fc2ブログ
バドミントンを愛し、プレイヤーから指導者になって10年・・・ コーチとしてジュニアプレイヤー達と共に喜びも悔しさも感じながら、バドミントンを通して一緒に成長し新化し続ける男のブログです。
フットワークの理論と意識~心と体のリンク
2011年02月03日 (木) | 編集 |
フットワークの動きで必要なことを考えると・・・


ラリー中での対角線の移動、くの字の移動、各方面への移動と戻りとなり、素早いスタートとストップそしてジャンプなどを繰り返すことになります。

もっと分類すると、スピード・俊敏性・バランス・方向転換・ジャンプ力などになってきます。

そこで、すでに聞いたことがあるとは思いますが、SAQトレーニングが重要とされているわけです。


簡単にSAQを説明すると・・・

S=スピード(speed)
走る時の最高速度の能力
A=アジリティ(Agility)
敏捷性と言われ、運動時にストップや方向転換など身体をコントロールする能力
Q=クイックネス(Quickness)
素早さ : 静止からの速い反応と動作


チャイナステップもこの理論に乗っています。


このSAQを向上させるには、意識と計画性のある継続が重要になります。


SAQトレーニングについては、今では多くの情報がバドミントンブログ村 などで紹介されていますので、省略させていただきます。
(推奨:ブログ-バドミントン・メモ[チャイナステップやその他ステップの説明もあります])


フットワークの種類によって、筋肉や関節の使い方、その練習方法を詳細化させるとチャイナステップをはじめとする各種ステップが理解できてくるのです。


バドミントンにおいては、スピードとその動作中のバランス、そして目で見てからの情報処理速度、そして意識ある予測というものがラリー中に必要になるわけです。


それが大まかな理論で、それをどのように意識を持たせて練習させるのかが、最も重要になってくるわけです。



小中高と各世代の子供たちと関わって感じる共通点は、その練習の意味を本当に理解してやっていないことでもあります。


では、なぜ本当に理解していないのか・・・を分析すると、次のようになる。

指示された練習を言われるから単純にしている。

練習の意味を深く考えたことがない。

一生懸命することで、自分が変わると信じていない。

自分の変化に気がついていない。

すぐ結果を求める。

継続の重要性がわかっていない。

・・・

などが挙げられる。


ある程度の経験値を持っていると、考える能力も身につくが、ほとんどの選手がなんとなくかまったくのレベルの理解しかなく、わかっていても実感がないので意識ある練習に継続性をもてないことになっている。


その練習に対する説明は、選手に考えさせる方法も大切だが、まずは指導者が教えて実感させてから、他の練習での意味を考えさせるほうが、考えない選手に考えろといってもいつまでたっても考え方がわからないので考えていないことになる。

特に高校生は、そのことでもっと考えろと厳しく言われるケースが多いようです^^;


本来、考えれない人には、思考方法を誘導して教える必要性もあるわけです。



何度も言わないとわからない(忘れる)選手には、指導者も根気を持って我慢強く教えることも選手を育てる上で大切なことなので、怒ってばかりいるのではなく笑顔で教えることも重要なのではないでしょうか?


上には書いてないが、本音の中には怒られたくない・・・という気持ちが先に出て身についていない選手もいるようです。


強くなりたいという心と練習内容をうまくリンクさせてあげると、練習時間に比例して選手は伸びていきます。


試合で負けて、課題を持って練習するにしても、意識が変わらないと課題が変わっても変化が出にくいのではないかと思っています。


フットワークで最も大切なのは、誰よりも速く動けるようになりたいという純粋な心かもしれませんね^^



他のバドミントン関連情報はブログ村 バドミントンに行ってみると多数の情報を得られます。
(但し、ブログ村はランキングサイトなのでクリックするとカウントされます。 ブログ村には多くのバドミントン情報[ブログ数228]があることと、私自身がこのブログを始めるきっかけとなったサイトなので、ランキングサイトではありますが紹介させて頂いています。)


↓ランキング、応援クリックお願いします^^;

バドミントンランキング ブログ村

スポーツランキング FC2 Blog Ranking

スポーツランキング J RANK

スポーツランキング 人気ブログランキング


ご協力ありがとうございました
テーマ:バドミントン
ジャンル:スポーツ
コメント
この記事へのコメント
推奨ありがとうございます
 遅ればせながら、自分の拙いブログを推奨していただきありがとうございます。バドトラさんは、技術、メンタル、フィジカルなど、バドミントンのあらゆる面について新しく、また深い知識を持っておられるので時々ブログを訪れさせてもらっています。今後ともよろしくお願いします。
 
 フットワークを体の使い方で分類する、という考え方は非常に参考になりました。自分はステップごとに分解する程度だったので、バドトラさんの細かな分解には感心させられました。ジュニアの時に、このような基礎を学んでいればなあと読みながら思いました。

 更新を楽しみにしております。
2011/02/05(Sat) 00:35 | URL  | でぃあ #S/yz/frI[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック