fc2ブログ
バドミントンを愛し、プレイヤーから指導者になって10年・・・ コーチとしてジュニアプレイヤー達と共に喜びも悔しさも感じながら、バドミントンを通して一緒に成長し新化し続ける男のブログです。
2010年最後の挨拶
2010年12月31日 (金) | 編集 |
2010年も残りわずかになりました。

21日にパソコンが壊れ、あらゆるデーターが無くなったことで記事にも影響を受け、皆様方にはご迷惑をお掛けしました。

かなりのショックを受けましたが、車で人身事故をしたり自分の身体に重大な異変が起こったり不幸があったりすることを考えると考えると、あらゆる災い事の変わりに警告として壊れたんだと真摯に受け止めるしかないと思い、車の運転、自分の健康管理には気をつけるように・・・と考えました。


全小についての記事は、来年UPします。

団体戦・個人戦と私としては興味深い記事になっているのですが、皆様にとってはわかりませんが・・・

でも、何かのヒントになるかもしれません。





2011年は、私にとっても大切な1年になると思っています。


昨年から今年にかけてしてきたことを、さらに成長させていく年になると思っています。


今年は公私共に地道な努力をする時期でもあったわけですが、来年も同じく地道な努力と共に新たな風を引き寄せるようにしたいですね^^


今年も皆様に多くの応援をいただいた事に感謝しています。

ありがとうございました。



では、残り少ない2010年を楽しみながら良い年をお迎えください^^



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数223]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
スポンサーサイト



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
全小が終わって・・・
2010年12月31日 (金) | 編集 |
PCが壊れてデーターが無くなって、思う記事が書けなく更新できない状態が続いています。

皆様には、更新していない時期にも応援していただいていることには感謝していますm(--)m



まずは、第19回全国小学生バドミントン大会の結果から・・・


第19回全国小学生バドミントン大会 都道府県対抗団体戦
都道府県対抗団体戦詳細結果


男子団体
優勝:東京
準優勝:山形
3位:北北海道・南北海道
5位:熊本・愛知・福井・岡山

女子団体
優勝:埼玉
準優勝:岡山
3位:香川・新潟
5位:千葉・奈良・福井・広島


第19回全国小学生バドミントン大会 個人戦
個人戦詳細結果

男子単 4年生以下
優勝:蝦夷森 駿 (北北海道:忠和クラブ) 準優勝:奈良岡 功大 (青森:浪岡ジュニアバドミントンクラブ)
3位:緑川 大輝 (埼玉:所沢ジュニアバドミントンクラブ) 川原 怜也 (佐賀:川上ジュニア)
5位:高木 凱登(熊本:玉東ジュニア) 河村 翼(大阪:南郷キューピット) 農口 拓弥(福井:金井学園) 加藤 太基(南北海道:豊浦ファイターズ)

男子単 5年生以下
優勝:吉田 昇永 (千葉:市原ジュニア)
準優勝:鈴木 雄治 (栃木:御幸スポーツ少年団 バドミントン部)
3位:友金 利玖斗(兵庫:TOMOジュニア) 高上 麟龍 (福島:GPWジュニア)
5位:筑後 恵太(岩手:湯本バドミントンクラブ) 小本 大佑(熊本:北部ジュニア) 山田 尚輝(東京:小平ジュニア) 齊藤 巧(富山:滑川ジュニアバドミントンクラブ)

男子単 6年生以下
優勝:山澤 直貴 (大阪:瓜破西SSC)
準優勝:山元 拓摩 (鹿児島:田崎バドミントンスポーツ少年団)
3位:佐藤 雄輝 (宮城:あおばイーグルス) 山下 恭平 (岡山:PEACEジュニア)
5位:仁平 澄也(福島:白河シャトル)川原 聡麿(佐賀:川上ジュニア)渡邉 航貴(埼玉:出羽バドミンタンジュニアクラブ)吉岡 光一(香川:香川バドミントンスクール)

 
男子複 4年生 以下
優勝:岡田 侑生・伏見 和真(香川:中央バドミントンスポーツ少年団)
準優勝:柏原 迅 ・曽根原 唱 (長野:チームNABA)
3位:鈴木 翔馬・松本 哲弥 (埼玉:鳩ヶ谷ウイングス) 西林 政樹・島田 淳生 (奈良:橿原ジュニアバドミントンクラブ)
5位:武井 優太・松永 那津央(東京:青梅ジュニア) 黒川 秀平・鎌田 雄太(愛媛:ジュニアスクール松山) 齋藤 晃輝・伴野 匠(宮城:横倉ジュニア) 佐藤 幹紀・捻原 将太(香川:香川バドミントンスクール) 

男子複 5年生 以下
優勝:山内 恭弥・有馬 尭嗣 (青森:浪岡ジュニア バドミントン クラブ)
準優勝:上田 竜也・福嶋 壮太 (埼玉:所沢ジュニア バドミントン クラブ)
3位:家壽多 慶太・露原 哲平 (兵庫:ぐるぐるパンチジュニア) 古賀 健太郎 ・荒谷 亮 (佐賀:多久スポーツピア)
5位:川本 虎之介・岡 凜太郎(大阪:瓜破西SSC) 南茂 蓮太・斉藤 楓(福井:勝山南部ジュニア) 柴田 陽登・田口 陽征(東京:小平ジュニア) 田島 輝哉・伊藤 良樹(福岡:岡垣ジュニア)

男子複 6年生以下
優勝:岡本 優幹・佐藤 晴彦 (香川:香川バドミントン スクール)
準優勝:岡田 竜征・伏見 勇真 (香川:中央バドミントンスポーツ少年団)
3位:久場 圭祐 河野 敦紘 (福岡:岡垣ジュニア) 井上 健太 樋口 知成 (岡山:PEACEジュニア)
5位:宮城 吏応・田中 貴大(鳥取:米里ジュニアバドミントンクラブ) 新里 智司・田場 盛吾(沖縄:糸満ジュニア) 長谷川 貴士・中野 崇人(福井:勝山南部ジュニア) 大那 慎・小林 隆作(新潟:白根エンゼルス)


女子単 4年生 以下
優勝:水井 ひらり (奈良:White Rabbit BC)
準優勝:小西 春七 (香川:飯野バドミントン スポーツ少年団)
3位:吉川 真白 (香川:香川バドミントンスクール ) 吉田 瑠実(栃木:小山ジュニアバドミントンクラブ)
5位:西村 彩花(熊本:八代ジュニア) 高橋 未羽(埼玉:所沢ジュニアバドミントンクラブ) 五十嵐 温(新潟:白根エンゼルス) 若山 愛依(滋賀:坂本倶楽部)
 
女子単 5年生以下
優勝:高橋 明日香(栃木:足利ジュニアバドミントンクラブ)
準優勝:平野 紗妃 (香川:飯野バドミントンスポーツ少年団)
3位:由良 なぎさ(群馬:強戸ジュニア) 永井 瀬雰(新潟:小野Jr バドミントンクラブ)
5位:杉原 早紀(広島:フェニックス)岩永 鈴(山口:柳井JBC)小野 美来(瓜破西SSC)森本 暁音(熊本:久多良木BC)
 
女子単 6年生以下
優勝:仁平 菜月(茨城:恋南)
準優勝:川島 美南(埼玉:鳩ケ谷ウイングス)
3位:中島 朱音(福井:安永バドミントンスクール) 吾妻 咲弥 (埼玉:チャレンジャークラブ)
5位:松山 奈未(福岡:岡垣ジュニア)藤井 春那(北北海道:高台バドミントン少年団)曽根 夏姫(青森:七戸ジュニアバドミントンクラブ)大家 夏稀(石川:OKジュニアバドミントンクラブ)


女子複 4年生以下
優勝:韮澤 美羽・石田 有彩(新潟:小野Jrバドミントンクラブ)
準優勝:曽根 結子・福本 真恵七 (大阪:瓜破西SSC)
3位:江里口 梨奈・田中 果帆 (佐賀:多久スポーツピア) 海老原 香澄・土屋 芽依美 (栃木:小山ジュニア バドミントン クラブ)
5位:幸 凪紗・福崎 咲記子(大分:上人ジュニア) 光岡 涼風・村岡 遥(佐賀:川上ジュニア) 佐藤 灯・鈴木 陽向(埼玉:鳩ヶ谷ウイングス) 今滝 空・鎌田 彩羽(岡山:レインボー☆119)

女子複 5年生 以下
優勝:木村 茉梨奈・中村 風月 (福井:勝山ジュニア)
準優勝:高橋 佑妃・松島 悠希 (福岡:北九州スピリッツ)
3位:石村 亜美・山口 貴子(熊本:久多良木BC) 佐久間 璃子・塩飽 真夕(愛知:北山・東山ファミリーバドミントンクラブ)
5位:林 樂・平田 燈(東京:練馬ジュニア) 吉田 実央・須田 栞菜(群馬:桐生川内ジュニア) 光川 瑠乃・伊藤 遼(北北海道:芽室町バドミントン少年団) 井上 未鈴・山本 一葉(福岡:須恵ジュニア)

女子複 6年生 以下 
優勝:小田 菜摘・上杉 夏美 (広島:広島安佐ジュニア)
準優勝:川上 めぐ・米田 愛弥 (奈良:橿原ジュニアバドミントンクラブ)
3位:谷水 亜里紗・関矢 夕芽 (三重:小俣町スポーツ少年団)可野 安純・宮田 弥杏(大阪:四條畷学園小学校)
5位:足利 祐稀乃・保原 彩夏(宮城:塩竃ジュニア) 志波 寿奈・村岡 彩香(佐賀:川上ジュニア) 池澤 みずほ・鈴木 成美(埼玉:鳩ヶ谷ウイングス) 目崎 澪・栃本 ゆき乃(新潟:小野Jrバドミントンクラブ)


大会の写真、表彰式の動画や写真など大会HPにアップされていました。
第19回全国小学生バドミントン大会公式HP

大会参加の選手・保護者・指導者の方々、お疲れ様でした。
また、大会運営の関係者の皆様、ありがとうございました。

全小についてのコメントは、2011年に記事にします。

 
他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数223]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
全小 都道府県対抗団体戦は・・・
2010年12月26日 (日) | 編集 |
昨日、ベスト8が揃いましたね。


都道府県対抗団体戦がどのようになるか・・・

楽しみです。


男子は、東京x熊本 福井x北北海道 南北海道x岡山 山形x愛知


女子は、奈良x岡山 新潟x広島 埼玉x千葉 福井x香川


大会HPに写真がUPされていますので、見に行ってください^^



皆様の活躍を願っています。

第19回全国小学生バドミントン大会組合せ

第19回全国小学生バドミントン大会公式HP←大会写真もあります。


他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数223]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
メリークリスマス
2010年12月24日 (金) | 編集 |
すみません・・・21日にパソコンが壊れてしまいデーターも・・・・


やっとネット環境が復帰し、仕事のデーターの復旧に追われています。


復旧できないものもありかなり落ち込んでいます。。。



明日から、全小団体戦ですね。

残りの展望が間に合えばUPしますね^^;

下書きのワードファイルも消えたもので・・・



世間では、今日はクリスマスイブ、明日はクリスマスですね。


年末残りで、全小・高校生選抜ブロック大会・オープン戦などイベントがありますが体調に気をつけて全力を尽くせることを祈っています。




メリークリスマス^^


皆様の活躍を願っています。


第19回全国小学生バドミントン大会組合せ

第19回全国小学生バドミントン大会公式HP


他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数223]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
全小5年生男女シングルス・ダブルスの行方は・・・
2010年12月20日 (月) | 編集 |
5年生男女シングルス・ダブルスはどうなるでしょう??


5年生男子シングルス・・・

昨年全小優勝で東北ブロック1位の第1シード高上麟龍(福島)昨年全小2位で関東ブロック2位の第2シード吉田昇永(千葉)、昨年全小3位で九州ブロック1位の第4シード小本大佑(熊本)そして同じく関東ブロック4位の第3シード山田尚輝(東京)が有力であるが、関東ブロックのレベルが高い中で、関東ブロック1位の第5シードの鈴木雄治(栃木)と関東ブロック3位の塚本翔太(栃木)も期待されます。


8シード枠に、昨年全小5位の近畿ブロック1位の友金利玖斗(兵庫)、同じく北信越ブロック1位の齊藤巧(富山)同じく九州ブロック2位の森田新太郎(宮崎)も期待されます。

また、小本大佑(熊本)は昨年のABCの覇者でもあり、タイトル奪回を狙っていると思われます。


また東北ブロック2位の筑後恵太(岩手)3位の後藤海斗(宮城)も楽しみな存在です。



5年女子シングルス・・・

昨年全小優勝で四国ブロック1位の第1シード平野紗妃(香川)、昨年全小2位で関東ブロック2位の第2シード由良なぎさ(群馬)、昨年全小3位で東北ブロック1位の第3シード鈴木ゆうき(宮城)と同じく北信越ブロック1位の第4シード永井瀬雰(新潟)、そして昨年Bグループの覇者で関東ブロック1位の高橋明日香(栃木)が有力と思われます。

東北ブロック1位の第3シード鈴木ゆうき(宮城)と関東ブロック1位の高橋明日香(栃木)はお互いが勝ち上がれば2回戦で厳しい戦いになりそうです。


8シード枠に、昨年全小5位の九州ブロック2位の森本暁音(熊本)、同じく中国ブロック1位の杉原早紀(広島)そして近畿ブロック1位の小野美来(大阪)北海道ブロック1位の菊池さやか(南北海道)も期待されます。


また、九州ブロック1位の森沙耶(熊本)と昨年全小4年ダブルス1位で近畿ブロック2位の古川恵(兵庫)と昨年全小4年ダブルス2位で四国ブロック2位の橋本颯希(香川)などにも期待されます。



5年男子ダブルス・・・

昨年度優勝の山内恭弥・奈良岡功大(青森)は山内恭弥・有馬尭嗣にペアを変え堂々東北ブロック1位で参戦し、今年のABCに続いて奈良岡功大(青森)は4年シングルスの優勝を狙っていると思われます。

昨年全小2位で近畿ブロック1位の第1シード家壽多慶太・露原哲平(兵庫)昨年全小3位で中国ブロック1位の第2シード佐野大地・妹尾陸史(島根)、昨年全小5位で関東ブロック2位の第3シード上田竜也・福嶋壮太(埼玉)同じく5位で近畿ブロック2位の第4シード川本虎之介・岡凜太郎(大阪)

そして昨年全小3位で当時3年の石橋陸とのペアである田島輝哉(福岡)もペアを変えて、田島輝哉・伊藤良樹(九州ブロック1位)で参戦し、有力と思われます。

また8シード枠に、昨年全小5位で関東ブロック1位の田中啓一朗・安部颯人(神奈川)、東海ブロック1位の阿部文哉・細川貴弘(愛知)北信越ブロック1位の南茂蓮太・斎藤楓(福井)四国ブロック1位の原田 峻佑・東 亮太(愛媛)にも期待されます。
   


5年女子ダブルス・・・

昨年全小の1位2位のダブルスがシングルスに参戦したことで、昨年全小3位で北信越ブロック1位の第1シード木村茉梨奈・中村風月(福井)、同じく中国ブロック1位の第2シード小泉愛奈・山崎杏菜(島根)が有力と思われます。

また、昨年の5位で九州ブロック3位の第3シード高橋佑妃・松島悠希(福岡)と九州ブロック1位の石村亜美・第4シード山口貴子(熊本)、九州ブロック2位の井上美鈴・山本一葉(福岡)にも期待されます。 

8シード枠に、四国ブロック1位の吉田彩夏・五郎丸枝栞(香川)北海道ブロック1位の光川瑠乃・伊藤遼(北北海道)東海ブロック1位の佐久間璃子・塩飽 真夕(愛知)東北ブロック1位の加藤涼花・松田悠希(宮城)も期待されます。
    

また、他のブロックからも有力選手が期待しています。



今年の5年生も激戦が予想されます。

実績はあくまで過去の結果です。

試合は心技体のバランスに関係してくるので、戦ってみないとわからないですね。


皆様の活躍を願っています。

第19回全国小学生バドミントン大会組合せ

第19回全国小学生バドミントン大会公式HP


他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数222]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
全小6年生男女シングルス・ダブルスの行方は・・・
2010年12月17日 (金) | 編集 |
波乱ありの各ブロック大会で成長の変化がみられたようです。


参加者名簿とブロック予選から大会展望をみていましたが組合せが出たのでさらに楽しみになりました。


男女Aグループ3位の渡邉 航貴(埼玉県)と青山 栞子(岡山県)が共にブロック2位だったこと、そして女子Aの覇者 川島 美南(埼玉県)がブロック3位だったことは、この時期で負けから学ぶことは大きく成長させることになるので、逆に本戦では期待できるかも知れませんね^^


また、6年生は身体の成長と共に伸びる時期でもあるので、誰が勝ち上がるかは楽しみですね^^



今回の全小での有力候補は、誰でしょう??


男子6年シングルスでは・・・

昨年全小(5年)とAグループの覇者である第1シード山澤 直貴(大阪)を筆頭にAグループ3位の第5シード渡邉 航貴(埼玉) 昨年全小2位の第2シード山下恭平(岡山)、昨年全小3位でありAグループベスト8の第3シード川原 聡麿(佐賀)と第4シード佐藤 雄輝(宮城)、関東ブロック1位の小野寺 雅之(東京)、ABC5位の渋谷 光希(山形)山元 拓摩(鹿児島)そして、東北ブロック1位の成長株 仁平 澄也(福島)

また、昨年全小5位の8シード中川 正麻(愛媛)吉岡 光一(香川)川波 篤史(香川)の四国ブロック3人と本田 大樹(京都)の成長も楽しみです。



女子シングルスでは・・・

昨年全小優勝でABC5位 そして関東ブロック1位の第1シード仁平 菜月(茨城)
昨年全小2位でABC優勝の第2シード川島 美南(埼玉)そして昨年全小3位第3シード吾妻 咲弥(埼玉)、昨年全小3位第4シード舟橋 佳歩(北北海道)、第5シードにABC3位青山 栞子(岡山県)

ABC5位海老原 詩織(栃木)大家 夏稀(石川)和田 毬代(奈良)、そして8シードに昨年全小5位の古賀 菜々子(佐賀)藤井 春那(北北海道)松山 奈未(福岡)の3人と中国ブロック1位の若林 真名(岡山)など他のブロック選手がいかに戦うかが楽しみです。


今年の6年女子関東ブロック予選はレベルが高く混戦で、1位仁平 菜月(茨城)2位吾妻 咲弥(埼玉)3位川島 美南(埼玉)4位海老原 詩織(栃木)で、ABC3位の岡部 天(千葉県)は惜しくも5位でした。
(ABC2位の二村 ひとみ(神奈川県)はダブルス出場でブロック1位)




6年男子ダブルスは・・・

昨年全小1位第1シード岡本優幹・佐藤晴彦(香川)全小2位第2シード岡田竜征・伏見勇真(香川)の四国勢、そして昨年全小3位第3シード井上健太・樋口知成(岡山)第4シード久場圭祐・河野敦紘(福岡)がどのように成長したかが楽しみです。

また、8シードの昨年全小5位の大滝聖矢・宇高友輔(南北海道)新里智司・田場盛吾(沖縄)大那慎・小林隆作(新潟)堂本侑也・土平孟(石川)と北信越ブロック1位の長谷川貴士・中野崇人(福井)や北海道ブロック1位の館 賢太・遠藤 大輝(南北海道)など成長中の他の選手もどのように戦い、活躍するかが楽しみです。



6年女子ダブルスは・・・

昨年全小1位で2連覇の第1シード小田菜摘・上杉夏美(広島)、昨年全小2位 第2シード乾英奈・二村ひとみ(神奈川)3位 第3シード川上めぐ・米田愛弥(奈良)に合わせて、昨年全小3位坂野奏恵・縄田佳子(広島)がシングルスでの予選エントリーとなったので4シード枠は激戦となりました。

可野安純・宮田弥杏(大阪)は昨年全小3位川上めぐ・米田愛弥(奈良)に勝ってのブロック1位で、双方が勝ち上がれば第2シード乾英奈・二村ひとみ(神奈川)と16での戦いになります。


そして昨年全小5位の志波寿奈・村岡彩香(佐賀)徳能あすか・繁田みほ(宮城)漆原三姫・田中ちひろ(香川)第4シード大林智代・渕上奏良(福岡)と九州ブロック勢他3チームも均衡しているので上位入賞の可能性はあります。


6年生後半で急成長する中で、特にダブルスは誰が勝つかまったく予想がつきません。



6年生 シングルスそしてダブルスの栄冠は誰の手に・・・


体調を崩さないよう頑張って欲しいですね^^



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数222]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
速報!!第19回全国小学生バドミントン大会組合せ 再UP
2010年12月16日 (木) | 編集 |
ついに、組合せが発表されました^^

大会出場者の関係者の方々にとっては待ちに待った組合せ発表ですね^^

展望は後ほど・・・

まずは、組合せを見ましょう^^


第19回全国小学生バドミントン大会組合せ


第19回全国小学生バドミントン大会公式HP


大会まで1週間ちょっとですが、体調管理には気をつけてください。


他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数222]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
全小の組合せは?? ブロック予選での波乱
2010年12月14日 (火) | 編集 |
あと10日で全小が始まります。

10日後の24日には、公開練習、そして開会式で第19回全国小学生バドミントン大会がスタートしますが・・・


未だ組合せが・・・??

一度は愛媛県バドミントン協会のHPではUPされましたが、今は閉じられたままです。

チーム名の訂正か選手氏名の訂正か・・・詳しいことは不明ですが、早めのUPをお待ちしています。


今回の全小ブロック大会では、いろいろなことがあったようです。


ABCの結果も数ヵ月後には、過去の実績になることが多い小学生の成長の変動ですが、それだけではないこともあるようです。



男子Aグループ 3位の大平 洸輝(東京都)と渡邉 航貴(埼玉県)が、関東ブロック大会で準々決勝で対戦するカードとなり、ファイナルの末に渡邉 航貴(埼玉県)が勝ち、大平 洸輝(東京都)は関東ブロックベスト8だったこと、そして、女子Aグループ 優勝の川島 美南(埼玉県)と3位の岡部 天(千葉県)も同じく関東ブロック大会で準々決勝で対戦するカードとなり、ファイナルの末に川島 美南(埼玉県)が勝ち、岡部 天(千葉県)は関東ブロックベスト8だったことです。


関東ブロックの6年女子は、かなりの激戦であったようです。

ベスト8からファイナルの試合が3位決定戦を含め、8試合中6試合だったようです。



しかし、ブロック大会の組合せの基準はよくわかりませんが、なぜベスト8で対戦?って思ってしまうのは私だけでしょうか??


過去に全中ブロック予選で、小見山選手と奥原選手がベスト8で対戦したことを思い出します。



女子Bグループ 優勝の明地 七海(大阪府)と準優勝の水井 ひらり(奈良県)は、近畿ブロック大会で無事?に決勝で対戦し、ファイナルの末水井 ひらり(奈良県)がブロック1位での全国出場になったようです。



小学生、特に6年生は数カ月での成長に大きく差が出る時期なので、結果は全てではないこともお伝えしておきます。

小学生での最後の試合という思いが強ければ、思うような試合ができないこともあります。

しかし、負けによる悔しさは今後の成長への起爆剤にもなるので、中学生での成長を期待し頑張って欲しいものです。



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数222]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
ラケットワークの課題
2010年12月10日 (金) | 編集 |
回内・回外の細かな動き、上腕や手首の内旋・外旋の使い方、反動動作の使い方、面の使い方、ヒッティングポイントの捉え方、そして総合的にパワーの伝達方法を知ることがラケットワークにおいて大切になってきます。


このブログの初めのころに書いたことですが、初心者は面を切って打つ方が良いと言ったことがあります。


ここに、回内・回外の細かな動きや面の使い方、そして面とスイングの関係が含まれているのです。


日本人は面を合わせて打つのが基本で、私は日本の基本とは少し違うので講習会ではあまり話さないけど、実際は面を切って打つぐらいが良いのです・・・という私の個人的な質問に答えてくれた有名な指導者であるPさんの言葉によって私の中で悩んでいたことに光が見えたのです。


そう、面を少し切った感覚でコンパクトなスイングによって打つことで、打球音に変化があったことを思い出したのです。


他にも話をしましたが、当時これで自分の求めているバドミントンに進む決心がついたのは確かでした。


そのPさんが長野で奥原選手を育てているという話を聞いたのが去年のことでした。


私自身も、今から4年前に指導内容に変化が見え始め、本格的にフォームとスイングの変革に取り組んだのが翌年の春からで、その時の中3の選手が今年の全国選抜でベスト4に入ったわけです。(過去ブログに詳しく書いていますが・・・)


その内容は、回内運動のコンパクトな動きとチョップショット、タッピングステップと重心軸とバランスでした。


本題に入ります。

ラケットワークとして小さな回内運動を覚えるには、基本的な回内・回外ができなければ筋肉の使い方がわからないので練習としては、ロブやサイドストロークのノックから覚えるのがいいと思います。


面を切った状態からインパクトの瞬間にタイミング良く小さな回内運動を高速に使い、そこに反動動作を入れるとシャトルにパワーが伝達されます。

同じフォームで、カット・クリアーが打てるようになるわけです。


これは、小学生でもできることですが、教えるのは難しいです^^;



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数220]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
打点とスイング
2010年12月07日 (火) | 編集 |
前回の記事でも少し話しましたが打点について話してみます。



バドミントンでは、どの打点でどのようなスイングがより効率良くパワーを伝えれるかが重要になってきます。


でも、ベストな体勢で打てることの方が少ないのが本番の試合ですね^^ 


それをフットワークによってより良い打点で打てるように移動するのが理想ですが、そう簡単には行かないのが現実です。



試合ではベストな打点が勝ちに繋がるとは限りません。


ラリーに勝って点が入る時のショットがベストな打点と言うわけではなくタイミングもあるのです。



また、相手のタイミングを外す時も決してベストな打点とは限らないからです。



打点を変え、タイミングを外すショットを打つには、自分の打点とスイングを理解していなければできないのです。




随分前の記事で、打点の話をしたことがあるかと思いますが、打点は前過ぎても良くないのです。


上腕や手首の内旋・外旋の使い方、ヒッティング時の肩の位置と重心の関係でベストな打点が決まってくるのです。


簡単に話すと、フォア奥で身体を入れ替えて打つ場合と入れ替えないで打つ場合で当然打点は変わってきます。


フォア奥とバック奥でも打点の感覚が違うのは、スイングと打点の関係なのです。



サイドストロークにしてもそうですが、遅れた時にどのような打球が打てるかがポイントになり、それを打つためにどのように上腕や手首を使い、面のコントロールをラケットワークよってどうするか・・・が、大きな課題でもあるわけです。



また、試合では打点が後ろになるケースはたくさんあるわけで、遅れた時にどのようにシャトルにパワーを伝えるかも重要になってきます。


リンダンもピーターゲートもあらゆる打点で、多種多様のショットが打てるように練習しているわけです。



回内・回外の細かな動き、反動動作の使い方、面の使い方、そして総合的にラケットワークになってきます。


いずれにしても、フットワークにしてもラケットワークにしても基本的な動きができないと次には進めないので、コート外の練習を大切にしてください。



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数220]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
(骨盤の軸回転+タッピングステップ+腕の内旋+打点)Xストローク=ラリー
2010年12月04日 (土) | 編集 |
前回、骨盤の軸回転を使ったフットワークの話をしましたが、理解していただけたでしょうか??

また、実践してみてわからないことがあれば、メールかコメントでお願いします。



バック奥への移動で、軸回転をしながら後方に重心を移動させ体軸を維持したまま利き足で後方にジャンプし軸回転にて身体を入れ替えると自然にフットワークになります。


その着地後に利き足に重心があれば自然に身体は前に移動します。


フォア奥においても、タッピングステップやサイドステップを使って移動するには、骨盤の素早い回転が必要になります。

クロスステップは反応が遅れた時には有効ですが、クロスステップばかりでは1テンポ置いての動き出しになってしまうので、できれば素早く骨盤を後方へ45度回転させステップに入ることを奨めます。


また、フォア奥では身体を入れ替えずに打つことが多くなるので、より空中でのバランスが必要になり着地の姿勢が重要になっています。


そして、どの打点でどのようなスイングがより効率良くパワーを伝えれるかも重要になってきます。


小学生では、フットワークなのか?走っているのか?・・・って子はたくさんいます。


身体が小さいうちは軽いのでいいのですが、中・高になると修正が必要になります。


私の考えでは、やはり小学生の時からできるできないは別としてステップによるフットワークの意識はさせておくことは非常に重要なことだと強く感じています。



私自身の指導では、そこが基盤になっています。



選手によって個性はありますが、世界のトップ選手には共通していることがあります。


それは、フットワークにおいてのバランス維持力です。


崩されても素早くバランスを戻し素早く移動しています。


ラケットワークについても考え方で少しのズレがあると大きく変わってきます。


回内・回外の細かな指導、そして上腕や手首の内旋・外旋の使い方、ヒッティングポイントの捉え方、パワーの伝達方法、反動動作の使い方・・・


ラケットワークを課題にしても多く出てきますね^^


先日のNHKのスポーツ教室でも反動動作を使った打ち方の説明がありましたね^^



このブログのカテゴリにあるバドミントン動画の中にも世界のトップ選手の動画はありますが、YouTubeにはたくさんの動画があるので、検索してみてください^^


ブログ村に、バドミントン情報局というブログがあります。

そこに、興味ある動画があるので見てみると参考になると思います。


特に、リンダンやピーターゲートの足の動き・ラケットワークなど参考になりますよ^^


他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数220]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
骨盤の軸回転を使ったフットワーク
2010年12月01日 (水) | 編集 |
骨盤の軸回転を使ったフットワークについて話します。




フットワークにおいて、サイドステップを中心に動くには骨盤の向きが重要になります。


進行方向に対して骨盤が平行?にならなければなりません。

特に、ネット前で骨盤が進行方向に垂直(正面を向く)になっていると、上半身が前傾し頭も前に倒れてしまうのです。


また、後方に下がる場合も上体が後傾しバランスが悪くなります。


後方に移動する場合は、骨盤を回転させ半身になりステップで移動すれば、バランスは維持できますが、正面を向いて下がると腹筋・背筋に負担もかかります。
(ダブルスの場合や低い球に対して飛びついて打つ場合は別です)



前方の移動では、フォア側で30~45°バック側で120~135°の回転をして、シャセ(寄せ足)かタッピングを使って移動します。


骨盤の回転を速くするには、回転軸を利き手の逆足の親指の付け根に置きターンします。


ターンの瞬間は、両足が閉じなければバランスも悪くなり回転速度も遅くなるので注意してください。
(実はここができない人にとって一番難しいことなのです)



回転速度を上げるためのフィジカルな練習としては、その場で飛んで1回転する練習や、半回転を繰り返しする練習などもありますが、足を開いたままターンする場合と足を閉じてターンした場合とを比べてみると理解していただけるかと思います。


回転速度を上げるには、体幹とバランスが重要になりますが、小学生の場合は軽いのでバランス力を上げるにも最適なトレーニングになると思います。


フットワークで重要なことは、反応時の瞬間動作と打った後の動作を速くすることで、そのためにはターンの練習は欠かせないのです。
(欠かせない練習ばかりですね^^)



小学生の2・3年の女子にバック前のフットワークを変えてみるとターンできた時は捕れなかったカットが捕れるようになりました。
(まだ、完全ではないので課題は多くありますが・・・)

まちがいなく中・高では大きく変化します。



バック奥への反応時にシャトルを目で捉えると同時に回転していれば、バック奥は捕れるようになります。


フットワークは状況によって変わってきますが、いままでのは基本的な考えです。


シャトルのスピード・角度・移動距離でステップは変わってきます。


あらゆるステップから自分に合うフットワークを見つけるには、足を動かす能力を身につけなければなりません。


足を動かす能力を上げるためには、毎日の積み重ねが大切です。



最も小さいステップであるタッピングステップ・ターン・チャイナステップなど欠かせない練習の積み重ねがあれば、現時点のバドミントンの運動能力は確実に向上するので、運動神経が良くないと思っている人ほど毎日することで、確実に変化します。



カメが休み過ぎるとウサギには勝てませんからね^^



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数220]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ