fc2ブログ
バドミントンを愛し、プレイヤーから指導者になって10年・・・ コーチとしてジュニアプレイヤー達と共に喜びも悔しさも感じながら、バドミントンを通して一緒に成長し新化し続ける男のブログです。
軸回転とバランス
2011年04月25日 (月) | 編集 |
軸回転とバランスについて話します。

過去記事のターンのスピードとバランスでも話していますが、回転速度を上げるには、当然バランス良く回転することが大切になります。


バランス良く回転するには、、手足を開かないことがポイントになります。


やってみればよくわかりますが、手足を閉じてジャンプターンをするのと開いてするのでは、バランスとスピードが全然違ってくるのです。


手足を開かないというのは、足をくっつけて手も太ももあたりにつけてのいわば気をつけ状態のことをいうのではなく、軸に対して開かないということです。


バドミントンでいうと、バック奥で体を入れ替える時に、体の右側に打点があったり(右利きの場合)、左手が横に出していたり、左足が大回りで回ったりすることでバランスが崩れやすいということです。


よくあるのが、左手と左足が軸から離れているのを見かけます。


これは、ターンの瞬間の話で、つまり骨盤が回転する瞬間のことでその後の着地時は左足は軸より後方にあることになります。


バック奥の弱い選手は、比較的に左足が横方向に流れ、着地ポイントも不安定で、軸に近すぎるか左横方向に流れているケースが多いです。



左手は脇に引き、足を交差させながら骨盤を回転させる感覚が、最も良いのではないかと思っています。



バック前のフットワークでも、方向転換でも、軸回転と重心移動は使います。



軸と支点の理論と身体の機能を理解することで、フットワークもスイングも向上します。


非力な小学生に、クリアーを飛ばさせるには、コンパクトなスイングとバランス力のある動きが必要で、そのためには身体の使い方を細かく教えて、ヒッティングのタイミングを教えるとできるのです。


それには、時間と根気が必要で、今勝つことよりも技術レベルの向上に意識を向け、練習によって上達する喜びを感じさせることが大切かと思っています。


その先には、必ず勝てるという感覚が見えてくるので、何事も積み重ねだなと思っています。


現在、私のジュニアチームはちびっこ達が3年・4年になり、それなりの結果は出しています。


これからが楽しみです^^



東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会

平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ

被災バドミントン選手支援の会(バドッ子支援の会)



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数233]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
スポンサーサイト



テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
豊かな心は、心を強くする
2011年04月19日 (火) | 編集 |
不幸なこと、辛いこと、幸せなこと、楽しいことがある中、時は必ず進んでいます。


人は生きていく中で、幾度も困難に会い、それを乗り越えていかなければなりません。


そのためには、どんなことがあってもあきらめずに頑張る心が最も大切になり、勇気と希望を持ち、人との繋がりを大切にして心を一つにすることが必要になります。


人は苦しさや辛さだけを感じた以上に、楽しさや喜びを感じます。


ただ、何気ない楽しいことや嬉しいことなどの小さな幸せに気がつかない人は、たくさんいるのです。


そこに気がつく心豊かな心を持つ人にも育ってほしいと思っています。


そして、感謝の心を持つことで、次の幸せが運ばれてくるのです。




以前、私はこのブログでも話していますが、バドミントンを通して伝えたいことの一つに、生きぬくこと、そして、豊かな心を育てること・・・と話しました。



それは、今を大切に生きること・・・がなくては、何も始まりません。


バドミントンも同じです。

この一球は、無二の一球なり


人の人生も同じで、この瞬間は無二の時なり・・・なのです。


それは頑張るだけでなく、休むことも大切で、意味があります。


そして、コツコツとした何気ない積み重ねも大切であり、ボーっと考える時も大切なのです。


その時々にも、大切な意味があり、それに気づくか気がつかないか・・・で、大きく違いが出ることもあります。



どんな状況でも、今を幸せと感じることができる人は、新たな幸せを呼んでくるのです。


だから、笑顔が大切で、福を呼ぶのです。



私は、心を強くするには、今を敏感に感じることができるようになることだとも思っています。



東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会

平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ

被災バドミントン選手支援の会(バドッ子支援の会)




他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
焦らずじっくりと計画的に育てること
2011年04月18日 (月) | 編集 |
昨年末からフットワークの基盤になる動作の練習を増やして練習してきました。

動きの基礎になる練習です。


それが2月くらいから徐々に変化が見え始め上昇していたことに、個々のくせが生まれてきて修正時期に入っています。


中心になってしてきたことは、過去記事でも話していますが、サイドステップ・タッピングステップ・ターン・ジャンプで、それの組み合わせになっています。


課題は、軸と重心移動の意識なのですが、重心移動に関してはバランス感覚のあるなしで時間がかかってきます。

軸は、意識することができれば問題ないのですが、バランス感覚の差は時間がかかります。


各動きのスピードを上げて、個別での動きに取り入れて再びフットワークで結びつける練習に時間をかけていると、実際にシャトルを打つ時間はかなり減ってきます。


一日練習で、一度もシャトルを打たない時もありました。


運動能力を引き上げることで、フットワークもショットも変化してくるのです。



小学生は、幼年期によく外で遊んでいる子供が比較的に運動能力が高いのですが、特にその時期に上の子とよく遊んだ(走ったりして)子は、能力が高いです。

どうすれば、自分の体を思うように動かすことができるか・・・という神経系の発達も高いです。



しかし、月日は必要になりますが、継続的に動きに関する練習をしていると、確実に変化が見え追いつくことができるわけです。


この継続的な練習は、個人でできることで、それには保護者の協力がなしではありえないことにもなります。


特に、低学年の場合は、おかあさんの工夫と粘りと辛抱で子供の成長は随分と変わってくるような気がします。



いずれにしても、コートを動いてシャトルを打つことに必要なことを自然にできるようにすれば自然にレベルは上がってくるのです。

それは、じっくりと時間をかけないと育たないことなのです。



その中で、重要な軸回転とバランスについてはまた今度記事にします。


東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会

平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ

被災バドミントン選手支援の会(バドッ子支援の会)


他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
明日のため、未来のために・・・
2011年04月12日 (火) | 編集 |
東日本大震災緊急募金-日本ユニセフ協会

平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ

被災バドミントン選手支援の会(バドッ子支援の会)


久しぶりの更新になりました。


慌ただしい日々の中、気がつけば新学期が始まっています。


不幸なこと、辛いことがある中でも、時は進み、桜が咲き、散ろうとしています。


人は生きていく以上、幾度もあらゆる困難に遭遇し、それを乗り越えていかなければなりません。


そのためには、どんなことがあってもあきらめずに頑張る心が大切になり、心を一つにすることが何よりの励みになります。



明日のため、未来のために・・・

それぞれの試練を乗り越えていくために勇気と希望を持ち、人との繋がりを大切にしなければならないと思っています。



人はお互いに応援し応援されることで元気を貰い、底力を発揮していくものなので、それぞれ一人一人が自分自身で頑張ること、そして目一杯みんなを応援することが大切ですね。


生きていること・・・

仲間がいること・・・

家族がいること・・・

食することができること・・・


いろいろなことに感謝の気持ちを深く感じています。



これからも、予想しない出来事が起こるかもしれません。

西日本においても例外ではないのです。


だから、今を大切に生きること

そして、心を豊かに生きることが求められていると思います。




長くブログをお休みしている間にも、応援してくださった皆様に感謝しています。

これからもバドミントンの情報を発信していきますので宜しくお願いします。



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数232]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました