fc2ブログ
バドミントンを愛し、プレイヤーから指導者になって10年・・・ コーチとしてジュニアプレイヤー達と共に喜びも悔しさも感じながら、バドミントンを通して一緒に成長し新化し続ける男のブログです。
速報:全国高等学校選抜バドミントン大会と全日本中学生バドミントン大会
2011年03月16日 (水) | 編集 |
訂正

公式ホームページで公式発表はされていませんが、第11回全日本中学生バドミントン大会の開催中止の連絡が先ほど私にも連絡が入りました。


全国高体連バドミントン専門部の公式ホームページでは、「和歌山選抜大会は、計画通り開催予定です。」と 公表されていましたが、先ほど和歌山選抜大会は、中止ですと更新されていました。







今できることは、人を思いやり、誰かのためにできることを考え行動し、自分を大切にすることではないでしょうか・・・


生きることへの感謝の意を持って、人の気持ちがわかる人になりたいですね・・・



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました


PS:愛読者様へ
無事で何よりです。
大変な状況を体験され、お疲れかと思います。
お身体には気をつけてください。
また、あたたかいお言葉ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
頑張って・・・
2011年03月16日 (水) | 編集 |
3月11日に発生いたしました東北地方太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。

被災地の一日も早い復旧復興を心よりお祈り申し上げます。

東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会

平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ



塩竈様、コメントありがとうございました。
頑張ってください。



今回の災害を受けていない私達が、今何ができるか・・・

それは・・・

皆様の無事を祈る
災害募金の協力
応援
自分達、それぞれが頑張ること


今 現実的に、物理的支援もボランティアも、個人的なレベルではできません。

ダンボールにたくさん色々な物を送っても、それの分別に手を取られ、人的な作業が逆に増えてしまうのです。




これ以上、被害が大きくならないように祈り、それぞれ個々が新たな災害に遭遇しないように充分に気をつけ、自分自身が今するべきことを一生懸命することが、大切なのではないでしょうか?


私も今回の災害ほどではないですが、地震・台風などの災害は体験しているので、当事者の気持ちはほんの少しではあるがわかるつもりです。


だからこそ、頑張ってほしいのです。

しかし、そうは言っても、こんなに再々地震が発生していると、不安と恐怖で押しつぶされそうになる気持ちもわかります。


でも、どんなことがあってもあきらめずに頑張ってください。

明日のため、未来のために・・・



多くの人が、皆様を応援し、祈っています。




日本代表の選手も各地で頑張ることで応援していました。

バドミントンのブログなので、全英オープンでの活躍もお知らせいたします。



人はお互いに応援し応援されることで元気を貰い、底力を発揮していくものです。

皆が自分自身も頑張り、そして目一杯応援しましょう。



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。
2011年03月15日 (火) | 編集 |
この度の東北地方太平洋沖地震により被災されました方々に、
心よりお見舞い申し上げます。


3月11日14:46に宮城県三陸沖で発生したマグニチュード9.0の地震、そして津波・・・

私自身、この日は仕事の都合で昼食が14時40分くらいからで、テレビをつけて何気に食事をはじめた頃、速報で地震があったことを知りました。

そのうち全ての番組が特報になり、地震と津波の警報についての報道に変わり慌ただしく感じていましたが、津波第一波の報告が20CMとかだったので、少しほっとしてテレビを離れたのが15時10分くらいでした・・・

15時30分過ぎに再びテレビの前に戻った時には、驚くような事実に声が出ませんでした・・・


私の知人やバドミントン関係者などの安否が気になり連絡しても、もちろん連絡は取れない状況ででしたが、とりあえず無事であるという連絡が入ってくる度にほっとしています。


バドミントンの富岡・ウルスラも無事との連絡が関係者から入った時も、ほんとに安心しました。

しかしながら、未だ安否が不明な方々もいて何とも言えない状態が続いています。


なかなか、ブログを再開する気になれなかったのですが、報告と共に、被災されました方々へのお見舞いを心より申し上げ、少しでも力になれればと思っています。



東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会

平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
フットワークの理論と意識~理解力と自己分析力
2011年03月11日 (金) | 編集 |
フットワークをチェックしていると、普段からいろいろと注意しているにもかかわらず、身体を正面に向けて動いていたり、ターン時に足が開いていたり、自然に少しずつ癖がついてきています。


癖のつきかたも個々に個性があるので、問題がある部分には指摘をして修正します。

中には良い癖というか、重心移動が良い場合もあるので、マイナスにならない場合は深くは注意しません。



指摘する部分で共通することを挙げると・・・

バック奥では、利き足の入りが浅かったり、ターンのタイミングや速度が遅い

フォア奥では、着地時に正面を向いていたり、ジャンプ時のバランスが取れていない

フォア前では、骨盤の向きと上体のバランス

バック前では、ターンの切れの甘さと上体のバランス


などですが、基本的に戻りがスムーズにできる状態かどうかは全てに共通しています。


できていた動きが遅くなったりする原因は、バランスと可動速度に原因があり、SAQを中心とするステップ練習をさせ、フットワークの時の動きにくい足運びを修正し意識させることで、動けるようにはなります。


運動能力の高くない選手が努力によりレベルを上げてきた場合は、ケガや体調不良で練習不足になると一定時期を超えると極端に悪くなりますが、逆に焦らずに身体の動きを元に戻すと、スムーズに戻ってくることが多いのです。


逆に、運動能力の高い選手は、感覚が鈍ることでトータルバランスが崩れるので、早めの指摘と方向性を伝えておかなければ長引くケースもあります。


心技体全てにおいて、微妙なズレが不調を引き起こす要因になるので、自己チェックと自己調整ができる選手に育てるため、理解力と自己分析力も持たせたいと思っています。


自分の現時点の能力を知り、何が良くて何が足らないかを理解させることで個性を生かしたプレーができるようになるのではないかと思っています。


運動能力の高い子は、基本的にバランス力があり、重心移動が上手いので反応と同時に移動し始めるのです。

しかし、そうでない選手は、一つ一つの動作が分離しているのことが多く、そこをバドミントンの動きとしてスムーズにできるようにつなぎ合わせると、この選手は運動センスがあると言われるようになるのです。


脳と体が、上手く連携できると、人の運動能力は驚くほど成長します。


特に子供は、大人に比べると素晴らしく成長できます。


誰でも進化することができるし、それを体感することもできるのです。

ただ、条件はあります。


継続すること・・・です。


他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
フットワークの理論と意識~速く動く感覚
2011年03月08日 (火) | 編集 |
速く動く…という感覚を意識して練習することは、大切だと思っています。

ほとんどの人は、自分のトップスピードでは練習していないのです。


バドミントンで速く動く時というのは、瞬間的にということが多いのですが、その瞬間を加速させることができるかどうかが、重要になってくるわけです。


速く動いて瞬時に止まり、また速く動くというリズムの中でも強弱は当然あるわけです。


そのリズム(体感リズム)を鍛え、自分の感覚として認知させることができると選手は自分のペースを理解し、そのリズムでラリーを考えることができます。


そこにこそ、意識が必要になってくるのです。


そのリズムは、個々でも違うし、状態によっても変わってきますが、個々のベストな状態をまずは指導者が理解してそのレベルを上げながら、選手にも理解させることが大切です。


速く動く感覚は、コート内でのスピードもコート外のスピードも高めてやること、そして時にはもっと速く動けるよと信じさせる(暗示にかける)ことも必要です。


運動能力が低い子ほど、自分の動きに自信がないので、向上する過程を厳しく経験させ、その結果、実際に速くなったことをまわりが言ってあげることで、自然にUPしてくることもあるわけです。

もちろん、課題としてスピードが上がればバランス力の向上も必要になるので、その指摘も大切です。


人は、自分に変化のかけらを感じた時は、やる気が湧いてくるものです。

速く動くという感覚を養うことで、確実に練習したことが身につくようになるので、試してみてください^^



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
能力を向上させ楽しませる
2011年03月07日 (月) | 編集 |
今年の1月に3人の小学生が入り、ステップや手投げノックでバドミントンを楽しませています。

2年のmがいる小学校は、全国的にはもちろんですが地域的にも体力が低く学校で募集をすることになり、3人ほど入ったわけです。


元々、運動能力の低い子に縁の濃い私なので、なんとも思わないのですが、子供の成長にはいつも楽しませてもらっています。


ステップ練習をさせていると子供の身体は少しずつ動きがよくなり、複雑な動きもできるようになってくるのです。


バドミントンに必要な動きと、身体バランスを高める練習をして、身体を速く動かす練習をいろいろと工夫しさせていきます。


パーツごとにレベルを上げて、ある時期に結びつけるのです。


その後に一番時間がかかる、反応速度を高める練習をしていきます。


前にもいいましたが、私は素振りやフットワークとしては教えすことはなく、ノックから素振りへ、ステップからフットワークへと自然になるようにしています。


パーツを育て、それを組み立てるように結びつけていくと、伸び率が高く感じるので、やっている本人も見ている人もうまくなった感を感じれるんです。


これが、やる気にもつながり次に生きてくるのです。


今から練習なのでまた後ほど・・・


他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数231]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
コーチ等の日バ登録
2011年03月04日 (金) | 編集 |
先日から、各ブログで話題になっているコーチ等の登録について話します。

決定内容は・・・
1 平成23年度からナショナルチームメンバーは、全国小学生ABC大会及
  び全国小学生選手権大会(個人戦)へ推薦出場を認めることにしました。

2 平成23年度から個人戦のコーチ等についても、日本バドミントン協会の
  登録者済みの者とし、参加申込書に記入させることとしました。


ということで、特に2番の日本バドミントン協会の登録者済みの者ということです。


私の解釈としては、単純に「コーチ席に座るのであれば日バ登録をしてください」と思ったですが・・・


若葉カップ等の団体戦では、監督・コーチは日バ登録、つまり日本バドミントン協会の登録番号を記入するようになっています。


つまり、応援でなくコーチとしてコートサイドに座るのであれば・・・日バ登録をしてくださいということだと思います。


ただ、これが全日本ジュニア等の大会にも反映されていくのかどうかはわかりませんが、日小連の考えとしては個人戦のコーチ等も日バ登録者でという話になったのでしょう。(すみません憶測で・・・)



ただ、コーチ資格や指導員資格を持っていなければ座れないという意味ではないと思います。


コーチ資格も指導員資格も取得するには時間が必要になるので、施工されるとしたら猶予期間が3年くらいは最低必要になるのではないでしょうか?

しかも、日本体育協会の資格なので日バ登録者には当てはまらないような気がします。



考えようによっては、日バ登録は当然のことかと思いますが・・・

保護者が座る場合、大会参加費用が加算しますね^^;


ただ、その場合大会会場でコーチ等に大会名と登録番号の入ったネームプレートを渡さないと意味がないですね^^




公認コーチの資格にしても公認指導員の資格にしても、時間があれば取得するほうが良いと私は思っています。


時間があればの話です。

その点、公認指導員は比較的取得しやすく勉強になるのでお勧めです。

私も県小連強化委員長時代に取得しましたが、あらゆる視点で観念が変わるきっかけになったのかもしれません。

バドミントンを指導するならば、公認指導員は持っていたほうがいいかと思います。


そういう意味では、今からジュニア指導を試みている人は立ち上げ前に公認コーチの資格を取っていたほうがいいですよ^^


育てている選手がいる中で、公認コーチの資格を取るには練習を犠牲にする時期が必ずあるので・・・



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数231]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
バドトラのジュニアの近況
2011年03月02日 (水) | 編集 |
先月末からずーっとバタバタしていて、メールチェックも更新もできていない状況でした。

仕事に追われても、バドミントンの練習はきっちりとする。

どこで時間を作るか・・・

睡眠時間しかないですね^^

そんな私を応援してくださる皆様に感謝しています。



ジュニアのちびっ子達の試合が先日ありました。


目標は、学年ごとの試合なので3年2年共、上位入賞でした。。。。が・・・

3年女子は、なかなかレベルが高く、全員の入賞はおあずけとなりました。


結果は、2年女子優勝、2年男子準優勝、3年女子優勝   でした。


2年女子のmはABCで5位の実績を持っているので、県内では現時点とりあえず圧勝^^


2年男子のrは、まったくの草食系男子で小さな声で、ぽーんと声を出しながらの静かに試合をしていました^^;

1年半で、公式戦での初入賞には喜んでいました^^


そして3年女子が大変なのです。

昨年の全小ブロック予選に出場しているダブルスの2人とシングルの1人がいて、この3人に勝たなければブロックも全国も見えてこないので、この大会での目標は、組み合わせ的にも1・2・3と5位(同チーム対決)でしたが、2位3位があと少しでした。


3年女子のyuは、結果的に2シードの3位になった子にファイナルの末惜しくも19で敗れてしまいましたが、なんせまだ1年半なので次回の目標にと思っています。

3年女子のmaもmiも結果的には5位でした。

maは2位の子に18・17で敗れましたが、勝てるという感触がありながらも課題が残る試合でした。

miはrとの同チーム対決でしたが普段の練習よりはあきらめずに動いていました。


3年女子のriは、月初めの4年以下の試合で3位になり自信を持てていたことが、今回の優勝に結びついたと思っています。


今回の大会で3年女子の結果は、1~4シードがまったく反対の順位になりました。

低学年ではあることですが、来年度こそ1・2・3~5を狙いたいですね^^



3年女子優勝のriは、昨年末くらいからバドミントンに対する姿勢や思いが変わってきたのか、気持ちが安定してきました。

少しですが落ち着いて行動できるようになってきたこと、注意に対して素直に受け入れるようになってきたことが、プレーにも表れてきたようです。



2年女子のmも、母親に時々ですが練習に連れて行ってくれてありがとうと、笑顔で言うそうです^^

半年前よりは、クリアーもしっかり打てるようになりフットワークのスピードも上がり、3年生と均衡した力を持っています。

バドミントンを始めたころは、走っては泣き、ステップしても泣き、身体運動能力がどちらかというと低いほうだったmですが、日頃からお母さんとステップなど、継続していたのでその結果、今では誰も信じないくらい良くなっています。

試合当日も元実業団監督が見て、身体能力が高いねと言っていただくくらいにフットワークが安定してきました。

それでも、運動会で走っても1位にはなれないのです^^


私は過去、育ててきた選手はほとんどが運動能力が低めの子たちで、唯一高かったnが高校で全国ベスト4に入りましたが、やはりそれでも努力の継続をしていたからだと思っています。


努力の継続をしていると、必ず能力は向上してきます。

3年女子のriとyuは、体力測定で全国平均を上回ったようですが、他の子もフィジカルなステップ練習をクラブ練習以外の日も頑張っていれば、確実に向上してきます。


riは野球をしている6年男子の兄がいて、ステップ練習を一緒にしていたらしいのですが、兄の方が野球チームの監督に最近良くなったと褒められたそうです。


同じするなら、やってるつもりではなく、自分から辛い範囲に入るくらいのスピードですることが大切ですね^^


努力すること、そしてその厳しさを継続することが、子猫が虎に変わる近道だと思っています。


他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数231]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ