大切になります。



オーバーヘッドでのショットにも軸回転を使う話は過去記事でもしましたが、今回の話はフットワークの時での軸回転の使い方になります。


まずは、軸回転のバランスを考えると、新体操やフィギュアスケートが非常に参考になります。


バランス感覚を養うのには、本来3歳までに高く上げる(高い高い)をしたり、くるくる回したりすると良いのですが、ジュニア選手に最も適しているのは、その場で飛んで180度回転する練習です。


交互に左右の方向で回転し、軸のバランスを整えます。


これは、いつかテレビで見たのですが、浅田真央選手やキム・ヨナ選手がアップでしているのを見ました。

1回転で良いです^^


気をつけることは、手足を開かないことです。


やってみればよくわかりますが、手足を閉じてジャンプターンをするのと開いてするのでは、バランスが全然違ってきます。


これは、コートの外での練習になるのは当然ですが、家でもできることです。


ただ、周りに物や人がいない場所で安全性を確認してするようにしてください。


ストレッチと同じく毎日するのが理想的です。


大鏡の前ですると自分の軸が確認しやすいと思います。



ターンの時に気をつけるポイントは、縦軸です。


上体が傾いたり、片足が開いたりするとうまく回れません。


つまり、バランスとスピードを向上させるには、軸の安定になります。


ラケットを下げて移動しターンをするとバランスが崩れやすく、また、前屈した状態でもバランスは保てません。



サイドステップで後方にツーステップしターンまたツーステップしターンの繰り返しは、バランスとスピードを上げる練習になります。


この時意識することは、ターンのスピードとバランスです。


これもコート外の練習で、家以外でどこでもできます。




ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました


祝 130000アクセス

多くのブログ訪問ありがとうございます。

これからも宜しくお願いします。

ゲットされた方・・・メールしてください^^
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
速報!!  第2回バドトラ練習会
2009年07月26日 (日) | 編集 |
4月に第1回目は東北地区で練習会をしましたが、第2回目は近畿地区で8月に練習会をすることに決定しました。

練習会は小学生・中学生を中心とした基本的な内容になると思います。



現在、日程の調整中(メールにて打ち合わせ中)なのですが、決定次第バドトラ会員にはメールで連絡します。


場所は決定しています。




次回は合宿もしたいなと思っています。


こんな合宿(練習会)がしたいとか、何か要望・企画があればメール頂ければと思います。


後ほど、ターンスピードとバランスについて更新します。




ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
質問について
2009年07月25日 (土) | 編集 |
“フットワーク時のターンのスピードで、コート外でも補えるとおっしゃいましたが、例えばどのような練習方があるのでしょうか?また、その際気をつけるポイントはどこなのでしょうか。“


という質問をいただきました。



また、メールにてターンのバランスとスピードを向上させるようなアドバイスとは、どんなものですか?

という質問など、同じような問い合わせがありました。



このフットワークにおいてのターンの重要性を知っている人は多くいると思います。


ただ、すべてのフットワークにおいてサイドステップとターンをつなぎ合せることに気がついている方々がどのくらいいらっしゃるかはわかりません。


以前、全英の決勝戦の動画を紹介しました。


それを見ていると、いろいろなことがわかると思います。


もちろん、これまでの記事でも話しています・・・が


これに関してのヒントを次回の記事で話をします。



このように疑問をもっていることがあれば、何でも質問してみてください。


即答にはならないかもしれませんが、何かのヒントにはなると思います。






ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
再出発~原点を見つめて
2009年07月25日 (土) | 編集 |
久しぶりの更新になってしまいました。


メールやコメントを頂きながらも、返信もできず申し訳ないと思っています。


少しずつ??再起動していくので、これからも宜しくお願いします。



私自身も再出発のつもりで頑張ろうかな・・・って思っています。


そこで・・・すでに県予選やブロック大会で負けてしまっている小・中・高のみんなと共に再出発をしたいと思っています。


過去記事でわからないことがあったら、どんどんコメントかメールしてください。


記事で説明できる範囲は、していこうと思っています。




気が付くとこのブログ・・・1年になります。


公開したのは・・・そう・・・この時期なのです。


皆様のあたたかい応援、感謝しています。


再度、原点に帰り再出発をしていきます。

良い記事、そして皆様にとって参考になることができればありがたく思っています。


ただ・・・私の偏見もこのブログにはあることを御理解の上、今後とも応援お願いします^^



バドトラ・・・復活します。




ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ラリーでの意思表示
2009年07月19日 (日) | 編集 |
最近、公私共バタバタしていて先週は体調を崩したりしてブログの更新ができない状況でした。


そんな時、私自身も結構苛立つこともあります。


人は誰でも思うようにならなかったり、心に余裕を持てなかったりするとイライラするものです。

その感情を大人になると誰しもコントロールできなければなりません。


が・・・しかし、冷静になれない時も当然あります。



バドミントンの試合でも同じではないでしょうか。


今、中学生達は全中の県予選を各県で行っている時期ですね。

バドミントンのコートに入って試合をするジュニア選手たちも、冷静になれる時となれない時があるのではないでしょうか・・・。


心は熱く、頭は冷静に・・・なれる時は、比較的思うように試合ができる時ですね。


でも、本番では何が起こるか・・・わかりません。


急にミスが増えたり、点数を意識しすぎると心が焦ることがあります。

もちろん、ミスジャッジもあるかもしれません。



人は心が焦ったりイライラすると、さらにミスをしてしまいます。


ミスしたら、してしまったことは気にせずに次に集中し、冷静な頭で切り替えをしが心の軸を安定させることが大切です。



決して、心を揺さぶってはいけないのです。

どんな選手でも今の力を出し切るために自分のしてきた練習を信じて、冷静な自分を引き出すのです。


思うようにいかない時、イライラしたり焦ったりするのはしかたがない。

でも、そうなっている自分を理解し認め、心を落ち着かせて冷静になるのです。



そして普段の力を出し切ることと熱き心を呼び起こし冷静な頭で次の判断に集中するのです。



もう一度言います。


思うようにならない時は、人は誰でもイライラします。

それを認めて、なるべく早く切り替えることが大切なのです。



バドミントンの試合は、ラケットを使ってシャトルとコントロールし、心と身体でいろいろな意思表現をし、相手の思いを聞きそれに応え、それを繰り返す。


時に自分の意見で我を通すことも必要で、自分の思いを明確にして正確に伝えることが大切なのです。


相手に伝わらなかったり(ミスショット)、同じことばかり言っていても(同じパターン)相手を理解することもできないし、自分の思いを伝えることができません。


自分の好きなバドミントンならば、一会話(1ラリー)を大切にすることですね。



この連休で試合をしている選手達、そして今から試合をする選手達にそのことを理解してほしいですね。


また、この夏を戦う選手、そしてもっと先で戦う選手にもそのことを理解して練習してほしいと思います。




ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
全英 2009 男子シングルス決勝
2009年07月18日 (土) | 編集 |
前回更新してから体調を崩し、今週は全然更新できませんでした。

今回は、男子シングルス決勝をお送りします。



ヨネックス 全英 2009 男子シングルス決勝


Yonex All England 2009 - MS FINAL
Lin Dan    Vs   Lee Chong Wei





ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング



ご協力ありがとうございました






おまけにリンダンの特集動画もどうぞ^^



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
全英 2009 女子シングルス決勝の動画
2009年07月12日 (日) | 編集 |
久しぶりの動画の紹介になります。

女子シングルスの動画は非常に少ないので、あえて女子シングルスから紹介します。

今回の動画は、スローもあり非常に勉強しやすいと思います。

ステップ・グリップ・スイングそしてショット・ファイントと過去記事で話していることがこの動画にあります。

何度も見てください。



ヨネックス 全英 2009 女子シングルス決勝

Yonex All England 2009 - WS Final
Tine Rasmussen Vs Yihan Wang



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました




他の動画は、後日紹介します。


PS:バドトラ会員には、この動画の詳細説明をします。


テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
筋肉疲労の偏り
2009年07月11日 (土) | 編集 |
選手をマッサージしていて気が付くことは、偏った筋肉の使い方の選手が多いと思うことはあります。



特に右利きの選手で、右足の疲労はピークに来ている・・・というくらいの偏り方をしているのも事実です。


もちろん、バドミントンの場合利き足の方が負担率は高いですが、軸バランスの良い選手は極端には偏りません。


左足の使い方をもっと知り、安定感のあるフットワークを身につけるためには、ステップなどコート外での練習で左足を意識し、基本練習でも意識していると比較的早く身につきます。


左足の使い方でバランスも変わり、戻りのスピードも変化します。



人の動作の癖で、普通に立っているときでも重心を片側に置く人などは、骨格のズレなどありもちろん筋肉にも影響が出てきます。



姿勢については、またお話しますが、姿勢が悪いと骨格も変位しやすいし、軸バランスも悪くなります。


そうなると・・・ 故障しやすいですね。


筋肉の柔軟性・関節の可動域を向上させ、正しい姿勢でいるだけで移動速度は確実に速くなります。


日頃の積み重ね・・・継続が必要な項目ですね^^





ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
フットワーク時のターンスピードについて
2009年07月10日 (金) | 編集 |
前々回の記事で話したことですが、フットワーク時のターンスピードについて話します。



フットワークで正面を向いて動くのであれば、ターンはあまり必要ないですが、サイドステップを主にシャセを使うフットワークであれば、ターンは重要になります。



フットワークでのターン(軸回転)は、180度が最大になりますが、この回転速度が速ければ速いほど、動きが機敏になり、フットワークが速くなります。



ターンの速度を速くしようと思えば、バランスが必要になってきます。



もっと、細かい動きの話をすれば、バック前やバックサイドについては足の向きとその変換速度も関係してきます。



180度内のターン速度が速くなれば、自然とフットワークの反応速度も良くなり、軸が安定するのでフットワークも速くなります。




何を言っているのか?・・・と思う人もいるかもしれません。


確かに・・・と思う人もいると思います。


また、この記事で疑問を持ち、それがきっかけで気が付く人もいるかもしれません。




ただ、私は今選手達にターンのバランスとスピードを向上させるようなアドバイスを最近しているのも事実です。



きっと、本人達は再度言われたことで、「しているけど・・・」と思ったかもしれません。



でも、更なる要求をしています。


そのスピードでは、全国では戦えないから・・・




コートの外での練習で充分補えるし、まだまだ間に合うことなので、今からスタートして継続すれば充分な変化は期待できるような気がします。



この記事で、わからないことがあればメールしてください^^
(すべては、話していないので・・・)



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
意識力の総合性
2009年07月08日 (水) | 編集 |
私は選手達にできないことは言っていません。

できるから言っているのです。


しかし、一度ついた癖は時間がかかり、修正するには意識ある各種の練習を繰り返すことが大切なのですが、選手自身にする意識が非常に低いような気がします。


アドバイス・・・観察・・・・アドバイス・・・観察・・・・・


それを繰り返していると・・・私は選手にあることを問いかけます。


目標レベルはどこにあるのか?   と・・・。


選手達は、同じような答えが返ってきます。


全国です。  と・・・


???


良いことです。


もちろん、全国を目標にすることは大切なことです。



しかし、今の力量がどうのこうのと言う前に、そのステージに立とうとする意識が少ないのではないかと思う。



確かに、運良ければ全国区で試合はできるかもしれない。


でも、それは県上位レベルやブロックレベルの感覚なのだと・・・。




全国区で試合ができるだけでなく、戦うことのできる選手とそうでない選手の違いはここにあるのです。


総合的な意識力の違い


アドバイスを受けたことを忘れずに、何度も繰り返し、その課題を克服して、次のステージに立とうとする。



これは、どのスポーツでも何でも同じではないだろうか・・・


もちろん、我々指導者にも言えることではあると思っています。



だから進化するために、その方向性を見極め検証し確認し、選手に伝えているのです。



今現在の技体のレベルがどうのこうのということよりも、向上心からくる意識と行動がもっとも大切ではないでしょうか・・・



目標が高く持つことはいいことですが、ただ、もっと自分自身を信じてやればできるんだという心をもっと深く持って、本気でその目標に向かって欲しいものです。



意識力の総合性が高い選手は、全国で戦える選手に必ずなれます^^



言いかえれば・・・

私が思うには、誰でも本気で心に決めたら・・・そして、自分の心と約束することができたら・・・


自然に意識力の総合性が高くなり、誰でも全国で戦える選手になれる可能性はあるということです。




ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
スピード感とリズム感
2009年07月06日 (月) | 編集 |
練習でのスピード感やリズム感を大切にしていますか?


ゲーム練習を見ていて感じることの中に、多くの選手がスピード感とリズム感を重要視していないような気がします。



本番のゲーム(試合)では、0.01秒の戦いの繰り返しになります。


ほんの一瞬の判断と反応で1点が変わってきます。


もちろん、リズムの中にはスローな動きも必要になりますが、スピード感を養うには最も適している実戦的な練習のゲーム練で、スピード感あふれる動きが見られないと実戦では勝てないかな?と思います。


ゲーム練でできなかったことやミスした事を反省にして、各基本練やパターン練をし、動作反応が遅い時は、コート外での課題として練習を繰り返します。


それに対してさらに高い要求を求める時、運動能力のUPをするためにスピード・バランス・持久力・パワーのトレーニングをしていきます。




言い変えると、コートの内外の練習をしてきたことを試すために、ゲーム練をしているのではないだろうか?



もちろん、戦略も大切だが、練習してきたことに対しての自己確認が足らないような気がします。


小学生はともかくとしても、中・高に関してはもっと自主性の高い自己確認が必要で、全てを指導者に委ね甘えるのもいささか問題があるような気がします。




私は、最近フットワーク時のターンスピードについてよく言います。

このことについて詳しくは、また記事にしますが・・・



アドバイスをして、それをしてみようとしているかどうか・・・

意識レベルが、どのくらいそこにあるのか・・・

観察します。



よく感じることでは、意識の継続性が欠けていることです。



すぐできないのは当たり前です。

だから、どのように思っているのか?・・・観察しています。



意識がたりないな・・・って思うから、また同じことをアドバイスする。

でも、継続性がないので、変化は表れてきません。



できないことは言っていないのですが・・・
(この続きは、次回の記事で・・・)



話を元に戻します。


そう、スピード感とリズム感。


自分のリズムとスピードを理解し、さらなる練習を自らすることが大切ですね。





ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
伸び悩んでいる人へ~2
2009年07月04日 (土) | 編集 |
昨日の続きです。


もっと深く追求してみると・・・



どんな時、自分の反応が遅れるのか?

なぜ、シャトルを見るだけで反応できないことがあるのか?

自分のラリーのパターンはどのような構成になっているのか?

どんな時にミスをするのか?また、どんな時に連発してミスをするのか?

シャトルの癖を考慮しているか?会場の環境を理解しようとしているか?

今日は、どのくらいのことを意識しながら練習できたか?



試合に負ける時の心理状況の把握(その反対の把握)

ミスしているときの心理状態の把握(その反対の把握)

フットワークのバランスが良い時と、悪い時の違い。

ショットの切れが良い時と悪い時の違い。




考えれば、いくらでも出てきます。

何も考えずに練習していると、練習の効果が表れにくいのです。


私が練習みているときは、必ず練習の意味と課題を言いますが、それを確実に意識して練習していると確実に変化が表れるものです。


つまり、私は選手に意識させているのです。


もちろん、毎回ではないですが、仕掛けはしています。


それをせずに練習すると変化しないことのほうが多いのです。


時間がかかることですが、大切なことです。





それと、もう一つ・・・

数年前、面白い選手がいて、県の強化練習や合同練習の時また実戦の試合の時、自分が試合する前に、「今からあのコートで試合するので見ていてください」と言いに来る選手がいました。


今、高3になる男子ですが、今年のインターハイが楽しみです。


指導者の方に向かって、試合をする前に「今から●●試合をします。宜しくお願いします!!」と大声でいう選手がいたら、面白いし、必ず見るのではないでしょうか?



素敵なアピールだと思うのは、私だけでしょうか??


初めてのことを大勢の前ですることは、本番力も身に付くのでお薦めです^^



ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
伸び悩んでいる人へ~1
2009年07月03日 (金) | 編集 |
伸び悩んでいる人へのメッセージです。


練習はしているけど最近、何だか自分に変化がないな・・・

努力はしているけど意識している相手と試合しても前と状況が変わらない・・・

毎日、練習しているけど・・・あまり伸びていないような気がする・・・


とか、思っている人。


ここ最近、どんな練習をしていますか?

自分の問題点を把握していますか?



伸び悩んでいる選手のパターンとしては・・・

練習計画には問題はないが単純に停滞期であるケース

練習内容に自分の課題を取り入れていないケース

打つことにしか集中していないなど、練習計画に問題があるケース


など、他にもありますが、いろいろなパターンがあります。



私がいろいろな選手を見て思うことは、練習を実戦感覚でしていないなと感じることがあります。



実戦感覚で練習するというのは、一言で言うと簡単ですが、意識することはたくさんあります。




例えば、ストローク練習の場合、ミスを少なくすること・自分のベストポイントで打つこと・コースなどの配球など、まだまだたくさんありますね。


トレーニングをしている時、今どの筋肉に負荷をかけてこのトレーニングがどんな場面で発揮できるのかを考え、それを意識してしているかどうか・・・??


フットワークの時、スピードとバランスを意識して、イメージと共に動いているか?

コート外の練習と、コート内の練習を連結させているか?

基本練習やパターン練習をゲーム練習と連結させているか?




私の思い当たることを違う角度で話すと・・・



自分の得意なショットと不得意なことを把握しているか?

自分自身がどんなタイプが苦手で、どんなタイプがやりやすいのか?

その理由は??

アドバイスをもらって、同じことを何度も言われていることは何か?

練習前に、自分の心に今日の課題を問いかけているか?

日々の反省をしているか?

課題を消化させ、常に新しい課題を探しているか?

練習中に心が逃げて、妥協していないか?

している練習の意味とその効果を理解しているか?そしてそれを信じているか?

練習の疲れを取るようにしているか?(クールダウンなど)

自分自身の課題練習(秘密の練習)として、毎日継続しているか?

練習の構えと試合の構えでは違いがないか?






そんなところをもう一度考えてみることも大切ではないでしょうか?


明日は、さらに追及してみましょう^^






ランキング、応援クリックお願いします^^

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
愛ある指導
2009年07月01日 (水) | 編集 |
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?